ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん

「私の人生このままでいいの?」そんな中年の危機に苦しむ、つい頑張り過ぎてしまうサラリー…

ジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん

「私の人生このままでいいの?」そんな中年の危機に苦しむ、つい頑張り過ぎてしまうサラリーマンを救いたい。情熱の傾けられる第2の人生を見つけませんか? まずはLINE友だちを→https://lin.ee/Bh3nHtl Kindle本→https://x.gd/K9vvc

マガジン

記事一覧

固定された記事

「人生は、どう転ぶかわからない」本日2月24日Kindle出版デビューします。

気がつけば、 会社を退職し約5ヶ月 休職をはじめてからは約11ヶ月 が過ぎようとしています。 「1年後どうなっているんだろう」そんな、 ずいぶんと後ろ向きな気持ちで、 …

自由になって35週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉> <近況報告>子どもの運動会に行ってきました。 やっぱり、コロナ禍を過ぎて みんなのびのびと運動している姿に元気がもらえますね。 試験を受けてきま…

釣った魚にこそ「お裾分け精神」を。

ただの同居人。 お金を稼いでくる同居人。嫁さんが、 久しぶりに友人と飲み会ということで 迎えに行った帰りの車で聞いたパワーワードでした。 うまくいっていると思って…

休職して一番良かったことは「ちゃんとやらなきゃ病」と向き合えたこと。

ちゃんとやらなきゃ。一人でやらなきゃ。完璧にやらなきゃ。会社員時代、私は 完璧主義だったんです。 20代・30代までは、 一生懸命。 長時間労働。 サービス休日出勤。 …

「楽しませよう」とする、そのサービス精神に神様はきっと微笑むのだと思うのです。

おもしろいか、 おもしろくないか、で言うなら おもしろい方が そりゃ、いいに決まってる。 でもねこれって 「結果」の話です。「ウケた」、「スベった」は、 単なる結…

「自分でコントロールできるもの」を意識するれば、幸せになれる。

幸せになるには 「原則」がある。 例えば、 これらは全部 自分でコントロールできないもの ばかりです。 なのです。 あなたの努力との関係は そこそこつながっていても …

【超意訳&ザックリ】21世紀の資本/トマ・ピケティ

約10年前 この公式で一躍有名になった 「21世紀の資本 / トマ・ピケティ著」 700ページ以上あり、6000円以上もする この経済書は、経済書としては当時異例の売れ方をし…

いつまでも「他人の期待」に応えていると、心が疲弊する。

他人の期待や、評価を めちゃくちゃ気にして生きる。これがすべてだと思って ただがむしゃらに 「いいヤツ」を演じて働いてきました。 時に、成果を上げたとしても 他人の…

自由になって34週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉> <近況報告>庭の木の枝を切りました。芝生も刈りました。 砂利も敷き直しました。 久しぶりの肉体労働でしたが、気持ちの良いものですね。 そのあとの…

「自己否定」をしてしまう時は、「自己否定」するメリットを考えよう。

私自身、よくやっちゃいます。 「自己否定」すごい人と比べてしまって 自分自身のダメなところに気がついて 「自分なんて全然ダメだ」 と自己否定をしてしまう。 人との比…

人間関係の基本は「信頼するけど期待しない」がいいと気づいたんです。

心配ばかりして、 期待ばかりしている。少し前までの私です。 信頼できていないから、 心配ばかりしていました。任せられないから なんでも自分でやろうとしていました。 …

「受け入れる」に関して「逆だよ逆」と思うんです。

ありのままの自分は、 全然、受け入れないくせに、 人からの批判は いとも簡単に受け入れる。 「逆なんだよ逆」って思いますね。 これって、私のことですね。 なんであれ…

「がんばる」この便利な言葉に逃げちゃいけない。

「がんばる」ってなんでしょう?私たちは、 この「がんばる」という謎の言葉を よく発します。 この「がんばる」という、 ぼんやりとしたつかみ所はないけれど 便利な言葉…

必要なのは「ブレないゴール」です。ウサギもカメも見ないで!

ナビゲーションシステムに必要なものは 「目的地(ゴール)」だ。そんなことは、 わかっているはずなのに 私たちは人生に「ゴール」を設定していない。 一体なぜ!? そ…

「消化試合」は楽しくない。守りの試合の中年期は、どう闘うかを考える必要がある。

「勝ち」私たちはこの「勝ち」を得るために 人生を闘っているのかも知れない。 「攻めの試合」には、 「守りの試合」には無い必死さがある。 勝つために必死だからだ。 …

自由になって33週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>庭の木がにょきにょきと生えてきます。 すべてのものが、「成長」を欲していると 実感しますね。 とはいえ、この枝や葉を切らなくてはなりま…

固定された記事

「人生は、どう転ぶかわからない」本日2月24日Kindle出版デビューします。

気がつけば、 会社を退職し約5ヶ月 休職をはじめてからは約11ヶ月 が過ぎようとしています。 「1年後どうなっているんだろう」そんな、 ずいぶんと後ろ向きな気持ちで、 休職に入ったのが11ヶ月前でした。 お先真っ暗。 絶望。 そんな、11ヶ月前の自分に、 今の私から、 「休職をして11ヶ月後に  Kindle出版デビューするよ」と 伝えたなら、絶対に信じなかったと思います。 しかも、 「休職したこと、退職したことを  題材にして書いているよ」 「人生どう転ぶかわから

自由になって35週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉> <近況報告>子どもの運動会に行ってきました。 やっぱり、コロナ禍を過ぎて みんなのびのびと運動している姿に元気がもらえますね。 試験を受けてきました。 いくつになっても勉強する姿はカッコいいですね。 たくさんの刺激を受けます。 自分の力を出し切りました。 次の目標をまた定めようと思います。 心が弱気になったときに このYouTubeを時々見ることで、 「俺もがんばろう」って思えます。 さすがToshi-Lowさん!熱いぜ! なんしかカッコいい大人にな

釣った魚にこそ「お裾分け精神」を。

ただの同居人。 お金を稼いでくる同居人。嫁さんが、 久しぶりに友人と飲み会ということで 迎えに行った帰りの車で聞いたパワーワードでした。 うまくいっていると思っていた 嫁さんの友人夫婦の奥さんの言葉だそうです。 結婚生活も10年過ぎると、 外見などの表面的な引力はすっかりそげ落ち、 メッキはどんどんと剥がれるのですね。 10年以上前に見た旦那さんは、 なかなかのイケメンでシュッとしていて ほどよく細マッチョ。 飲食店も経営していて なかなか羽振りが良かった記憶があります

休職して一番良かったことは「ちゃんとやらなきゃ病」と向き合えたこと。

ちゃんとやらなきゃ。一人でやらなきゃ。完璧にやらなきゃ。会社員時代、私は 完璧主義だったんです。 20代・30代までは、 一生懸命。 長時間労働。 サービス休日出勤。 そんなことで 情熱だけでなんとかこなせたんです。 ですが、中間管理職になって 部下を持ち、 体力が落た。 記憶力が落ちた。 背負うものが増えた。 だんだん、情熱が薄れてきたんです。 完璧主義者の私のなれの果ては メンタルダウンでした・・・。 結局、休職することになりました。完璧主義者の私が 自分自身の休

「楽しませよう」とする、そのサービス精神に神様はきっと微笑むのだと思うのです。

おもしろいか、 おもしろくないか、で言うなら おもしろい方が そりゃ、いいに決まってる。 でもねこれって 「結果」の話です。「ウケた」、「スベった」は、 単なる結果なのです。 それには聞き手の評価があって 成立する結果です。 聞き手のウケは、 あくまで結果なのです。ウケまで目指してしまうと こちらでは、ある程度 話す力を伸ばす努力をするくらいしか コントロールはできない。 だって、結果を聞き手に委ねてるから。たとえ、ウケなかったとしても おもしろくなかったとしても

「自分でコントロールできるもの」を意識するれば、幸せになれる。

幸せになるには 「原則」がある。 例えば、 これらは全部 自分でコントロールできないもの ばかりです。 なのです。 あなたの努力との関係は そこそこつながっていても やはり、相手次第というか 相手の都合もあるので、 「努力=叶う」ではない。 だから、 そうすることで、 と、 自分のコントロールできる部分で 自分の進捗具合により その達成感で 幸せを感じることができるのです。 そして、 もしもその成果に 他人の評価(自分のコントロールできないもの) があとで付随し

【超意訳&ザックリ】21世紀の資本/トマ・ピケティ

約10年前 この公式で一躍有名になった 「21世紀の資本 / トマ・ピケティ著」 700ページ以上あり、6000円以上もする この経済書は、経済書としては当時異例の売れ方をした。 しかし、難解な本だった。 ということで、 敢えて今回 自分用にまとめておこうと思いました。 誰かのお役に立てたら幸いです。 資本収益率(return) > 経済成長率(growth)は、理論でなく歴史が示す事実。 過去に蓄積された富は、 労働で得る富より成長が早い。 富める者は、ますます

いつまでも「他人の期待」に応えていると、心が疲弊する。

他人の期待や、評価を めちゃくちゃ気にして生きる。これがすべてだと思って ただがむしゃらに 「いいヤツ」を演じて働いてきました。 時に、成果を上げたとしても 他人の期待に応えられないという場面に 直面することがあります。 そうすると、 「もっと頑張らなきゃ」という 謎の呪文を唱え 時に、 「このままだと期待されない不用なヤツになってしまう」 と、 恐怖心にも似た感情に変化し 限界まで働いてしまうことになります。 それが、 会社員時代の私でした。 仕事というのは、 「や

自由になって34週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉> <近況報告>庭の木の枝を切りました。芝生も刈りました。 砂利も敷き直しました。 久しぶりの肉体労働でしたが、気持ちの良いものですね。 そのあとの、ビールが美味しかったです。 様々な新しい1歩を踏み出した1週間でした。 考えているだけでは何も動かないですからね。 具体的に動く。 これだけで色々なことがわかってきます。 具体的に動く。本当に重要なことだと思います。 この歌の歌詞に勇気付けられました❗ なんしかカッコいい大人になろう。 ↓ブログやってます

「自己否定」をしてしまう時は、「自己否定」するメリットを考えよう。

私自身、よくやっちゃいます。 「自己否定」すごい人と比べてしまって 自分自身のダメなところに気がついて 「自分なんて全然ダメだ」 と自己否定をしてしまう。 人との比較。 やってはいけない って 頭ではわかっているんですが 気がつけばやっちゃっています。 人と比べなくても、 何も目に見える成果が出なかった日や、 やろうと思っていた予定がこなせなかった日に 「何をやってんだろう、俺」 と自己否定してしまう。 幻想の理想との比較。 やってはいけない って 頭ではわかっているん

人間関係の基本は「信頼するけど期待しない」がいいと気づいたんです。

心配ばかりして、 期待ばかりしている。少し前までの私です。 信頼できていないから、 心配ばかりしていました。任せられないから なんでも自分でやろうとしていました。 任せられないから ずっと見てないといられないのでした。 不安だから、 心配ばかりしていました。なぜ不安なのか、 ということだとわかったのです。 期待するから、 不安なんです。だから、 いつまでたっても 任せられないんです。 だから、不安だったんです。だったら、 期待しないで任せればいいんです。 うまく

「受け入れる」に関して「逆だよ逆」と思うんです。

ありのままの自分は、 全然、受け入れないくせに、 人からの批判は いとも簡単に受け入れる。 「逆なんだよ逆」って思いますね。 これって、私のことですね。 なんであれ、これは自分の特徴なんです。 そして、現在地なんです。 まずこれを受け入れないことには ナビも入力できない。 だから、 まずありのままの自分を「受け入れる」 これが、基本です。 「ダメな自分」から、「ダメじゃない自分」がわかるのです。 短所を持つ自分から、短所を長所に変えていけるのです。 理想とほど遠い自

「がんばる」この便利な言葉に逃げちゃいけない。

「がんばる」ってなんでしょう?私たちは、 この「がんばる」という謎の言葉を よく発します。 この「がんばる」という、 ぼんやりとしたつかみ所はないけれど 便利な言葉。 なんか、人によって 解釈が異なるように思うのです。 だから、それを聞いた人は、 それぞれの解釈で「がんばる」のです。時に自分を追い詰めるほどに。 「がんばるは、」 発するには便利だけど、 受け手にとっては、 受け手の「何か不足するもの」を 受け手の解釈で「埋めよう」とする。 から難儀だ。 受け手の主観で

必要なのは「ブレないゴール」です。ウサギもカメも見ないで!

ナビゲーションシステムに必要なものは 「目的地(ゴール)」だ。そんなことは、 わかっているはずなのに 私たちは人生に「ゴール」を設定していない。 一体なぜ!? それは、 ゴールがわからないから。つまり、 自分の欲している未来がわからないから ゴールが設定できない。 お金は欲しいけれど、 いつまでに、いくらほしいかはわかっていないし、 そのお金で何がやりたいかなんてわからない。 だから、 ウサギやカメを見て自分の人生を歩む。ウサギやカメを見て一喜一憂する。 それは、自

「消化試合」は楽しくない。守りの試合の中年期は、どう闘うかを考える必要がある。

「勝ち」私たちはこの「勝ち」を得るために 人生を闘っているのかも知れない。 「攻めの試合」には、 「守りの試合」には無い必死さがある。 勝つために必死だからだ。 とはいえ、 優位な者は勝ちを意識し、 守る必要がある。 守る者は、 勝ちに近い存在だ。 私たちは中年期に ふと振り返った時に 様々なものを得てきたことに気づく。 決して、 今から若かりし頃の 何も得ていない ハングリーな気持ちで 攻めの試合ばかりをすることはできない。 かといって、 中年期に「消化試合」

自由になって33週目の1週間で学んだこと感じたことなど徒然なるままに。

<刺さった言葉><近況報告>庭の木がにょきにょきと生えてきます。 すべてのものが、「成長」を欲していると 実感しますね。 とはいえ、この枝や葉を切らなくてはなりません。 来週、頑張ります(笑) 「行動がすべて」 そう感じさせられる週でした。 ひたすら、小さな1歩、新しい1歩を進む。 これが大事ですね。 そう思った1週間でした。 車を乗り換えることにしました。 「新車」です。 「住まい」「車」のお金をケチると 運気が下がると今までの実体験で知っているので 敢えて、適性の価格