古希の記に…

私は、2022年9月に古希を迎えました。古希になって、体験したこと、見えるようになった…

古希の記に…

私は、2022年9月に古希を迎えました。古希になって、体験したこと、見えるようになったことがあります。 自分のこと・家族、孫のこと・地域社会のことなど書きたいと思います。 *「孫との日常@元中学校教諭」を、「古希の記に…」の表題にして新しく書きだしました。

マガジン

  • 拾遺

    どのマガジンにも収まらない雑記ブログです。けど自分の心に残ったブログです。

  • おばあちゃんと

    りかこ(りこ)は、小学校5年になりました。妻(おばあちゃん)と手芸や料理・私と農作業をすることが多いです。夏休みなどの長期の休みだけでなく、土日の休みにも、私の家に泊りがけで来て楽しく過ごしています。

  • 私が住んでいるところ

    住んでいる村のことを書いてみたいとおもいます。高齢化・獣害問題などの課題が山積しています。

  • 幼い子供たち

    長男の家庭は、妻と2人の男の子です。そうた(はやた)は保育所年長・りょうた(りつ)は保育所年少ぐみです。仲がいい時と激しいケンカを繰り返しながら、成長しています。月に数回、週末に家族で帰ってきます。そのたびごとに成長いているように、私には思えます。

  • 学童野球

    しょうへいの野球チームは、わずか10人のメンバーです。メンバーは、しょうへいら6年生4人・4年生5人・3年生1人です。メンバーが少ないので、弱いチームです。私には、子ども達がケガを心配しています。そして、真剣にプレイしている、このチームを応援しています。

記事一覧

#381 着物の片づけ

 今日は、晴れて日差しは強かった。妻は、朝からバラの剪定や花壇の掃除をしていたが、お昼前から2階の箪笥の部屋で着物の片づけをはじめた。「日差しが強くなったので庭…

10

#380 スマホのトラブル

 先日、ショップに行ってスマホを買い替えた。スマホのデータ容量が不足したことと、経年劣化でバッテリーの消耗が早くなり、私は新しいスマホが欲しかった。    スマホ…

2

#379 酒船石(さかふねいし)

 先日、私と妻は明日香の酒船石を見に行った。何度となく明日香に行っているが酒船石を見たことがなかった。  太い大きな竹が生えている竹藪の中の小道をゆっくりと上っ…

2

#378 梅雨入り前に

 朝から、畑で玉ねぎを収穫した。マルチシートをとりはずして、玉ねぎを掘りだし、根を切って天日に干した。今年はダメだった。今年は、植え付け時に雨が降り、畝作りが遅…

2

#377 中間テストの前日

 明日から、中学校になったしょうへいの中間テストが始まる。  今日は、学校創立記念日でしょうへいは休みだった。娘からの依頼で、朝10時前に私はしょうへいの家に行…

4

#376 麦秋の頃

 朝から畑の草刈りなどをして、お昼前に家に帰った。家の中にツバメが入ってきて鳴いていた。しばらく家の中で飛びまわっていたが、玄関から出て行った。そして、外でいた…

4

#375 納屋の処分

 先日私は、「近所の人が、納屋の処分をはじめた。」ということを妻から聞いた。次の日の朝に納屋を見に行った。作業する人が何人かいた。  家の周囲に田畑が広がる農家…

5

#374 日焼け止め

 曇りがちの日が続いていたが、きょうは、爽やかな日になった。私は、窓をあけ布団を干していた。  一軒隔てた向こうの家から、あきちゃんの声がきこえてきた。中学校に…

古希の記に…
2週間前
5

#373 中間テスト

 木曜の朝、娘から、『2時過ぎに水道関係の業者さんが来るので、それまでに来てください。それとしょうへいは、中間テスト期間になったので、部活動がないので早く帰りま…

古希の記に…
2週間前
3

#371 古希の同級会

 先日中学校の同級会があった。古希のお祝いも兼ねていた。大半の参加者は、この地域に住んでいる。しかし、遠方から来た人は、地元の親戚の家に寄ったり、お墓参りをして…

古希の記に…
2週間前
6

#371 中学校の同級会

 コロナ感染症の影響で、中断されていた同級会が7年ぶりで開催された。11時からの受付のロビーに、たくさんの同級生が集まっていた。「あら、元気‼」「久しぶり・・・…

古希の記に…
2週間前
4

#370 野球部

 しょうへいは、中学校に自転車で通学している。入学して早速野球部に入部した。学童野球と同じセカンドのポジションで、上級生と同じような練習をしている。  小学校の…

古希の記に…
3週間前
3

#369 育苗ポット

 今年の連休の後半は、晴れの日が続き、爽やかな風が吹いていた。5月初めには田植えも終わり、夏野菜の栽培の準備にかかる時期になった。しかし私は、風邪をひき、喉が痛…

古希の記に…
3週間前
3

#368 5月のかぜ

 きのう、私は風邪をひいた。平熱だったが、喉が痛く、声が枯れていた。早速かかりつけの病院に行き、薬を飲んで、家で休んでいた。  今日も朝からなんとなく体が重いの…

古希の記に…
4週間前
2

#367 布団を干す

 今日は爽やかな五月晴れになった。日の当たる窓を全部あけて布団を干した。近所のおばさんが、「ええ天気やから布団を干すのにいい日やな~。」と言った。「そうやんか。…

古希の記に…
1か月前
5

#366 ゲーム

 連休に息子夫婦が泊りがけで遊びに来た。そうたは、ニンテンドースイッチのコントローラーを持って急いで玄関に入った。すでに前日からきていた、いとこのしょうへいとり…

古希の記に…
1か月前
3
#381 着物の片づけ

#381 着物の片づけ

 今日は、晴れて日差しは強かった。妻は、朝からバラの剪定や花壇の掃除をしていたが、お昼前から2階の箪笥の部屋で着物の片づけをはじめた。「日差しが強くなったので庭の掃除はしんどくなったわ。2階の窓を開けると風が入ってきてきもちがいいわ。」と言っていた。

 母が死んだ日に生まれた孫が、もう中学生になっている。しかし、母親の箪笥には、まだ着物が残っていた。「自分たちのものなら、平気で処分できるけど、お

もっとみる
#380 スマホのトラブル

#380 スマホのトラブル

 先日、ショップに行ってスマホを買い替えた。スマホのデータ容量が不足したことと、経年劣化でバッテリーの消耗が早くなり、私は新しいスマホが欲しかった。
 
 スマホ購入に関する説明はユーチューブだった。取引に関する説明は私は理解できた。しかしスマホの操作等技術的なことは理解できなかった。とにかく、数時間後新しいスマホを買うことができた。

  次の日の夜、スマホのバッテリーが30%以下になっていた。

もっとみる
#379 酒船石(さかふねいし)

#379 酒船石(さかふねいし)

 先日、私と妻は明日香の酒船石を見に行った。何度となく明日香に行っているが酒船石を見たことがなかった。

 太い大きな竹が生えている竹藪の中の小道をゆっくりと上っていった。竹藪には日差しがさしこみ明るかった。うぐいすが鳴いていた。風が吹くと竹藪はざわめいた。道には枯れた笹の葉が敷き詰められていた。

 酒船石は、小高い丘の上にあった。縦5.5m・横2.3m・厚さ1mの大きな石だった。表面には円形や

もっとみる
#378 梅雨入り前に

#378 梅雨入り前に

 朝から、畑で玉ねぎを収穫した。マルチシートをとりはずして、玉ねぎを掘りだし、根を切って天日に干した。今年はダメだった。今年は、植え付け時に雨が降り、畝作りが遅れた。そのため、苗を植える時期が遅くなったことで、収穫が減り、玉ねぎも小さかった。しかし、家で食べるだけは十分に収穫することができた。

 今日は、咲き終わったバラの花がらや剪定後のトゲのある枝がたくさん入った集草バッグを持って畑に行った。

もっとみる
#377 中間テストの前日

#377 中間テストの前日

 明日から、中学校になったしょうへいの中間テストが始まる。

 今日は、学校創立記念日でしょうへいは休みだった。娘からの依頼で、朝10時前に私はしょうへいの家に行った。しょうへいは、一人で窓を閉めたままテレビを見ていた。
 今日は、少しやる気があった。「おじいちゃんとテスト勉強しようか。」と言うと、しょうへいは「うん、国語と英語と社会をする。明日は3教科のテストやねん。」と言った。私は、「テストに

もっとみる
#376 麦秋の頃

#376 麦秋の頃

 朝から畑の草刈りなどをして、お昼前に家に帰った。家の中にツバメが入ってきて鳴いていた。しばらく家の中で飛びまわっていたが、玄関から出て行った。そして、外でいたもう一羽のツバメと飛び去っていった。

 昼食後、墓参りに行った。スギナが生えていた。草を抜いていると、風が止み、蒸し暑い天気になってきた。お墓に花を供え、線香を焚いて、ご先祖様を供養した。

 家に帰り、お茶を飲んでいた。テレビでは、沖縄

もっとみる
#375 納屋の処分

#375 納屋の処分

 先日私は、「近所の人が、納屋の処分をはじめた。」ということを妻から聞いた。次の日の朝に納屋を見に行った。作業する人が何人かいた。

 家の周囲に田畑が広がる農家の納屋には、昔の道具が残っていた。納屋の2階からは、牛(役牛)を飼っていた時に使った農機具もあった。戦後養蚕が盛んだったころの、蚕の部屋を暖める暖房器具や、蚕が繭になる時に使う、藁で使った道具もあった。

 昭和40年代になり、牛や蚕を飼

もっとみる
#374 日焼け止め

#374 日焼け止め

 曇りがちの日が続いていたが、きょうは、爽やかな日になった。私は、窓をあけ布団を干していた。

 一軒隔てた向こうの家から、あきちゃんの声がきこえてきた。中学校に通うあきちゃんが、通学用のヘルメットをかぶりながら「あらへんやん。この前にもお母さんに頼んだのに・・・」と言った。イライラした甲高い声がきこえてきた。お母さんも、負けじと「しゃーないやんか。一日ぐらいでかわらへん。早よ行き!!。」と言い返

もっとみる
#373  中間テスト

#373 中間テスト

 木曜の朝、娘から、『2時過ぎに水道関係の業者さんが来るので、それまでに来てください。それとしょうへいは、中間テスト期間になったので、部活動がないので早く帰ります。はじめての中間テストなので助言してあげてください。』とラインが送られてきた。
 
 私も、元中学校の教師として、『中学校になりはじめての中間テストに、しょうへいは戸惑っているのだろう。』と思った。自分に合ったテスト勉強の計画を探させよう

もっとみる
#371 古希の同級会

#371 古希の同級会

 先日中学校の同級会があった。古希のお祝いも兼ねていた。大半の参加者は、この地域に住んでいる。しかし、遠方から来た人は、地元の親戚の家に寄ったり、お墓参りをして同級会に参加した人もいた。

 子ども世代が独立し、夫婦で生活する人が多かった。同級生のほとんどが定年退職後、家の田畑を管理や地域の世話(ボランティア)をしながら、それぞれが自分の人生を楽しんでいるように思えた。
 
 中学校の時に親しかっ

もっとみる
#371 中学校の同級会

#371 中学校の同級会

 コロナ感染症の影響で、中断されていた同級会が7年ぶりで開催された。11時からの受付のロビーに、たくさんの同級生が集まっていた。「あら、元気‼」「久しぶり・・・」「ご無沙汰・・・」などの明るい話が、あちこちから聞こえてきた。私も男性の顔をみるとほぼ名前はわかったが、女性の顔を見ても名前が思い出せない人もいた。受付を済ませ宴会場に行った。

 同級会は、簡単なあいさつから始まった。昭和27年4月から

もっとみる
#370 野球部

#370 野球部

 しょうへいは、中学校に自転車で通学している。入学して早速野球部に入部した。学童野球と同じセカンドのポジションで、上級生と同じような練習をしている。

 小学校の学童野球では、土日は練習か試合が組まれていた。しょうへいが入部した中学校野球部は、原則土日の一日が休みになっている。だから、体力的な負担もあまりなく、元気に部活動に参加している。しょうへいは、「1年生の野球部員は4人しかいやへんねん。」と

もっとみる
#369 育苗ポット

#369 育苗ポット

 今年の連休の後半は、晴れの日が続き、爽やかな風が吹いていた。5月初めには田植えも終わり、夏野菜の栽培の準備にかかる時期になった。しかし私は、風邪をひき、喉が痛く咳が出た。畑で仕事をしようとするが、体がだるく意欲がでなかった。あせりだけが募っていった。

 連休の終わりの天気予報では、まとまった雨が降るということだった。5月6日(振替休日)の日に、私は、育苗ポットのとうもろこしの苗を、幅30センチ

もっとみる
#368 5月のかぜ

#368 5月のかぜ

 きのう、私は風邪をひいた。平熱だったが、喉が痛く、声が枯れていた。早速かかりつけの病院に行き、薬を飲んで、家で休んでいた。

 今日も朝からなんとなく体が重いので、家でテレビを見て過ごしていた。  
 夕方になって、田畑を見に行った。水を張った田んぼに早苗が並んでいた。

畑の野菜の苗に散水をした。土が乾いていたので、たくさんの水を撒いた。

 その後、椅子に座った。山は、新緑だった。うぐいすは

もっとみる
#367 布団を干す

#367 布団を干す

 今日は爽やかな五月晴れになった。日の当たる窓を全部あけて布団を干した。近所のおばさんが、「ええ天気やから布団を干すのにいい日やな~。」と言った。「そうやんか。ゴールデンウィークに、孫が帰ってくるので布団を干してるねん。」妻が答えた。すると、おばさんが「にぎやかになってええな~~。うちの主人が死んでだいぶたつけど~~。一人やから淋しいし心細いわ。」と言った。

 5年ほど前まで、私の周囲の家は高齢

もっとみる
#366 ゲーム

#366 ゲーム

 連休に息子夫婦が泊りがけで遊びに来た。そうたは、ニンテンドースイッチのコントローラーを持って急いで玄関に入った。すでに前日からきていた、いとこのしょうへいとりかこがYouTube動画を見ていた。

 いとこ同士4人でスマブラというゲームが始まった。チーム戦だった。私には、ゲームがどのようになっているのか全然わからなかった。子供たちは、仲間同士で助け合いながら、楽しそうに騒いでいた。

 そうた(

もっとみる