見出し画像

年間100冊以上は本を読む和食の料理人がオススメする〜和食の料理本5選〜

おしぼりを温かくしておくか、冷たくしておくかの判断にいつも悩まされています。

こんにちは、ゆーたろーです。

先付けを温かいものにするか、冷たいものにするかの判断も難しいので

どちらにもできる「餡掛け」の料理になりがち。


というわけで、今回は少し「料理本」の話をしようと思います。

年間100冊料理本だけを読んでいるわけではありませんが

図書館なども活用して本を読んでいるので、結構な分母はあるはず。


ただ、本にも用途があり時間のないワーママに手の込んだ和食の作り方の書かれた本を渡してもただの迷惑だと思いますので

今回は本に勝手にサブタイトルをつけて紹介します。

きっと、主婦の方々には週末作り置きレシピや時短料理の教科書の方が喜んでもらえますよね。(多分)


もし、「お、こんな感じの本なら読んでみたいかも」と感じましたら嬉しい限りです。

それでは、早速本題の方に入っていきます。



家庭で作れる伝統的な和食の作り方の書いてある本

和食の大御所たちが丁寧に、しめさば、ひじきの炊き方、豆ご飯などの家庭でも作りやすい和食の作り方について解説してくれています。

とにかく、丁寧です(大事なことなので二度言いました)。

料理の難易度は中級程度ですが、家での料理になれている方なら作れる料理が多いと思います。

葛粉など、やや「普通の家庭には置いていないかな?」と思われる調味料も出てきますが、基本的には酒・味醂・醤油なので大体のレシピはゆっくりとした時間さえあれば作れるようになっています。

料理が趣味な人や「今度外国人がうちに来る!」(最近は少ないかもしれないけど)という方にオススメしたい、そんな一冊です。


これから本格的に和食をやりたい人向けの本

僕が料理の勉強をし始めた時に最初に買った一冊。

先付け、お椀、お造り、揚げ物など、幅広い知識が書かれています。

器の名前や道具の名前まで、調理法のみならずかなり広く網羅されているので「これからガッツリ和食をやりたい」という人にとっては辞書的に使うこともできると思います。

揚げ物なら揚げ物、お造りならお造りと、もっと深く知りたいという段階の人にとってはやや物足りない内容となっているので

「私はそんな浅い本いらん!全部専門書で揃える!」(こういう本↓)

という方にとっては不要かもしれません。

ただ「これの中華版があったら欲しいな」と僕は思っているぐらいには広く書かれているので、最初の1歩目としてはオススメな一冊です。


単価6−7000円の飲食店の若手料理長向けの本

サブタイトルがピンポイント過ぎてごめんなさい。笑

しかも、料理の難易度で言えば高めで、炭火焼きを使った料理などもあるので家庭で再現するのは難しいものが多い本です。

ただ、この本のすごいところは分量や調理工程とともに、実際にオペレーションに組み込むとするとどうなるのか?という事まで書かれているという事です。

レシピに仕込みと提供が分かれている本って少ないんですよ(むしろ、よくそんな本を作ったと思う)。

しかも、そのお店の見取り図や客単価までわかるので「単価これぐらいのお店がどんな人数で営業して、どんな料理を提供しているのか」がわかります。

それに加え、経験値の少ない料理長(自分)にとって、こういった内容を知った上でそのお店に行くのはすごく勉強になりました。

なので「他の料理長ってどんな感じで仕事しているのだろうか?」なんて考えた事のある人にとって、オススメの一冊です。


郷土料理の基礎についても知れる一冊

ブリ大根、筑前煮、アジのなめろうなどは、もはや日本の郷土料理と言っても過言ではないのですが、実は地域の郷土料理のものなのです(なめろうなら千葉県)。

こちらの本は、そんな郷土料理の基本的な歴史と作り方、そして料理屋ならではのアレンジバージョンが書かれています。

しかも「なぜそうやってアレンジしたのか?」という考え方自体が参考になるので、飲食店で働く人にとってオススメの一冊です。


日本酒が好き(もしくは売りたい)人にオススメ

発行が2年前なので、手に入らない日本酒があるのがやや残念なのですが(個人的には毎年出して欲しいレベルで読み込んでます)

「日本酒にはどんな味わいや香りがあるのか」ということに関して細かく解説されている上に

どんな組み合わせがあるのかという事まで書かれている、現場で働く人間にとって、かなり実践的な知識が手に入る本です。

ここで得た知識は接客でかなり使わせていただいてます。

レシピに関しては和の食材だけではありませんが(むしろ少ない)、料理の幅を広げると言った意味では面白い一冊なんじゃないかなと思います。


まとめ

「和食」と一言で言っても色々な本や料理がありますし

それこそ「居酒屋」という括りで本を探したら、その中にはカルパッチョの作り方なども普通に掲載されています。

和食屋で魚切るんだから、お刺身でよくね?とも思いますが。笑


とは言え、料理に国境はないと思いますし

実際、シンガポールで食べたフレンチレストランで、鶏の照り焼きが出てきたこともありました。

なので「フレンチシェフ」と一言で言っても「フランス人だからー」とか「フランスで修行したからー」とか、そんなぐらいだと思ってます。

どこで修行しようと、料理には個性が出ますしね。


それでも、使われている技術の違いや調理に対する考え方はそれぞれのバックグラウンドによって違うので、今回は「和食」に特化して紹介しました。

この和食の知識を入れた上でフレンチの本などを読むと「あ、こんな感じで違うんだ」と言った発見があって、それはそれでまた楽しいんですよね。


というわけで、今回のお話は以上です。

もし何か一冊でも面白いと思った本がありましたら幸いです。


では^^

サポートしていただけたら嬉しいです^ ^