マガジンのカバー画像

♪お気に入り記事♪

131
私が読み返したいと思う素敵な記事を集めてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

ワンチャン精神

ワンチャン精神

私は会社員でマネージャーをしている。

先日は四半期定例ミーティングがあった。
各々の部署のこれまでの結果報告と、その結果が出せた背景、これからの予測を報告した。

おかげさまで私の部署の業績は好調で、昨年実績に対して+11%成長している。

「年度末まであと三ヶ月あるから、+20%くらいまで伸ばせるんじゃないの?」
と上司。

それはさすがに無茶な話だが、その場の雰囲気もあって咄嗟に出た返答が

もっとみる
「わたしのアルバム」。バトンを繋ぎながら、note半年間の振り返り。

「わたしのアルバム」。バトンを繋ぎながら、note半年間の振り返り。

尊敬するnoter黒豆柴さんから……バトンが届きました! ミッションは、記事で「自分のいいところを10個」挙げること。 既に何人ものnoterさんが、そのミッションを遂行され、バトンを繋いでいらっしゃいました。

そもそもは、ゆにさんがご自身の記事で、「自分のよいところを10個」挙げられたことから始まり、その記事を読んだまるさんが踏襲。そこからリレーへ……と、自然発生的に生まれたバトンです。
no

もっとみる
抱きしめること。受け入れること。

抱きしめること。受け入れること。

昨日、オンラインで瞑想会をひらきました。

瞑想会の最後にひとりの女性から、

「瞑想が終わってすぐ、苦しい記憶が蘇ってきてしまいました」という言葉を頂きました。

そこで今日は「感情を癒すこと」について書きます。

私は普段、思考や感情がやってきたとしても、それに気づいてから、ただ見つめています。

言い換えると、感情を抱きしめ、味わっている、と言う感じです。

どんな感情がやってきても、それを

もっとみる
こいぼたる

こいぼたる

歌の意味
別れはいつかは訪れるとわかっていても、恋い慕う気持ちが抑えられなくて追わずにいられない、つかまえることが出来ないほたるのようであっても

キューブさんのお父様のご不幸に接して、思わずこの歌を詠みました。
お慰めにならないと思いますが…
心より、お父様のご冥福をお祈り致します。

皆様も何度か大切な人とのお別れを体験されたことでしょう。

ホタルの飛ぶ季節がやって参りました。
美しくもはか

もっとみる
全てはハートに帰るために。

全てはハートに帰るために。

先週、瞑想会を開きましたので、その振り返りをしたいと思います。長くなりますが(3300字以上)、精神世界の探求をされている方にとっては有益な内容になるかもしれません。

1.瞑想したことがないひとはいない。

瞑想を今までやったことがない、と言う方々がおられたのですが、「ザ・瞑想」をやったことがないひとでも、いわゆる「瞑想状態」を経験しています。ほぼすべてのひとがです。

参加して頂いた女性のひと

もっとみる
「感謝と祈り」第715話

「感謝と祈り」第715話

《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。

身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚(うぬぼ)れ」という悪が潜んでいる。

人から「バカじゃないか」と見られたり、ひどく非難されたり、災いをも呼び寄せる原因は、ひとえに、この慢心なのだ。

だから、「自分は優れている」ということを忘れるように戒めたほうがよい。》
(徒然草/第百六

もっとみる
神の使い

神の使い

描き始めた時は特定の神を想像していたわけではないので
いわゆる概念としての神からの使い。

自分は特に宗教に強い想いを保つ人間ではなくて
菩提寺の行事にお付き合いはしますが
真面目な信徒ではありません。
しかしながら宗教は美術や音楽に近い存在でもあり
そちら側からのアプローチや世界感は
当然強く、切っても切れない縁です。
実はこの絵も最初は本当に無知な自分が
鹿の角が神の木に変わったら"絵ずら"と

もっとみる
ヨッシャマンVS怪人1号まっ子さん

ヨッシャマンVS怪人1号まっ子さん

ヨッシャマンをご存知でしょうか。
彼は、note上に実在するヒーローですが、勧善懲悪的正統派のヒーローとは一線を画す存在。
猿、鹿、蛇など小動物の言葉を解し、源泉を求めて旅をする「川のストーカー」でもあります。魔法の言葉の研究にも余念がなく、将来的には秘密結社のリーダーになるかもしれず。腸内細菌ゼンダマンを腸内で培養しつつ、現在は、絶賛不食の修行中──。
ミラーボールさながらの「多面体ぶり」が魅力

もっとみる
理不尽で当たり前。風のように気楽に生きたい。

理不尽で当たり前。風のように気楽に生きたい。

こんにちは。
アルコール依存症と適応障害の
ギャングロッカーです。

最近、生きるのが楽です♪

目の前に立ちはだかるものごとを
受け入れるように努力して、
評価するのを辞めたからです。

以前の私は、バカでした。

自分の正義感の尺度に従い、
そこから逸脱するものには、
憤怒し、攻撃しておりました。

俺の考えが正しい!
世の中、間違っている!
俺の話を聞け!

あー、しんどかった。😆

◆真

もっとみる
生死と健康。

生死と健康。

健康とは
病気ではないという
状態のことを
云うのではなく

心身ともに
健全で
生き生きとした
創造の営みを
織り成してゆくところに
真の健康がある

健康診断受けてるから
サプリ飲んでるから
というような
安直な考えでは間違いです

健康に努めようと
日々聡明に
規則正しく生活しようと
努力してゆく姿勢が
健康へと導きます

食事や睡眠
そして運動などに
留意していくことが
健康には必要不可欠

もっとみる
どんな人生にも美は宿っている。

どんな人生にも美は宿っている。

今日、ちょっとした悟り体験が起きた。公園を歩いている時、鳩のつがいが建物の屋根から飛び立ったのだ。先に飛び立った一羽の鳩をもう一羽が追いかけていったのだけれど、その鳩が旋回しながら、大きく弧を描いた──その瞬間、世界が停止したように感じ、僕はその風景に神を見た。

言い換えると、鳩のなかに神性さが宿っていると感じた。全てが自然なかたちで、ありのまま存在していて、大きな一つのいのちがとどまることなく

もっとみる
「運を呼ぶ手の」のつくり方」 原園博志

「運を呼ぶ手の」のつくり方」 原園博志

「あなたのその願い、かないますよ。そう言われたら、どうしますか?信じますか?信じてみてください。」

「運を呼ぶ手の」のつくり方」 原園博志

手相占いに興味を持っている方は、たくさんいらっしゃると思います。

僕は手相のことはあまり知りませんが、手相は当たるような気がするんです。

この本を読んでみて驚いたことが、手相のしわは自分で変えることができるということ。

つまり

運命は、自分自身で切

もっとみる

【備蓄の話】2021年に獲れたお米(玄米)を、ネルパックとエージレスで真空パック保管していた。精米し、恐る恐る炊いてみたら…。ん!美味しい😳2年以上経ってるけど大丈夫。あくまでも、保存環境によるとは思うけど。新発見💡ふるさと納税の真空パックは臭みが出るので、更なる真空パック推奨🙆

近視と遠視と老眼と

近視と遠視と老眼と

         1002文字
私は長い間遠近両用のメガネを使っていた。
それは多分メガネ屋さんに勧められたからだと記憶している。
遠近両用のメガネは上部が近視用のレンズ、下部が遠視用のレンズを適度な箇所でつなぎ合わせて、作られる。
私はよく目が疲れるので、目が弱いと思っていた。

ところが、ある日ふと気付いた。新聞を読むのに、メガネをかけるより裸眼の方がよく見えるのだ。うん?これって遠視じゃない

もっとみる