たんたん

ロスジェネの生き残り。大手IT管理職(女) 職種を問われたらプロマネと答えている。 疲…

たんたん

ロスジェネの生き残り。大手IT管理職(女) 職種を問われたらプロマネと答えている。 疲れました。早く隠居したい。

記事一覧

ロングスリーパーのみんな、どうしてる?

私は比較的ロングスリーパーだと思う。 平日の睡眠時間は仕事次第で5〜7時間くらいだが、ほんとは8〜10時間くらい寝たい。休日で時間制約がなければ12〜14時間くらい余裕…

たんたん
1か月前
5

移動距離を増やそう

新年度の心掛けのひとつ、移動距離を増やす。 移動距離が長い人ほどイノベーションを起こせる、という、とある有名な方の言葉に触発されたわけだが、そこまで壮大な想いで…

たんたん
1か月前
3

年度末はなぜかいつも切ない

別れの季節だからでしょうか。 いや、それだけじゃなくて、別れがあってもなくても、この時期になるといつも切ない気持ちになるのです。 切ないというか、胸がしめつけられ…

たんたん
2か月前
3

プロマネの行く末は?

私の仕事は、システム開発におけるプロジェクトマネージャ、略してプロマネである。 一応、これは職業といえるだろうか。 資格としては、米国の認定資格であるプロジェク…

たんたん
3か月前
17

ほんとに苦手?

人には得手、不得手があるから、自分が苦手なことに向き合いすぎるより得意な人に任せた方がいい、とは思う。 とはいえ立場上、どうしても人に任せるわけにはいかないタス…

たんたん
3か月前
7

過去、現在、未来。どこを見る?

今年最初の投稿で、今年はマインドフルネスを実践する、と書いた。 2024年の抱負・・・|たんたん (note.com) その背景となるのが、タイトルの 「過去、現在、未来。どこ…

たんたん
4か月前
3

2024年の抱負・・・

2023年の振り返りもそこそこに、気づけば2024年になってしまった。 というか既に3週間以上経過。 出遅れた原因は、昨年末から体調を崩していたからで、こうなったらもう、…

たんたん
4か月前
3

2023振り返り #1 お金と時間

12月になった。 今月は振り返りに時間をつかってみようと思う。 というわけで第1弾として、#1をタイトルにつけてみた(#2が続くかは不明・・・) 振り返りの方法とし…

たんたん
6か月前
7

その資料に意志はあるか

最近のX(旧ツイッター)で、カオスな霞が関ポンチ絵を分かりやすくしてみたよっていうデザイン業者さんのポストが炎上していた。 その変更後の資料はすっきり見やすくな…

たんたん
6か月前
4

歯は大事だよ

上司「歯を食いしばってでも頑張るんじゃないの?」 私「もう、歯が砕けそうです」 なんて会話を交わしたのは数ヶ月前。 歯が砕ける、は冗談にしても、私はストレスを感じ…

たんたん
6か月前
5

「やりたい仕事」はどこにある?

久しぶりの投稿になってしまいました。 最近、管理職予備軍の女性社員の面談をする機会が多く、いろいろ考えることがあるので書いてみようと思う。 管理職になりたがらな…

たんたん
6か月前
13

キャリアアップは体力勝負??

私は大病はしたことないけど、それほど体力があるわけではない。 用心深いタイプなので、風邪をひくことも少ないけど、加齢やストレスによる免疫低下を最近特に感じる。 更…

たんたん
7か月前
5

「在宅vs出社」のマネジメント

在宅か出社か?の二者択一の議論は、もはや陳腐だし意味がない。どちらを取ってもメリデメあるのは分かりきっている。 コロナが明けて、もうリモートじゃなくてもいいよね…

たんたん
7か月前
10

リスキリングってなんだ

リスキリングという言葉を目にしない日はないくらい、バズワードになっているが、その意味は?狙いは? 少し前の某新聞に、「中高年のデジタル人材化」という見出しの記事…

たんたん
7か月前
8

管理職になったきっかけは?

最近、そんなことを聞かれて、はて?なんだっけ?と思い起こしてみた。 私はそんなにバリキャリ風に見えないので、迷える若手女子は聞いてみたくなるようだ。 私が管理職…

たんたん
7か月前
4

ホワイト企業のブラック職場

ブラック企業から抜け出したくて転職活動してるひとは多いと思う。 ただ、ホワイト企業であっても職場がホワイトとは限らない、という話。 私の勤める会社はホワイト企業…

たんたん
8か月前
11
ロングスリーパーのみんな、どうしてる?

ロングスリーパーのみんな、どうしてる?

私は比較的ロングスリーパーだと思う。

平日の睡眠時間は仕事次第で5〜7時間くらいだが、ほんとは8〜10時間くらい寝たい。休日で時間制約がなければ12〜14時間くらい余裕で寝れる。
睡眠途中で目を覚ますことは、滅多にない。

疲れが溜まっている自覚のあるときは、寝溜めをする。
休日の寝溜めは良くないと聞くが、これをやらないと身体が持たないのだから仕方ない。
それに、寝溜めしている時は脳みそがしゅわ

もっとみる
移動距離を増やそう

移動距離を増やそう

新年度の心掛けのひとつ、移動距離を増やす。

移動距離が長い人ほどイノベーションを起こせる、という、とある有名な方の言葉に触発されたわけだが、そこまで壮大な想いではなく、なんとなく、移動距離を増やすと良いことがあるんじゃないかと。

まず、運動量が増える。
テレワークで家にこもっていては健康に良くない。
昼時に散歩したり、敢えて出社してみる。
出社は電車移動であっても、階段の上り下りやらで運動量は

もっとみる
年度末はなぜかいつも切ない

年度末はなぜかいつも切ない

別れの季節だからでしょうか。
いや、それだけじゃなくて、別れがあってもなくても、この時期になるといつも切ない気持ちになるのです。
切ないというか、胸がしめつけられるような、焦りにも諦めにも似た、なんとも言えない気持ちになるのです。

周囲は異動や転職、勇退、子供の卒業と、新鮮な動きがあるなかで、私はここ数年、変化の少ない年度末を繰り返してきた。
それならば穏やかな気持ちでいられるのではないか、とい

もっとみる
プロマネの行く末は?

プロマネの行く末は?

私の仕事は、システム開発におけるプロジェクトマネージャ、略してプロマネである。

一応、これは職業といえるだろうか。
資格としては、米国の認定資格であるプロジェクトマネジメント•プロフェッショナル(PMP)、情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ(一応、国家資格)を保持している。

しかしながら、これらの資格はたいして役に立たない。
せいぜい名刺に書けるか、政府案件における入札要件を満たすため

もっとみる
ほんとに苦手?

ほんとに苦手?

人には得手、不得手があるから、自分が苦手なことに向き合いすぎるより得意な人に任せた方がいい、とは思う。

とはいえ立場上、どうしても人に任せるわけにはいかないタスクもあり、苦手でも向き合わなければならないこともある。

そういう時、その「苦手」をもう少し分解して、何がボトルネックになっているのか?を認識できると、もう少しやりやすくなるかも、ということを書いてみたい。
(ちなみに、トップのイラストは

もっとみる
過去、現在、未来。どこを見る?

過去、現在、未来。どこを見る?

今年最初の投稿で、今年はマインドフルネスを実践する、と書いた。
2024年の抱負・・・|たんたん (note.com)

その背景となるのが、タイトルの
「過去、現在、未来。どこを見る?」
という自分への問いかけをしたことだった。

私は元来、過去を振り返ってくよくよするタイプで、よく言えば「内省」ができて次の行動に反映することができるのだが、くよくよネタが多い時期だと、とにかくメンタルに良くない

もっとみる
2024年の抱負・・・

2024年の抱負・・・

2023年の振り返りもそこそこに、気づけば2024年になってしまった。
というか既に3週間以上経過。
出遅れた原因は、昨年末から体調を崩していたからで、こうなったらもう、今年のテーマは「健康」しかない。
昨年も何度か不調ネタを投稿した。

歯は大事だよ|たんたん (note.com)
キャリアアップは体力勝負??|たんたん (note.com)
更年期障害はつらいよ|たんたん (note.com)

もっとみる
2023振り返り #1 お金と時間

2023振り返り #1 お金と時間

12月になった。
今月は振り返りに時間をつかってみようと思う。
というわけで第1弾として、#1をタイトルにつけてみた(#2が続くかは不明・・・)

振り返りの方法として、年始に立てた目標がどうだったかを確認するのが王道だと思うが、ほぼ毎日つけている日記を遡って確認したところ・・・・今年は目標を立てていなかった。。。
それどころか、「新年だからといって急に何が変わるわけではない」とかいって、元日から

もっとみる
その資料に意志はあるか

その資料に意志はあるか

最近のX(旧ツイッター)で、カオスな霞が関ポンチ絵を分かりやすくしてみたよっていうデザイン業者さんのポストが炎上していた。

その変更後の資料はすっきり見やすくなっていたけど、そもそも霞が関ポンチ絵っていうのは目的が違うんだよ~!この1枚に表現されたカオスに意味があるの!ってことでボコボコにされていたようだ。

そうなのだ。
人に見せる資料には目的があり、その資料を提示することによって、読み手にど

もっとみる
歯は大事だよ

歯は大事だよ

上司「歯を食いしばってでも頑張るんじゃないの?」
私「もう、歯が砕けそうです」

なんて会話を交わしたのは数ヶ月前。
歯が砕ける、は冗談にしても、私はストレスを感じると歯を食いしばるクセがある。
というか、気付いたら歯を食いしばっている。

先日、歯のクリーニングのために歯医者に行った。
私の口中をひととおりチェックしたその直後・・

先生「たんたんさん、歯ぎしりとか、食いしばるクセあります?」

もっとみる
「やりたい仕事」はどこにある?

「やりたい仕事」はどこにある?

久しぶりの投稿になってしまいました。

最近、管理職予備軍の女性社員の面談をする機会が多く、いろいろ考えることがあるので書いてみようと思う。

管理職になりたがらない女性が多い・・とはよく聞くが、そういう人のなかにも優秀な人が結構いる。
いま面談中の女性たち、とてもとても優秀で、ちゃんとしている。
結婚も出産もちゃんと計算して、そのなかでどうやって仕事をこなしてステップアップしていくか、しっかり考

もっとみる
キャリアアップは体力勝負??

キャリアアップは体力勝負??

私は大病はしたことないけど、それほど体力があるわけではない。
用心深いタイプなので、風邪をひくことも少ないけど、加齢やストレスによる免疫低下を最近特に感じる。
更年期障害による体調不良もしばしば・・という話は、以前の投稿「更年期障害はつらいよ」で書いたとおり。

タイトルのことは、最近痛感することで、ああやっぱり体力が必要だなと。
課長時代より、部長となってからの方が更に感じる。
労働時間はさほど

もっとみる
「在宅vs出社」のマネジメント

「在宅vs出社」のマネジメント

在宅か出社か?の二者択一の議論は、もはや陳腐だし意味がない。どちらを取ってもメリデメあるのは分かりきっている。

コロナが明けて、もうリモートじゃなくてもいいよね、やっぱり大事な議論やコミュニケーションは対面じゃなきゃ。という雰囲気が強まる職場も出てきているなか、いやいや、出社しなくても仕事は成り立つことは証明されたじゃん。という派も当然いるわけで。

マネージャーとして意識しないといけないのは、

もっとみる
リスキリングってなんだ

リスキリングってなんだ

リスキリングという言葉を目にしない日はないくらい、バズワードになっているが、その意味は?狙いは?

少し前の某新聞に、「中高年のデジタル人材化」という見出しの記事があって、リスキリングという言葉が使われていた。
今までITに触れてこなかった人たち、しかも中高年に学ばせてどこまでやれるの?ITパスポート取ったって何もできないよ?って思うし、それってリスキリングなの?なにが「リ」なの?
業務に生かせる

もっとみる
管理職になったきっかけは?

管理職になったきっかけは?

最近、そんなことを聞かれて、はて?なんだっけ?と思い起こしてみた。
私はそんなにバリキャリ風に見えないので、迷える若手女子は聞いてみたくなるようだ。

私が管理職になったのは随分前だが、既に女性管理職を増やそうという流れはきていた。
しかし私の会社は女性が圧倒的に少なく、また女性は今よりも分断されていて、管理職/非管理職の壁が厚かった。
管理職になるには「抜擢」されるという印象が強かった。
今はも

もっとみる
ホワイト企業のブラック職場

ホワイト企業のブラック職場

ブラック企業から抜け出したくて転職活動してるひとは多いと思う。
ただ、ホワイト企業であっても職場がホワイトとは限らない、という話。

私の勤める会社はホワイト企業だと思う。
でも、働き続けて20数年、自分の働き方がホワイトだったのは、ほんの数年くらい。

会社はホワイトでも、プロジェクトの状況や組織長の力量・人柄、職場の人間関係、お客さんとの関係性等によって、いくらでもブラックになりうる。
他の業

もっとみる