清世/絵描き

絵を描いています。使用画材は鉛筆と日本画、デジタルです。noteでは主に、日常から絵に…

清世/絵描き

絵を描いています。使用画材は鉛筆と日本画、デジタルです。noteでは主に、日常から絵になる前の整理として短い日記やエッセイを書いています。アトピー脱ステ・不安症リハビリ中。そういう記事もあります。猫と甘いみかんが好き。お味噌汁は赤だし派です。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 36,643本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 第二回絵から小説 作品集

    2022.2.14.20:00~2022.3.15開催「第二回 絵から小説」作品集です。スゲー作品がいっぱい増えるといいな!

  • 清世展覧会2022"note to exhibition"

    • 98本

    2022.1.29-30 各12:00-20:00 JOINT HARAJUKU 2F(東京)にて開催いたしました清世の展覧会ログです。マガジン限定で、2022清世組による汗と鼻水が滲み砂糖が舞う運営・制作プロセス・エッセイなども公開しております。協賛:有限会社MOALIS

  • 100人を描く路上の旅in名古屋2021

    【達成】2021年7月の1ヶ月間で、愛知県金山駅にて500円で100人描くチャレンジをしました!詳細は固定記事をご覧ください。拡散お願いします!!! #清世の路上100 はこの企画タグです #拡散希望

  • 第一回『あなたの記事から絵を描きます』作品集

    清世はじめての企画「あなたの記事から絵を描きます」第一回の作品集です。 制作後、ご参加いただいたかたのフィードバック記事も入れています。

記事一覧

固定された記事

サイトマップ

こちらはわたくし清世の投稿一覧です。 お好きなタイトルからお読みください。 簡易プロフィールきよせと申します。日本画・鉛筆をメイン画材として絵を描いています。 最…

清世/絵描き
2週間前
51

【アナログ絵制作26】これならいけそう(病)

今日は体調があまりよくなかったので、ぼーっとする時間でどこまでの不調が絵を描くのに影響するか考えてました。 いける:微熱・高熱(たぶんいける)、筋肉痛、肩こり(要…

33

【アナログ絵制作25】もういっこできたよ!と、カロリーオフ

日本画制作撮って出し投稿、25です。 昨日(前回)の続きです iPhoneで撮影してるんですが、うまく撮影できない… 色が暗いのが難しい気がします 何はともあれできました!…

28

【アナログ絵制作24】悔しさという希望

前回より少し間が空きました。 日本画制作撮って出し投稿、24です。 前回はこちら 自分の中でお見せしてるぶんは完成したから連載終わってもいいかなあと思ったんですが…

32

【STORES開店譚②】巻き尺デビュー

こちらの記事は絵描きのわたしが再起するためにSTORESオープンを目指す記録です。わたしについてはホーム内サイトマップよりご覧ください。 前回 今日は郵便局やホームセ…

28

【STORES開店譚】贈る前のおくりもの

タイトルに開店譚っていれちゃったけど、まだできてないです。 というか今日から合間にお店つくりをちょこちょこ進めていきます。 こちらの記事の これですね アカウン…

32

【絵の日記】素材を活かしたい

今日は絵で色々試してました。 これの ここですね 水彩紙×日本画絵具(水干絵具・岩絵具)をやってみたかったんでやってみました。(ほんとは楮を育てるところから始めた…

29

はじめて土採って絵の具つくってみた

ちょっと前の記事で、いま始めたいことというお題を投稿しました。 こんなことを書いていました 土絵具ってなあに?は説明上手なchatGPTさんに教えてもらいましょう 要…

清世/絵描き
2週間前
34

【アナログ絵制作23】日本画できたよ!と、地獄のお片付け

自分の体の不調を調べていたら、夜間低血糖に似てるとわかりました。というか自律神経がまだ狂っていると思われます。 わたしは夜おやつを許します。 日本画制作撮って出…

清世/絵描き
2週間前
36

【アナログ絵制作記22】どんどこ仕上げ

連続投稿企画参加が終わったんで、もうタイトルが腑抜けてます。 日本画制作撮って出し投稿、22です。 前回はこちら。 今日は上の記事に載せた21とペアで描いてるものを…

清世/絵描き
2週間前
27

【アナログ制作記21】ねんね

日本画制作撮って出し投稿も21になりました。 のんびりですね。やっていきましょう。 電灯を描いたものを全見せしてますが、今日はそれじゃなくて、早くできそうなものか…

清世/絵描き
2週間前
27

恥知らずのカッターナイフ

自己紹介記事をば、と思ったんですが全然ぱっとしないので、今日はあっさり引き下がります。またトライします。 わたしについてはアイコンに添えてある自己紹介文およびサ…

清世/絵描き
2週間前
41

本日のドローイングvol.3

今日は水張りしたり、紙をいじったり調べたりしてました。 図案スケッチブックの耐久性が思ったより無くてぐしゃってなりました。和紙の丈夫さに改めて感謝してました。 …

清世/絵描き
2週間前
34

【アナログ絵制作20】粉砕症候群

制作が進むにつれパソコンスペースがどんどん追いやられてきました 今わたしは部屋の角 半畳で書いてます 記事書くときはすみっこぐらし 日本画制作撮って出し投稿、20…

清世/絵描き
3週間前
27

【アナログ絵制作19】やっと彩色

アナログ絵制作、リアルタイム記録も19になりました。 シリーズもののタイトルってなかなかシュッとしたのが思いつかないですね。他の方のを見たら「連載」って単語がこの…

清世/絵描き
3週間前
27

【アナログ絵制作18】ターン制バトル

睡眠に失敗しました。 睡眠が足りない状態って脳震盪起こしたのと同じくらいの脳レベルだそうですね。たしかに頭と目がクラクラします。 今日はさすがに寝る…寝られる……

清世/絵描き
3週間前
21
固定された記事

サイトマップ

こちらはわたくし清世の投稿一覧です。 お好きなタイトルからお読みください。 簡易プロフィールきよせと申します。日本画・鉛筆をメイン画材として絵を描いています。 最近は見る人の傍らに寄り添うような、フラットになれる絵を目指しています。ほか、アトピー根治を目的とした生活更生に取り組んでいます。 どれを読んでも自由を愛すると書かれる射手座のO型です。 ギャラリー※現在整理中/この記事と重複するリンクがあります 絵関連は以下に集約する予定です。 よみもの初期は思ったことをぽつぽ

【アナログ絵制作26】これならいけそう(病)

今日は体調があまりよくなかったので、ぼーっとする時間でどこまでの不調が絵を描くのに影響するか考えてました。 いける:微熱・高熱(たぶんいける)、筋肉痛、肩こり(要ドーピングテーピング)、風邪、こころの不調(軽~中) 作業時間と休憩時間を各2~30分交互ならいける:貧血、頭痛、生理痛 むり:片頭痛、腹痛、歯痛、胃腸風邪、激しめの肩こり 制作<<<胃腸の健康 日本画制作撮って出し投稿、26です。 このシリーズは30回でおわります。 前回 の終わりで出してたものの続きをや

【アナログ絵制作25】もういっこできたよ!と、カロリーオフ

日本画制作撮って出し投稿、25です。 昨日(前回)の続きです iPhoneで撮影してるんですが、うまく撮影できない… 色が暗いのが難しい気がします 何はともあれできました!やったね! これを入れて完成してるのが4点だったと思います。 どんどこ仕上がってますね。 描けば絵が進みます。 さて、Xだと、ごちゃっとしてたり細密な絵画やイラストを「作画カロリーが高い」と称するようです。 この自販機の絵はわたしのなかでは高カロリーでした。 自販機また描きたい。 高カロリーの反

【アナログ絵制作24】悔しさという希望

前回より少し間が空きました。 日本画制作撮って出し投稿、24です。 前回はこちら 自分の中でお見せしてるぶんは完成したから連載終わってもいいかなあと思ったんですが、8枚くらい紙の準備してるのをべーん!と出してしまってるし、かといってズルズルも良くないし、この連載は30話で終わります。 今日は1点集中でした。 自販機を描いてました。描いてます。 少ない量の色をたくさん使います。 ほんとはこの時間には完成させたかったですが、できませんでした。 ハイおしまい!と切り上げ

【STORES開店譚②】巻き尺デビュー

こちらの記事は絵描きのわたしが再起するためにSTORESオープンを目指す記録です。わたしについてはホーム内サイトマップよりご覧ください。 前回 今日は郵便局やホームセンターで対応する梱包材(封筒とか)を1枚ずつそろえて、実際にお送りする際の状態にして入れたり出したりしてみました。 普段使ってなかったあたまを使ったので今すごく眠いです。 平面は意外とお安い送料でいけそうです。 今日考えてたのはA4サイズの作品について。 こちらで載せているものです。 最初額なしで考えて

【STORES開店譚】贈る前のおくりもの

タイトルに開店譚っていれちゃったけど、まだできてないです。 というか今日から合間にお店つくりをちょこちょこ進めていきます。 こちらの記事の これですね アカウント自体は作成済で、撮影めんどいなーとなまっちょろいことを言って先延ばししてました。あまりにぐうたらなので少し前に『すぐやる人になる37のコツ』という本を読み、根性を叩き直しつつあります。 で、STORESですね。 もう壁にぶち当たりました。送料です。 いま作ってる絵の ・サイズ ・額ありなし ・パネルから剥が

【絵の日記】素材を活かしたい

今日は絵で色々試してました。 これの ここですね 水彩紙×日本画絵具(水干絵具・岩絵具)をやってみたかったんでやってみました。(ほんとは楮を育てるところから始めたい) さて、水彩紙です。 水彩紙は水彩絵具用の紙!の十把一絡げではなく、メーカーごとの材料配合などで名称も違ってて、さらにじつは紙の目の荒さで細目・中目(並口)・荒目でも分かれています。 みなさんがよく見かけるマルマン図案スケッチブックは並口で紙が薄いです。鉛筆とか色鉛筆は向いてて、日本画とか厚塗りだとちょ

はじめて土採って絵の具つくってみた

ちょっと前の記事で、いま始めたいことというお題を投稿しました。 こんなことを書いていました 土絵具ってなあに?は説明上手なchatGPTさんに教えてもらいましょう 要約すると、土絵具、つまり土で絵を描くのは壁画時代から行われていて、日本画や現代アートなどで現役バリバリインド人もびっくりの絵具! 自然で作られるから環境にもや〜さしいのですぞ~!です。 何はともあれ、まずは土! ということで今日採ってきました 作り方をネットで調べつつ、chatGPTさんにも聞いてみた

【アナログ絵制作23】日本画できたよ!と、地獄のお片付け

自分の体の不調を調べていたら、夜間低血糖に似てるとわかりました。というか自律神経がまだ狂っていると思われます。 わたしは夜おやつを許します。 日本画制作撮って出し投稿、23です。 前回 今日は電灯(仮)の完了です。どんどこ仕上がりますね。 どこをどうするを頭で考えないターンです。 岩絵具を使って描いていきます できた! やったね! やや区切りがつきました。 いちど盤面を整えたいので、お片付けをします。 岩絵具が入った絵皿を洗います。 岩絵具というのは粒子で、

【アナログ絵制作記22】どんどこ仕上げ

連続投稿企画参加が終わったんで、もうタイトルが腑抜けてます。 日本画制作撮って出し投稿、22です。 前回はこちら。 今日は上の記事に載せた21とペアで描いてるものを進めました。 ほとんど公開してなかったやつですね。 最近はやっぱりおわりのことをよく考えます。 昨日知人から聞いた話もそれに関することでした。 歳を重ねてくるとそういうことに目がいくんですかね。 経年とか、若さの錆とかです。 今描いてるのもピントが合ってきました。 自分を投影しているような、一方で傍観して

【アナログ制作記21】ねんね

日本画制作撮って出し投稿も21になりました。 のんびりですね。やっていきましょう。 電灯を描いたものを全見せしてますが、今日はそれじゃなくて、早くできそうなものからどんどこ仕上げていきます。 小さいサイズのを仕上げます。 岩絵具をメインに使っています。 原寸はハガキ大です。 元々シワが入ってて癖のある紙です。 この紙を扱うのが初めてだったのですが、日本画でよく使われる雲肌麻紙より絵具の乗り方が好きです。 ぐわっとやっていきます(抽象的) Xにてモチーフの素材を聞か

恥知らずのカッターナイフ

自己紹介記事をば、と思ったんですが全然ぱっとしないので、今日はあっさり引き下がります。またトライします。 わたしについてはアイコンに添えてある自己紹介文およびサイトマップ記事内簡易プロフィール、また、サイトマップからいくつかお読みいただくと概要がわかると思います。 今日はnote振り返りです。 今年の3月半ばから66日ライランという企画に参加してました。 66日連続でやると習慣化が完成するから連続投稿走ってみよっか!という企画です。今日この記事で完走になるはず。 意外

本日のドローイングvol.3

今日は水張りしたり、紙をいじったり調べたりしてました。 図案スケッチブックの耐久性が思ったより無くてぐしゃってなりました。和紙の丈夫さに改めて感謝してました。 ということで赴くまま描くドローイング回です 世の中には美人画というジャンルがあります なんか前に似たようなことを書いた気もするんですが、描いた人のフィルターを通した人の顔って結構個性が出ます 誰が描いたかわかるというやつですね 美人画はちゃんと定義すると容姿と内面を含めた女性美を描いている絵だったはずですが、個

【アナログ絵制作20】粉砕症候群

制作が進むにつれパソコンスペースがどんどん追いやられてきました 今わたしは部屋の角 半畳で書いてます 記事書くときはすみっこぐらし 日本画制作撮って出し投稿、20です。 今日は前回の続きで、モチーフの彩色をしました。 今日はほぼ電灯(仮)のみ進めることに決定 水干絵具と岩絵具を使います 岩絵具というのは、この記事見出し画像にあるような絵具です。量り売りや小瓶で販売されています。原料は鉱石などです。 簡単に言うと鉱石を粉末状に砕いた顔料で、膠などの接着剤と混ぜて絵具

【アナログ絵制作19】やっと彩色

アナログ絵制作、リアルタイム記録も19になりました。 シリーズもののタイトルってなかなかシュッとしたのが思いつかないですね。他の方のを見たら「連載」って単語がこの世にあったと思い出せました。 スタイリッシュさに欠けるこのタイトルシリーズをご覧いただき、皆さま本当にありがとうございます。 こちらは日本画制作のその日やったことを撮って出しで投稿するシリーズです。 今日はしょっぱなに、⑫墨で描いたのが消えたところを鉛筆などで描き起こしからスタートです これのほかに、濃い色を

【アナログ絵制作18】ターン制バトル

睡眠に失敗しました。 睡眠が足りない状態って脳震盪起こしたのと同じくらいの脳レベルだそうですね。たしかに頭と目がクラクラします。 今日はさすがに寝る…寝られる……! 日本画撮って出し投稿、18です。 今日はあまり時間を取らず絵具2時間ほど 青チーム彩色オンリーです 今日で背景を一時決着させるので、時間を見てあと何ターン(手数や色を置く回数)以内で何がどういけるか考えて絵具を溶いたりのせたりします。 群青(梅皿下段左)が入りましたね。いかにもな青です ここで数回前と