見出し画像

社交ダンスは肘を上げると下手になる

こんにちは。
社交ダンス講師の村上友樹です。

前回は、姿勢について取り上げて、
社交ダンスを踊る上で姿勢が良いとは、
見た目の姿勢ではなく、
いかに相手に対する気持ち・姿勢が良いのか
ということをお話ししました。

今日は、姿勢の良さと同じぐらい大切な
肘について取り上げます。

肘をピンと張って踊っている人を
見ると、確かに綺麗に見えます。
では、どれぐらいの高さで、
どの程度ピンと張れば良いのか。

上手い人がこれぐらい上げているから
こんな感じかな!は一番危ないのです。

武道の達人がこんな感じで
相手を投げているから、こうやるのかな?
は、大体上手くいかないのと同じです。

見た目には分からない感覚の力
働いているのです。

この力を見極めるために、
ベースとなるカラダの使い方が
大切になってきます。

カラダをどう動かせば良いのか、
骨格上どの程度の肘の高さが
良いのかではなく、

目的に対してどれだけの覚悟が必要か

ということ。
これが、カラダの使い方を探求する醍醐味。

肘を上げてピンと張ることで、
目の前の相手に嫌な思いをさせていないか、
他の人にぶつかりそうなときに、
ちゃんと守ってあげられるのか。

このようなことを想定した上で、
肘の高さや張り具合を決めるべきだと
思います。

お母さんが赤ん坊を抱いているとき、
顔を洗うときの手のひらで水をすくうとき、
五郎丸選手のあのポーズ、

どれも、カラダの中心の方へ
肘を寄せて成り立つものばかり。

社交ダンスも相手を大切に思うなら、
肘を下げても良いはず。
抱きしめるときのように。

こんな気持ちが微塵もないのに、
見栄えや、競技で勝つためだけに
肘を真横へがっちり張っている人を
見ると悲しくなります。

物事には全て二面性があるということ。

肘を上げてピンと張った方が、
カッコ良くて美しいと思う人がいる反面、
窮屈で、動くときに相手とズレてしまう
人もいるでしょう。

肘を下げて緩い方が、
相手を大切に思う気持ちが発動して
心地よいと感じる人がいると思えば、
腑抜けになってしまう人も出てくるでしょう。

どちらか良いのかではなく、
肘は上げてピンと張っているようで、
下げて緩んでいるような感じを
体現できれば、
見た目や感覚的にもフィットするはず。

大切なことは、
相手のバランスに責任を持つということ。
社交ダンスの踊り方を追求するあまり、

目的に対してどれだけの覚悟が必要か

ということをつい忘れてしまいます。
肘を上げてピンと張ることだけを
良しとするのではなく、
肘を下げて緩めてもいいんだという
気持ちを持っていれば、

もっと深みのある社交ダンスが踊れる

と思います。そして社交ダンスこそ、
相手への思いやりを養え、
人と人が支え合って生きていく社会をつくる
土台作りができると確信しています。

ご拝読ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?