見出し画像

優位感覚による心に響く言葉の違い 人トレ#46

人トレ#42で紹介した人間には優位感覚があり3タイプに分けられるのですが、言い換えれば利き感覚ってやつです。

コミュニケーションの成果は、話者が話した量にあるのではなくて、聞き手が受け取った量にあるので、いかに相手に言葉を受け取ってもらえるかが大事で、受け取ってもらえる状態がラポール関係が作れている状態なんです。

その為には相手を知っておくことが大切で、人間の無意識的な反応が3タイプありますよ!それが優位感覚なんですって内容でした(*^^*)

で、この優位感覚(利き感覚)の違いによって、同じものを経験しても反応の仕方が異なるんですが、どのような反応の違いがあるのかについて話していきます。

実際に利き感覚1つに100%頼る人は少ないんですが、まず最初に感じる感覚の優位性という面では伝わる内容だと思います。

例えば右利きの人であれば、なんでも右手でものを優先的に手に取るとか、字を書くときや歯を磨くときに使っているのと同じだと思ってください。

例としては、3タイプの異なる優位感覚の人たちが同じ車を買い、その理由を説明しています。
(違いを明確にするための極端な例として紹介いたします)

視覚重視の人の購買理由

この車は、ボディのシルバーの見栄えが凄く美しくて、形も流線型でかっこいいんです!

更に後ろの部分も大きいので、たくさんの荷物が入りますし、窓も大きいので周りが見やすくて安全!

その窓の大きさのおかげで景色が綺麗なところを走ると周りが良く見えて最高なんです💛

聴覚重視の人の購買理由

昨年の人気ファミリーカーで第一位に選ばれた車の最新モデルですよ!
最新モデルは、去年のモデルよりも売れ行きが20%よい聞いています。

この車は周囲の迷惑にならないようにエンジン音が改良されて、従来のなんと5分の1と静かに走れるようになったんですね(^^♪

そして車内には、サラウンドスピーカーを掲載して、高音質を楽しむことができて最高なんです💛

身体感覚重視の人の購買理由

車体が凄くしっかりしているんです!
居住性が最高に高くて、車内でゆったりできます。
なので窮屈な感じが全くしないんですヽ(^。^)ノ

シートの生地は柔らかくて、車内壁は木を材料に使ったデザインでサラサラ。
更に牛皮を使ったハンドルも、ひじょうにしっくりきますので最高なんです💛

どうですかいかがだったでしょうか?
利き感覚の違いで感想の表現の仕方が明確に違いますよね。

感想を聞いてみると利き感覚の違いが分かってくるんですね!

この3タイプの例をみて、あなたの周りのお友だちを想像してみると、面白いかもしれませんね。

このように、友だちやクライアントや生徒さんを抱えている人であれば、その人の優位感覚を知ることで、相手が受けとりやすい言葉を意識的に使用できるのが分かるんではないでしょうか。

人のことを知るのは難しいと思うかもしれませんが、知るための手段が分かれば、相手を理解しようとする気持ちも違ってきます。

自己成長していくことでもっと、人に優しく成れると本気で思っております。

私自身はNLPはこの本で学んでいるところですが、コーチングを受ける事の重要性を身をもって感じております。自分が持っている価値観やアイデンティティーを知るってとても重要だって気が付きました。しかし、それを自分で発見するのって難しいと思う方はコーチングを受けることをお勧めします。

なのでもし、コーチングってどれだけ人生を良くしてくれるの?
などご興味あられたら私の受けているコーチングの先生を紹介いたしますのでよかったら受けて見てください!

友だち登録で今なら格安で体験セッションが受けられます😆
https://objective-coach.com/lp2/
体験セッションでも価値めっちゃ有ります!

※この記事は「NLPの基本がよくわかる本」からの引用と感想を元に書いております。

宜しければサポートお願い致します。