いつき@食品メーカーの中の人

食品メーカーに勤めています。noteはXのまとめやXで書くにはキャッチーではないキャリ…

いつき@食品メーカーの中の人

食品メーカーに勤めています。noteはXのまとめやXで書くにはキャッチーではないキャリアの話や価値観の話、日々の思索をつづっていきたいと思います。Amazonのアソシエイトとして、当アカウントは適格販売により収入を得ています。

マガジン

記事一覧

固定された記事

ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。

 醤油のパラダイムシフトが起こったヤマサとキッコーマンの事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。  2010年に、醤油にとって大きなパラダイムシフト…

2024年5月に見かけた面白い食品

 突然ですが、毎月末にその月に見かけた面白い食品を紹介していきたいと思います。  というのは、まぁ職業柄色々なものを試しているわけですが、こういうのって何かにア…

心が痛むなら、歯を抜いてしまえよ

「好きな人が、出来ました」  その言葉に動揺しなかったのは、彼女が姿を見せた時にすでに察していたからだったかもしれない。  いつも僕が来る前には待ち合わせ場所に…

健康食品を食べる前に、体内をハックできているのか

 以前こんなツイートをしました。  世の中「健康になる」という食品はメチャクチャあります。食品として「美味しいもの」「安全なもの」が一通り出そろってしまった今、…

つぶあんが好きな人はコーンスープでも粒がある方が好きなのか

趣味:スーパー巡りになりつつあるいつきさんです。こんにちは。  いきなりどうでもいいですが、僕は汁物が好きです。なんていうか、スープとかみそ汁とかどうしても欲し…

理想に近かったお弁当を食べて思う、健康に良い食事とは

今回は「私は食品をこういう風にとらえています」という内容を含みます。 「本当に健康に良い食材」みたいなニュースとか記事とか、よくありますね。逆もまたしかりですが…

食品表示から配合を推測してみる試み

 ハローボンジュール、いつきさんです。  実はこんな依頼をXでいただいておりました。2月に。本当に遅くなってごめんなさい……。  だいぶご依頼から間が空いてしまっ…

食品における消泡剤の必要性について語ろう

先日シリコーン樹脂が少し話題になっておりました。 シリコーン樹脂ですが、用途としては消泡剤として使われます。消泡剤とは文字通り、泡を消すために使う食品添加物です…

第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【後編】

そんなわけで食品ヒット大賞レビュー後編です! あ、これもPR記事ってことにしておきます! 自社製品が入ってたらPRになってしまうのでPR記事と言っているだけで、自社製…

第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【前編】

【はじめに】 さすがにこれだけ紹介する商品が多いと、自社商品を紹介している可能性があるので、この手のレビュー記事はPR記事ということにします。 商品画像は各社HPから…

「食べるラー油」の事例から、ヒット商品の難しさと食品開発の醍醐味を語ろう。

 桃屋から「辛そうで辛くない 少し辛いラー油」が発売されたのは2009年のことだった。  ちなみにこの商品が発売された背景に、その前から「沖縄系ラー油」と呼ばれた「…

自己紹介とサイトマップ

はじめまして。 食品メーカーに勤めている"いつき"といいます。 Xをメインに活動していますが、noteではXで書いたまとめや、Xではなかなか説明しにくい食品の面白いトピッ…

糖度と甘味は全然別物だって話

 スーパーの果物コーナーとかでよく見る「糖度」と「甘味」は全然別物だって話をしよう。  まず個人的な想いなんだけど、糖度っていうのは言葉が先行しすぎてしまった悪…

家庭用パスタの歴史から、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応を語ろう

 家庭用パスタ周りの歴史を振り返りながら、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応について語ろう。  なお、ここでの「パスタ」はいわゆるスパゲッティの話に限定しま…

【新生活セール版】Amazonセールで買うべきアイテムのご提案

 えるしっているか  あまぞんのつぎのおおきなせーるは7がつまでない  大きいセールではないのですが、新生活セールに合わせて正月セールの記事をリライトしました。 …

2024年に消化したい積読本

 本が読めなくなってきた。  昔から本が好きでした。それこそ、マンガも小説も隔たり無く読んできたつもりです。中高の時は、それこそ文庫本を1日1冊ペースで読んでいた…

ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。

ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。

 醤油のパラダイムシフトが起こったヤマサとキッコーマンの事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。

 2010年に、醤油にとって大きなパラダイムシフトが起こった。
 ヤマサが発売した「鮮度の一滴」という商品の全国発売である。発売自体はその前年からエリア限定で行っていたが、評判が良くて全国展開になった。

 評判が良いのも無理はない。実際に僕も初めて食べた時はそれはもう驚いたものだ

もっとみる
2024年5月に見かけた面白い食品

2024年5月に見かけた面白い食品

 突然ですが、毎月末にその月に見かけた面白い食品を紹介していきたいと思います。

 というのは、まぁ職業柄色々なものを試しているわけですが、こういうのって何かにアウトプットしていかないとすぐ忘れちゃうんですよね。
 すぐ忘れるくらいの物なら大したことないもの、という話もあるのですが「なぜそれを手に取ったか」みたいなところは残しておくと自分の勉強にもなるかな、とか。

 なお、これは私が今月末に見つ

もっとみる
心が痛むなら、歯を抜いてしまえよ

心が痛むなら、歯を抜いてしまえよ

「好きな人が、出来ました」

 その言葉に動揺しなかったのは、彼女が姿を見せた時にすでに察していたからだったかもしれない。

 いつも僕が来る前には待ち合わせ場所にいる彼女が、今日に限って僕よりも遅く現れたり。ミスドが大好きな彼女が、カフェオレしか頼まなかったり。そして、その左手の薬指にいつもはめていたペアリングが無かったり。

「……そっか」

 そう、そもそもそんな話になるのではないかと思って

もっとみる
健康食品を食べる前に、体内をハックできているのか

健康食品を食べる前に、体内をハックできているのか

 以前こんなツイートをしました。

 世の中「健康になる」という食品はメチャクチャあります。食品として「美味しいもの」「安全なもの」が一通り出そろってしまった今、一番わかりやすいのは「健康」を訴求することで、実際大手食品企業でサプリや機能性食品を扱っていない会社はほとんどありません。

 しかしそうした商品は多くある一方で、本当にそれがその人に適した商品なのか? というとそれはまた別の話です。

もっとみる
つぶあんが好きな人はコーンスープでも粒がある方が好きなのか

つぶあんが好きな人はコーンスープでも粒がある方が好きなのか

趣味:スーパー巡りになりつつあるいつきさんです。こんにちは。

 いきなりどうでもいいですが、僕は汁物が好きです。なんていうか、スープとかみそ汁とかどうしても欲しい人で。

 ただ、作るのもそれなりに手間なのでインスタントのスープやみそ汁に頼ることも多いのですね。そして先日クノールのコーンスープに手を伸ばそうとしたとき、ふと気づいたのです。

「あれ、俺、粒タイプのコーンスープしか買ってないな……

もっとみる
理想に近かったお弁当を食べて思う、健康に良い食事とは

理想に近かったお弁当を食べて思う、健康に良い食事とは

今回は「私は食品をこういう風にとらえています」という内容を含みます。

「本当に健康に良い食材」みたいなニュースとか記事とか、よくありますね。逆もまたしかりですが。↓の記事みたいなやつ。

こういう「健康に良い食べ物」とか「健康に悪い食べ物」という二元論はわかりやすいですが、それ故に多くの誤解を招いていると思います。

というのは、こういう議論って「量の概念」を無視しがちだからです。

「健康に良

もっとみる
食品表示から配合を推測してみる試み

食品表示から配合を推測してみる試み

 ハローボンジュール、いつきさんです。

 実はこんな依頼をXでいただいておりました。2月に。本当に遅くなってごめんなさい……。

 だいぶご依頼から間が空いてしまったのですが💦、ただざっくり返すだけだとつまんないかなーと。

 せっかくなので僕がどんな風に食品表示を見てるのかというところを、消費者の皆様にも知ってもらうと面白いのかもというところで、じっくり記事にしてみようと思った次第です。

もっとみる
食品における消泡剤の必要性について語ろう

食品における消泡剤の必要性について語ろう

先日シリコーン樹脂が少し話題になっておりました。

シリコーン樹脂ですが、用途としては消泡剤として使われます。消泡剤とは文字通り、泡を消すために使う食品添加物です。

正直気持ちはわかる気もするのです。「シリコーン樹脂」、字面だけならシリコンのペコペコの容器とか想像しますよね。タイヤの原料の天然ゴムは炭化水素鎖で出来ているので、シリコンも関係ないんですけどね(嫌われる言い回し)。

シリコンとシリ

もっとみる
第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【後編】

第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【後編】

そんなわけで食品ヒット大賞レビュー後編です!

あ、これもPR記事ってことにしておきます!
自社製品が入ってたらPRになってしまうのでPR記事と言っているだけで、自社製品が入ってても入ってなくても単なるレビュー記事でしかないです!
本当に自社製品が入ってるかは言いません! カモフラやで!

前編はこちら!

よっしゃサクサクいくぞー!

11.アサヒスーパードライ ドライクリスタル

個人的には今

もっとみる
第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【前編】

第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【前編】

【はじめに】
さすがにこれだけ紹介する商品が多いと、自社商品を紹介している可能性があるので、この手のレビュー記事はPR記事ということにします。
商品画像は各社HPから引用しております。

では本題。

君は食品ヒット大賞を知っているか!?

はい。食品業界の皆様しかあまり関心を持っていない、その年のヒット商品を表彰する会です。主催は日本食糧新聞社で、毎回ホテルニューオータニで派手な表彰式、もとい経

もっとみる
「食べるラー油」の事例から、ヒット商品の難しさと食品開発の醍醐味を語ろう。

「食べるラー油」の事例から、ヒット商品の難しさと食品開発の醍醐味を語ろう。

 桃屋から「辛そうで辛くない 少し辛いラー油」が発売されたのは2009年のことだった。

 ちなみにこの商品が発売された背景に、その前から「沖縄系ラー油」と呼ばれた「具材入りラー油」が少しずつ広がりかけていたということがある。

 しかし、この商品が日本全国にもたらした爆発はその比ではなかった。

 僕は、初めて食べた時の衝撃を今でも覚えている。
 ラー油ってそれまで餃子食べるときにしか使ったこと

もっとみる
自己紹介とサイトマップ

自己紹介とサイトマップ

はじめまして。
食品メーカーに勤めている"いつき"といいます。

Xをメインに活動していますが、noteではXで書いたまとめや、Xではなかなか説明しにくい食品の面白いトピックなどを、技術・市場・マーケティングなど、色々な形で切り取ってご紹介できればと思います。
だいたいの記事が4,000~5,000文字くらいと多めです。
読みごたえだけはあります。

趣味はゲームと家電と食べ歩きですが、あんまりこ

もっとみる
糖度と甘味は全然別物だって話

糖度と甘味は全然別物だって話

 スーパーの果物コーナーとかでよく見る「糖度」と「甘味」は全然別物だって話をしよう。

 まず個人的な想いなんだけど、糖度っていうのは言葉が先行しすぎてしまった悪い例だよなと思っている。
 というのは、糖度って別に砂糖の量を指しているわけではないからなんだ。

 糖度を測るのには糖度計という機器を使う。
 例えば果物の糖度を測定するとき、果汁を絞って糖度計で測定したりする。そうすると数字が出てくる

もっとみる
家庭用パスタの歴史から、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応を語ろう

家庭用パスタの歴史から、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応を語ろう

 家庭用パスタ周りの歴史を振り返りながら、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応について語ろう。
 なお、ここでの「パスタ」はいわゆるスパゲッティの話に限定します。文字数の問題です。

 さて、これを書くにあたって「好きな麺ランキング」でパッと検索してみたけど、パスタってかなり上位なのよね。 アンケートをとった媒体にもよるけど、大体1〜4位のどれか。特に女性だと1,2位争い。

 そんな日本国民に

もっとみる
【新生活セール版】Amazonセールで買うべきアイテムのご提案

【新生活セール版】Amazonセールで買うべきアイテムのご提案

 えるしっているか
 あまぞんのつぎのおおきなせーるは7がつまでない

 大きいセールではないのですが、新生活セールに合わせて正月セールの記事をリライトしました。
 少しだけ品数追加と情報のアップデートをしています。
 3/5までです。短い!

 今回のセールでは
・Amazon Music Unlimitedが3ヵ月無料(まぁでも、よくやる)
・本のまとめ買いセール(これはお得!)
 ↑の2つは

もっとみる
2024年に消化したい積読本

2024年に消化したい積読本

 本が読めなくなってきた。

 昔から本が好きでした。それこそ、マンガも小説も隔たり無く読んできたつもりです。中高の時は、それこそ文庫本を1日1冊ペースで読んでいたのではないでしょうか。主にスレイヤーズとオーフェンが悪い。

 それが社会人になって、家庭を持って子供も持ってになると、まぁ時間が取れない。通勤時間にちょこっとkindleで読むくらいになってしまいました。電車もそんなに乗ってる時間が長

もっとみる