sima

日本の金融機関で働く40代 めざせ茶の湯の本 読書100冊 海外との仕事ばかりをやっ…

sima

日本の金融機関で働く40代 めざせ茶の湯の本 読書100冊 海外との仕事ばかりをやってきましたが、子供の頃から日本の文化に興味津々。 最近は茶の湯が推しです。茶道のお稽古したり、水墨画やったり、古文書勉強したり、

記事一覧

茶の湯の本たち #29 よくわかる茶道の歴史 

わかりやすくて教科書っぽい作りです 図表、系統図、家系図、用語の解説が充実しています 利休以降の江戸時代の展開が充実しています 近代の数寄人のコレクションがベース…

sima
2日前

茶の湯の本たち #28 ここから学ぶ 茶室と露地

(感想) 茶室とそこにつながる露地に関する辞書的な本です 茶道の本を読んでいるとサクッと出てくると台目、本勝手などよくわからない言葉の解説が充実 茶の湯を実践してい…

sima
4日前
3

茶の湯の本たち#27 実践!はじめての茶会 

全然お点前を覚えていないけど茶会やってみたい こんな道具の組み合わせあるんだ、と参考になる本です このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。…

sima
6日前
2

茶の湯の本たち #26 茶碗と茶室: 茶の湯に未来はあるか 

樂家15代当主が語る本 伝統工芸をつなぐ人って強烈な運命を背負って生きている このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりで…

sima
7日前
4

茶の湯の本たち #25 茶の湯こころと美 不審庵文庫 

茶の湯の歴史や今がコンパクトながら充実の情報量。さすがです  裏千家の本が多いですが、表千家監修の本です 記事ついて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ…

sima
8日前
2

茶の湯の本たち #24 必携 茶花ハンドブック 新装版 

茶室にはささやかながら、存在感のあるお花が飾られています。 そんなお花たちを解説している本です。 身の回りの花屋さんにはない花がたくさん出ています。 自分で育てる…

sima
10日前

茶の湯の本たち #23 西行 (著者) 白洲正子 (新潮文庫)

西行法師のゆかりの地を訪ね、西行法師に迫る本。  本は関係ないけど、武相荘は興味深いスポット この記事について 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分の…

sima
12日前

茶の湯の本たち #22 茶室手づくりハンドブック― はじめての茶の湯空間 

黄金の茶室の作り方は載っていませんが、茶室を作ってみたいという人がまず読んだ方が良いと思う本 茶の湯の稽古が自宅でできるために茶室を作る本 マンションでも茶室作れ…

sima
2週間前

茶の湯の本たち #21 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 

ビジネスパーソンが知っておくべき茶道の知識やその精神をわかりやすく解説した本です。 花は野にあるように は現代の感覚だとどう表現しますか? 茶道初心者が茶道の本…

sima
2週間前
3

茶の湯の本たち #20 一億人の茶道教養講座 (淡交新書) 

茶道の歴史、流派などをダイジェスト的に解説している本です 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおす…

sima
3週間前

茶の湯の本たち #19 松下幸之助 茶人・哲学者として (宮帯茶人ブックレット)  

茶人としての松下幸之助さんの本、茶室をたくさん寄贈していることがわかります 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道…

sima
3週間前

茶の湯の本たち #18 歴史上の人物たちがガイド役! 古典で旅する茶の湯八〇〇年史 

茶の湯関連の古典 鎌倉時代から昭和初期までの文献をベースにした本 文献や人物関連の情報を見開き4ページ程度にまとめていて読みやすい 茶道初心者が茶道の本を紹介す…

sima
3週間前

茶の湯の本たち #17 お香が好き。 にほんの香りを楽しむための便利帖 

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。…

sima
3週間前
4

茶の湯の本たち #16 別冊太陽69 利休の茶会  

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。…

sima
3週間前
1

茶の湯の本たち #15 有職故実から学ぶ 年中行事百科 

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です ほぼ自分のメモがわりですが、本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します 本の中身と関係ないことが多めです 今回の…

sima
3週間前

茶の湯の本たち #14 まるごとわかる!図説「茶の湯」入門: 茶人、茶碗、茶室から茶事のマナ-まで!! (Gakken Mook)  

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。…

sima
3週間前
茶の湯の本たち #29 よくわかる茶道の歴史 

茶の湯の本たち #29 よくわかる茶道の歴史 

わかりやすくて教科書っぽい作りです
図表、系統図、家系図、用語の解説が充実しています
利休以降の江戸時代の展開が充実しています
近代の数寄人のコレクションがベースの美術館は多い

このシリーズについて

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら 

おすすめ

もっとみる
茶の湯の本たち #28 ここから学ぶ 茶室と露地

茶の湯の本たち #28 ここから学ぶ 茶室と露地

(感想) 茶室とそこにつながる露地に関する辞書的な本です
茶道の本を読んでいるとサクッと出てくると台目、本勝手などよくわからない言葉の解説が充実
茶の湯を実践している人には参考になります。知識として知りたい人にも面白い

この記事について
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです

もっとみる
茶の湯の本たち#27 実践!はじめての茶会 

茶の湯の本たち#27 実践!はじめての茶会 

全然お点前を覚えていないけど茶会やってみたい

こんな道具の組み合わせあるんだ、と参考になる本です

このシリーズについて

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

自宅で試しに茶会をやってみる場合に参考になりそうな情報が多い

季節

もっとみる
茶の湯の本たち #26 茶碗と茶室: 茶の湯に未来はあるか 

茶の湯の本たち #26 茶碗と茶室: 茶の湯に未来はあるか 

樂家15代当主が語る本
伝統工芸をつなぐ人って強烈な運命を背負って生きている

このシリーズについて

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちらおすすめポイント

樂家の歴史を知りつつ、現代の社会とどう歴史を接合しようとしているか考えを知ることができます

もっとみる
茶の湯の本たち #25 茶の湯こころと美 不審庵文庫 

茶の湯の本たち #25 茶の湯こころと美 不審庵文庫 

茶の湯の歴史や今がコンパクトながら充実の情報量。さすがです 
裏千家の本が多いですが、表千家監修の本です

記事ついて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

茶の湯の歴史、茶室の遷移、作法から道具まで丁寧に解説されている

ありきた

もっとみる
茶の湯の本たち #24 必携 茶花ハンドブック 新装版 

茶の湯の本たち #24 必携 茶花ハンドブック 新装版 

茶室にはささやかながら、存在感のあるお花が飾られています。
そんなお花たちを解説している本です。
身の回りの花屋さんにはない花がたくさん出ています。
自分で育てるのかなぁと思いました。
茶道のお稽古でお花は見るだけの、この本は私にとってはだいぶ早かったです。

この記事について
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します

もっとみる
茶の湯の本たち #23 西行 (著者) 白洲正子 (新潮文庫)

茶の湯の本たち #23 西行 (著者) 白洲正子 (新潮文庫)

西行法師のゆかりの地を訪ね、西行法師に迫る本。 
本は関係ないけど、武相荘は興味深いスポット

この記事について
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら茶の湯関係ないですが、日本文化に興味を持って色々読んでいると出てくる西行法師のお話です。

おすすめポイ

もっとみる
茶の湯の本たち #22 茶室手づくりハンドブック― はじめての茶の湯空間 

茶の湯の本たち #22 茶室手づくりハンドブック― はじめての茶の湯空間 

黄金の茶室の作り方は載っていませんが、茶室を作ってみたいという人がまず読んだ方が良いと思う本
茶の湯の稽古が自宅でできるために茶室を作る本
マンションでも茶室作れるという筆者の方の経験が詰まっている本
マンションのバルコニー側から躙口(にじりぐち)って経験してみたいと思った本

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します

もっとみる
茶の湯の本たち #21 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 

茶の湯の本たち #21 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 

ビジネスパーソンが知っておくべき茶道の知識やその精神をわかりやすく解説した本です。 花は野にあるように は現代の感覚だとどう表現しますか?

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

茶道における「一服の茶に心を込める」という精神が、ビ

もっとみる
茶の湯の本たち #20 一億人の茶道教養講座 (淡交新書) 

茶の湯の本たち #20 一億人の茶道教養講座 (淡交新書) 

茶道の歴史、流派などをダイジェスト的に解説している本です

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

侘びの説明は勉強になります。不完全の美、例えば左右対称ではないことだと思います。お庭がシンメトリーのベルサイユ宮殿は侘びではないですね

もっとみる
茶の湯の本たち #19 松下幸之助 茶人・哲学者として (宮帯茶人ブックレット)  

茶の湯の本たち #19 松下幸之助 茶人・哲学者として (宮帯茶人ブックレット)  

茶人としての松下幸之助さんの本、茶室をたくさん寄贈していることがわかります

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

昔の人の話が多い中で、比較的時代が近い茶人のお話です。

この本の中身の一部は、論叢松下幸之助  というものにあるみ

もっとみる
茶の湯の本たち #18 歴史上の人物たちがガイド役! 古典で旅する茶の湯八〇〇年史 

茶の湯の本たち #18 歴史上の人物たちがガイド役! 古典で旅する茶の湯八〇〇年史 

茶の湯関連の古典 鎌倉時代から昭和初期までの文献をベースにした本
文献や人物関連の情報を見開き4ページ程度にまとめていて読みやすい

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら

おすすめポイント

鎌倉時代の栄西の「喫茶養生記」から大正昭和期の高橋箒庵「大正

もっとみる
茶の湯の本たち #17 お香が好き。 にほんの香りを楽しむための便利帖 

茶の湯の本たち #17 お香が好き。 にほんの香りを楽しむための便利帖 

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちらもはや茶道ではないものを紹介することが多い気がします。。

おすすめポイント

お香やってみようと思うポイントが多い。匂い袋の作り方、お店での体験の説明など情報多数です。

お香のお店とか普通行かないですが、調べると色

もっとみる
茶の湯の本たち #16 別冊太陽69 利休の茶会  

茶の湯の本たち #16 別冊太陽69 利休の茶会  

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちらまたしても本屋に売ってない本ですみません🙇

おすすめポイント

各種茶会記から利休の茶会を説明している。だいぶ詳しいので、これだけで単行本にしたら良いと思いました。

読んで思ったこと

また茶室の話がわからない、

もっとみる
茶の湯の本たち #15 有職故実から学ぶ 年中行事百科 

茶の湯の本たち #15 有職故実から学ぶ 年中行事百科 

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です
ほぼ自分のメモがわりですが、本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します
本の中身と関係ないことが多めです

今回の本はこちら

おすすめポイント

もはや茶の字もない本ですが、季節感&昔の装束などを勉強するには最適です。
なんといっても写真・画像が多いので、見ていて面白いです

読んで思ったこと

著者の八條忠基さんの苗字が雅な雰囲気を醸し出してる

もっとみる
茶の湯の本たち #14 まるごとわかる!図説「茶の湯」入門: 茶人、茶碗、茶室から茶事のマナ-まで!! (Gakken Mook)  

茶の湯の本たち #14 まるごとわかる!図説「茶の湯」入門: 茶人、茶碗、茶室から茶事のマナ-まで!! (Gakken Mook)  

茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。

今回の本はこちら本屋には普通に売ってないものですみません。

おすすめポイント

茶の湯の歴史、茶碗の見方、茶室の説明がわかりやすい。

茶室に関する解説がわかりやすい。 中世の「喫茶之亭」という闘茶やらの時代から千利休、小堀遠州の「

もっとみる