節約きゃのん

92年生まれ。4歳&2歳娘のパパ。育休実績のない会社でそれぞれ半年の育休を取得! 育児…

節約きゃのん

92年生まれ。4歳&2歳娘のパパ。育休実績のない会社でそれぞれ半年の育休を取得! 育児あるあるから家計の見直し等、育児とお金について発信していきます。 お金を稼ぐことに人生を削りすぎない!家族の時間より大事なものはありません! 収入を上げるよりもまずは支出を見直しましょう♪

マガジン

記事一覧

子どもの教育費、どれくらいかかるの???小学校中学校編

前回の記事ではマネープランを作成しましたが、そこに入れる金額として大事な「教育費」はいくらくらいみておくべきなのか?それそれの年代別で想定されるものを書き出して…

節約きゃのん
3か月前
6

節約の基本 マネープランを作成して、将来のお金を見える化する

なんでもそうですが、「やった気」になるのが1番良くないです。 節約も然り。 何のために、いつまでに、いくら貯めたいというような目標が無いままで節約や貯金をしても…

節約きゃのん
3か月前
4

育休の使い方は人それぞれ!またとない機会を無駄なく使いましょう!

育休=育児に専念するための休職 だけではない 確かに育児に四六時中専念するためには育休は必須の制度です。 ですが、それがひと段落してすぐに職場復帰をするとなると…

節約きゃのん
5か月前
12

もうやめませんか?育メンって・・・。

共働きが増えてきても育メンが素晴らしいという時代 いいことだと思うんです。育メン。 一昔前は男は働く、女は家事育児をする。そんなこともあったようです。 時代が移り…

節約きゃのん
5か月前
7

4人家族+オール電化で年間光熱費20万円以下!!経済的かつ住みやすい家決定版!

固定概念にとらわれない本当に省エネで住みやすい家 家は一生のうちで一番高い買い物といいます。 そのため、後悔しないようにとこだわりを詰めこんだり、見栄の為に広い…

300〜
割引あり
節約きゃのん
5か月前

食べ物の好き嫌い、あってもいいと思うんです

保育園で定期的にあるアンケート。内容は、家庭内での生活の様子や、保育園の評価など。 その中にあるのが、子どもの食べ物の好き嫌いについての項目です。 今回はこの内容…

節約きゃのん
5か月前
2

子育て+貧困のなか大逆転をした感動のサクセスストーリー

映画どころかテレビをつける暇なんてなかったので、だいぶ録画がたまって、一生分あるんじゃないかと不安になっているここ最近です。。。 そんななか奇跡的に寝かしつけが…

節約きゃのん
5か月前
7

節約の第一歩~家計簿をつけよう~

節約といえば、家計簿ですよね! でもいざやってみると管理が面倒だったりしてなかなか続かなかったり・・・ そこで今回はだれでも続けられる家計簿のコツや、おすすめ家計…

節約きゃのん
5か月前
1

育休と時短勤務の話

前回の記事で育休について書いたので、ついでに知っておきたい 「時短勤務」についてのお金の話もしてみます。 育休と時短勤務の収入の比較 ・育休・・・0円(会社から…

節約きゃのん
6か月前
8

育休取得すると起こるリアルなこと

もうすぐ子供が産まれそう!というとき、プレパパのあなたが知っておくべきこと、それは・・・「育休取得について」です! 先進国の中でも男性の育児参加の低さは断トツと…

節約きゃのん
6か月前
12

マイホームと賃貸 費用面以外でのメリットとデメリットを比較する

前の記事から来ていただいたから、ありがとうございます♪ 検索でたどり着いた方は、前記事「節約!マイホームと賃貸のメリットデメリット~費用編~」も併せてご覧いただ…

節約きゃのん
6か月前
5

節約!マイホームと賃貸のメリットデメリット~費用編~

マイホームと賃貸、迷いますよね。 子供が産まれたり、小学校に入るなどのタイミングでマイホームを購入する方が多いようですが、マイホームといえば人生で一番大きな買い…

節約きゃのん
6か月前
4
子どもの教育費、どれくらいかかるの???小学校中学校編

子どもの教育費、どれくらいかかるの???小学校中学校編

前回の記事ではマネープランを作成しましたが、そこに入れる金額として大事な「教育費」はいくらくらいみておくべきなのか?それそれの年代別で想定されるものを書き出してみましょう。

小学校編

子育てにお金がかかるといっても、実際小学校に入るまでは、食費や衣服などで少しかかる程度で、それほど大きな経済負担はないと考えられます(お受験で幼稚園に入るなどは別)
なのでマネープラン作成時等は小学校からの入力で

もっとみる
節約の基本 マネープランを作成して、将来のお金を見える化する

節約の基本 マネープランを作成して、将来のお金を見える化する

なんでもそうですが、「やった気」になるのが1番良くないです。

節約も然り。

何のために、いつまでに、いくら貯めたいというような目標が無いままで節約や貯金をしても、モチベーションの元がありません。

中には通帳の残高が増えるのを見るのが幸せという方もいますが、子供がいる家庭などでは教育資金なども考えて貯蓄したいところです。

今回は、具体的な出費を把握し、使えるお金、貯めるお金を全て見える化する

もっとみる
育休の使い方は人それぞれ!またとない機会を無駄なく使いましょう!

育休の使い方は人それぞれ!またとない機会を無駄なく使いましょう!

育休=育児に専念するための休職 だけではない

確かに育児に四六時中専念するためには育休は必須の制度です。
ですが、それがひと段落してすぐに職場復帰をするとなると、全く休まる暇もなくつらいですよね。
職場の理解もなければ「あんなに休んだのに疲れてるの?」なんて思われかねません。

そこでです。育休というのは単に育児の千年紀感が終わるまでだけではなく、息抜きの期間も含めて取ってもいいのではないかと思

もっとみる
もうやめませんか?育メンって・・・。

もうやめませんか?育メンって・・・。

共働きが増えてきても育メンが素晴らしいという時代

いいことだと思うんです。育メン。
一昔前は男は働く、女は家事育児をする。そんなこともあったようです。
時代が移り変わり、男性の育児参加が評価されるようになってきました。
仕事も頑張って、帰っても育児にかかわるメンズ。決して悪いことではないです。

でも共働き世帯が増えたり、女性の社会参加も当たり前になってきた今、なぜパパだけが評価されるのでしょう

もっとみる
4人家族+オール電化で年間光熱費20万円以下!!経済的かつ住みやすい家決定版!

4人家族+オール電化で年間光熱費20万円以下!!経済的かつ住みやすい家決定版!

固定概念にとらわれない本当に省エネで住みやすい家

家は一生のうちで一番高い買い物といいます。
そのため、後悔しないようにとこだわりを詰めこんだり、見栄の為に広い家にしたり、イメージが湧かずに結局ほかの人と同じような間取りにしたりした結果、住んでみて「失敗だった」という点がいくつも見つかる方が多くいます。。。友人の家に行っても大体はそんな感じです。

ですが昨年建てた自分の家については、1年住んだ

もっとみる
食べ物の好き嫌い、あってもいいと思うんです

食べ物の好き嫌い、あってもいいと思うんです

保育園で定期的にあるアンケート。内容は、家庭内での生活の様子や、保育園の評価など。
その中にあるのが、子どもの食べ物の好き嫌いについての項目です。
今回はこの内容について賛否両論あるとは思いますが、持論を述べていこうと思います。

「好き嫌いの質」がどうなのか

今現在上が4歳下が2歳ですが、特に困るほどの好き嫌いもせずちゃんと食べてくれています。
しかしだんだん味覚や嗅覚も変わっていったり、自分

もっとみる
子育て+貧困のなか大逆転をした感動のサクセスストーリー

子育て+貧困のなか大逆転をした感動のサクセスストーリー

映画どころかテレビをつける暇なんてなかったので、だいぶ録画がたまって、一生分あるんじゃないかと不安になっているここ最近です。。。

そんななか奇跡的に寝かしつけが早く終わり、家事も済んでいる!そして寝落ちしなかった!!!そんな日に見た映画が心に刺さりすぎたので、ご紹介します。
(ネタバレありますので、本作を観てない方はさらっと読んでください。)

子育てをしながら貧困を乗り切り大逆転!ウィル・スミ

もっとみる
節約の第一歩~家計簿をつけよう~

節約の第一歩~家計簿をつけよう~

節約といえば、家計簿ですよね!
でもいざやってみると管理が面倒だったりしてなかなか続かなかったり・・・
そこで今回はだれでも続けられる家計簿のコツや、おすすめ家計簿アプリをご紹介します♪

続けられる家計簿とは

家計簿がうまくいかない理由はただ一つ!「管理の手間」がかかるからです。
項目を増やしすぎる、支払い方法も様々で煩雑になるなど、最初にはりきって始めると失敗の種をまき散らしてしまい、結局は

もっとみる
育休と時短勤務の話

育休と時短勤務の話

前回の記事で育休について書いたので、ついでに知っておきたい
「時短勤務」についてのお金の話もしてみます。

育休と時短勤務の収入の比較

・育休・・・0円(会社からは0円ですが、給付金の申請で給与の約80%)
・時短・・・時短割合による(例えば8時間勤務を6時間にした場合は
75%)
このように、育休で給付金の申請をした場合と時短勤務をした場合では収入にほとんど差がないことがわかります。もっと時短

もっとみる
育休取得すると起こるリアルなこと

育休取得すると起こるリアルなこと

もうすぐ子供が産まれそう!というとき、プレパパのあなたが知っておくべきこと、それは・・・「育休取得について」です!

先進国の中でも男性の育児参加の低さは断トツといってもいいほど。
共働きが増えている今、子供を母親だけに任せて、父親はひたすら働いて稼ぐ、という時代ではありません。二人の子は二人で見るというのがスタンダードになってきています。
子供が産まれたら育休を取りましょう!!

とは言っても、

もっとみる
マイホームと賃貸 費用面以外でのメリットとデメリットを比較する

マイホームと賃貸 費用面以外でのメリットとデメリットを比較する

前の記事から来ていただいたから、ありがとうございます♪
検索でたどり着いた方は、前記事「節約!マイホームと賃貸のメリットデメリット~費用編~」も併せてご覧いただくと、マイホームと賃貸どちらにするかの参考になるかと思います♪

今回は、マイホームと賃貸で迷った結果、マイホームを選択した私からみたそれぞれの費用以外のメリットとデメリットをまとめてご紹介したいと思います。
節約の記事作ってるのに、費用以

もっとみる
節約!マイホームと賃貸のメリットデメリット~費用編~

節約!マイホームと賃貸のメリットデメリット~費用編~

マイホームと賃貸、迷いますよね。

子供が産まれたり、小学校に入るなどのタイミングでマイホームを購入する方が多いようですが、マイホームといえば人生で一番大きな買い物ですから、悩むのも当然。。。

「銀行の金利もかなり低く、今のうちですよ!」
「今の家賃と同じ支払いで家が建つ!」
というような宣伝もよく見かけるし、節約という意味でも、掛け捨てである家賃からの脱却を考える方も多いのではないかと思います

もっとみる