やんまあ

神社、仏像、水族館中心の旅好き。旅行記が溜まってきたので、神社仏閣単位で記録してみた。…

やんまあ

神社、仏像、水族館中心の旅好き。旅行記が溜まってきたので、神社仏閣単位で記録してみた。マガジンを参照していただければ地域ごとにまとめています。旅行計画に参考になるかも??なお、フォローはしませんのであしからずm(__)m

マガジン

記事一覧

徳島にあるお遍路と深く関係「善長寺」くさがみさん【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

本尊は立江地蔵で「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されている地蔵菩薩を模して彫ったと伝えられてる。 徳島・立江寺は次の通り。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京…

やんまあ
12時間前
5

奈良から京都移転!通常非公開「安養寺/矢田地蔵尊(矢田寺)」迎え鐘の対送り鐘はここ【京都寺町通シリーズ】

食べる&買う&祈る!?新京極通・寺町通の神社仏閣まとめてどうぞ!! ポイントは、  ・台座が逆さ・・の寺  ・あの世とこの世を行き来した鬼才の奈良・京都の寺に関係する…

やんまあ
1日前
4

ガチで御利益「永福寺(蛸薬師堂)」なで蛸/次々と祈祷に来る毎月8日【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

境内自体の写真撮影厳禁!!次々と祈祷に来るな~ガン封じは天下無双なんだそうな!!!って、人が多いのは2023年は10月8日参拝だからか。  新京極商店街内を北上すると右…

やんまあ
2日前
6

弘法大師作「西光寺(寅薬師)」宮中に安置されていた【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

「京都十二薬師霊場特別公開」で本尊・阿弥陀如来像、薬師如来像(寅薬師)を本堂内での参拝(通常入堂不可)。入り口が大変小さく、気を付けていなければ通り過ぎてしまい…

やんまあ
3日前
16

和泉式部の墓!藤原道長の仏像「誠心院」藤原彰子!歴史好き集合【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

通称「和泉式部寺」とも。平安時代創建で、和泉式部は円教寺に行くと石清水八幡宮に行かされる。石清水八幡宮に行くと阿弥陀如来は誓願寺に行かされる。そして、誓願寺で人…

やんまあ
4日前
20

石清水八幡宮の本尊「誓願寺」清少納言と和泉式部/落語発祥/世阿弥【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

天智天皇勅願で奈良から京都に移った古寺。本尊は快慶か行快じゃないかと思ってしまう良い仏像!!この仏像は石清水八幡宮の仏像なんですよね!!無料!写真OKという寺です…

やんまあ
5日前
10

2024/05/27から京都の新京極寺町シリーズ

外国人で溢れかえる、日本一人が多いんじゃないかと思う場所の人zにゃ仏閣「新京極寺町シリーズ」です!! #誓願寺 #誠心院 #西光寺#寅薬師#永福寺 ( #蛸薬師堂 ) #…

やんまあ
6日前

大欅!三重のアチコチ「国津神社」天狗だ・・【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

過去に投稿した「国津神社」は三重県名張市に3社あったのでこれで4社目ですかね。祭神がバラバラなんですよね。そしてここは北畠神社と同じく天狗がいるな・・。 京都・鞍…

やんまあ
7日前
5

伊勢国司の北畠氏「北畠神社」北畠氏は京都出身の公家!元北畠八幡宮【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【…

 伊勢国司の祖・北畠氏を祀る神社。日本最古の石垣など歴史ある神社!と言いたいところが歴史はさほど長くない。ただ、建武中興十五社なのが味噌。  庭園が知る人は知る…

やんまあ
8日前
8

♂奇祭♀コミカル狛犬「仲山神社×2」この2社は対なのか?【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【三重津シリーズ】

三重県津市には「仲山神社」がある。岡山に「中山神社」があるのだが、関係は不明。「田縣神社💛大縣神社(私のNOTE)」と似た奇祭がある。 変更履歴 2024/05/23 初版 ▼…

やんまあ
9日前
11

2024/05/23から三重県津市の山側の神社仏閣

明日からアサギマダラが見どころの1つである三重県津市ですね。アサギマダラ北上中のようですね。この後は京都市内に戻ります!新京極寺町シリーズです!! #仲山神社 #…

やんまあ
10日前
1

33年に一度の秘仏公開「摩耶山天上寺(忉利天上寺)」三面四臂十一面観音?

釈迦の母君・仏母摩耶夫人と所縁がある寺で33年に一度の秘仏公開があったので、摩耶山・六甲山をドライブ!盆休みだが暑すぎるのか?人は少なくよい旅だった!!夜には六…

やんまあ
11日前
21

2024年葵祭まとめ!2024/05/21から兵庫・神戸の神社仏閣

出し忘れた「摩耶山天上寺」ですね。 ▼葵祭 2024年も終わりましたね。  2023年、藤森神社(私のNOTE)のアクロバット競馬では馬が宸殿に突っ込んだ。多度大社(私のNOTE)…

やんまあ
12日前
4

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

2024年4月と5月に秘仏公開が連続であった。GWの京都の有名どころは人が多いのでマイナースポット秘仏公開を攻めた!!  秘仏のみ説明します。詳細な神社仏閣は神社仏閣…

やんまあ
13日前
5

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり③★大津市企画もの纏め/大津歴史博物館で特別展

滋賀県大津市の三井寺は紫式部の親族所縁の寺で、石山寺は「源氏物語」が出来上がった始まりであるなど繋がりは強い。そんな大津市では藤原道真ゆかりの国宝、紫式部ゆかり…

やんまあ
2週間前
11

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ』乗っかり②「めぐり逢ひて、紫式部」

なんかJRが乗っかり企画でスタンプラリーをはじめたようだ。どんなところなのか?旅行計画用に整理してみた。。ちょっと無理があるような気がするのだが・・。 そのまま載…

やんまあ
2週間前
13

徳島にあるお遍路と深く関係「善長寺」くさがみさん【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

本尊は立江地蔵で「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されている地蔵菩薩を模して彫ったと伝えられてる。 徳島・立江寺は次の通り。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都市中京区東側町518 ▼祭神・本尊と脇時阿弥陀如来 ▼見どころ忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建 1591年、豊臣秀吉により現在地に移転 徳川家康上洛の折りの定宿だった 地蔵堂には秘仏・地蔵菩薩はが安置され「立江地蔵」とも呼ばれている 立江地蔵は「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されて

奈良から京都移転!通常非公開「安養寺/矢田地蔵尊(矢田寺)」迎え鐘の対送り鐘はここ【京都寺町通シリーズ】

食べる&買う&祈る!?新京極通・寺町通の神社仏閣まとめてどうぞ!! ポイントは、  ・台座が逆さ・・の寺  ・あの世とこの世を行き来した鬼才の奈良・京都の寺に関係する寺 ですね。 平安京の最東に位置「東京極大路」になる。北上すると御所になる!小さいけど面白い神社仏閣! 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽安養寺(倒蓮華寺):京都府京都市中京区東側町511 本尊は阿弥陀如来立像で、台座は蓮華を逆さになっているので別名「倒蓮華寺

ガチで御利益「永福寺(蛸薬師堂)」なで蛸/次々と祈祷に来る毎月8日【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

境内自体の写真撮影厳禁!!次々と祈祷に来るな~ガン封じは天下無双なんだそうな!!!って、人が多いのは2023年は10月8日参拝だからか。  新京極商店街内を北上すると右側にある寺で、「蛸薬師通り」の名に使われている。本尊は「石像薬師如来」になり、周りには十二神将などチーム薬師になっています。蛸の名前の由来は、ここの僧が戒めに背き、病気の母親に好物のタコを買う孝行をしたことから来ているそうです。  「京都十二薬師霊場特別公開」で蛸薬師御前立と十二神将を近くで参拝可能だった(薬

弘法大師作「西光寺(寅薬師)」宮中に安置されていた【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

「京都十二薬師霊場特別公開」で本尊・阿弥陀如来像、薬師如来像(寅薬師)を本堂内での参拝(通常入堂不可)。入り口が大変小さく、気を付けていなければ通り過ぎてしまいそう。「寅薬師」という通称で古くから知られ、「寅薬師如来像」に由来している。弘法大師が寅の日の寅の時刻に完成したことからその名がついたとか。宮中に安置されていました。 変更履歴 2024/05/29 初版 ▼HP▼アクセス京都府京都市中京区中筋町495番地の1 (京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495)

和泉式部の墓!藤原道長の仏像「誠心院」藤原彰子!歴史好き集合【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

通称「和泉式部寺」とも。平安時代創建で、和泉式部は円教寺に行くと石清水八幡宮に行かされる。石清水八幡宮に行くと阿弥陀如来は誓願寺に行かされる。そして、誓願寺で人生を往生するのだが、その庵はこの寺なんだそうな。 円教寺:https://note.com/yanma_travel/n/nc2699778ca98 石清水八幡宮:https://note.com/yanma_travel/n/n29ae9a69e79e 誓願寺:https://note.com/yanma_trav

石清水八幡宮の本尊「誓願寺」清少納言と和泉式部/落語発祥/世阿弥【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

天智天皇勅願で奈良から京都に移った古寺。本尊は快慶か行快じゃないかと思ってしまう良い仏像!!この仏像は石清水八幡宮の仏像なんですよね!!無料!写真OKという寺です!清少納言と和泉式部、落語と能など文化・芸術なども繋がるワンダーランド!! 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都府京都市中京区新京極桜之町453 (新京極通り六角下る) ▼祭神・本尊と脇時阿弥陀如来 ▼見どころ蛸薬師堂永福寺、誠心院からさらに北上すると右側にあります。阿弥陀如来が安置されています。  ここも、元々

2024/05/27から京都の新京極寺町シリーズ

外国人で溢れかえる、日本一人が多いんじゃないかと思う場所の人zにゃ仏閣「新京極寺町シリーズ」です!! #誓願寺 #誠心院 #西光寺( #寅薬師) #永福寺 ( #蛸薬師堂) #安養寺( #倒蓮華寺) #蛸薬師堂永福寺 #矢田地蔵尊( #矢田寺) #善長寺 #錦天満宮 #染殿院 #八坂神社御旅所 ( #西御殿) 旅行記は『京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山⑭中京⑨右京⑯伏見山科⑦下京③』と『◆京都東山④中京③上京②大阪①★都路里,西国三十三草創1300年(京都編

大欅!三重のアチコチ「国津神社」天狗だ・・【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

過去に投稿した「国津神社」は三重県名張市に3社あったのでこれで4社目ですかね。祭神がバラバラなんですよね。そしてここは北畠神社と同じく天狗がいるな・・。 京都・鞍馬寺と滋賀・太郎坊は天狗の兄弟なので、ここもそうなのかな?? 和歌山にも天狗がある。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス三重県津市美杉町太郎生2140 ▼祭神・本尊と脇時大国主命 ▼見どころ 道幅は1.5車線ぐらいで車を置くところはない。神社前にバス停があり少し膨らんでいるので、そこに停めてさっと参拝するこ

伊勢国司の北畠氏「北畠神社」北畠氏は京都出身の公家!元北畠八幡宮【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

 伊勢国司の祖・北畠氏を祀る神社。日本最古の石垣など歴史ある神社!と言いたいところが歴史はさほど長くない。ただ、建武中興十五社なのが味噌。  庭園が知る人は知る武将庭園だが、こちらは神社なので神苑では?と思ったが、元々は神宮寺の庭園なんだそうな。なるほど!  紅葉の時期は夜間拝観もしているようですね!  流行るのか?神社×城御朱印・・。山城なので安易に行かないでと注意喚起もされています。 変更履歴 ▼HP 公式はないですが、宮司が解説しています。 ▼アクセス三重県津市

♂奇祭♀コミカル狛犬「仲山神社×2」この2社は対なのか?【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【三重津シリーズ】

三重県津市には「仲山神社」がある。岡山に「中山神社」があるのだが、関係は不明。「田縣神社💛大縣神社(私のNOTE)」と似た奇祭がある。 変更履歴 2024/05/23 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽仲山神社:三重県津市美杉町下之川5293室町時代は北畠氏の祈願所 毎年2月11日に行われているのが三重県の奇祭「ごんぼ祭り」が見どころ この奇祭は、男女のシンボルが形作られた神輿が担がれ、境内を練り歩き合体する神事 965

2024/05/23から三重県津市の山側の神社仏閣

明日からアサギマダラが見どころの1つである三重県津市ですね。アサギマダラ北上中のようですね。この後は京都市内に戻ります!新京極寺町シリーズです!! #仲山神社 #仲山神社 #北畠神社 #国津神社 私の旅行記NOTEは『アサギマダラ×曽爾高原!倭姫命の旅!東大寺10月5日秘仏公開◆三重⑫奈良㉖◆|やんまあ@旅行記 (note.com)』です。ルートをどうぞ! ▼私の旅行記公開:なしNOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。 ▼私のnote

33年に一度の秘仏公開「摩耶山天上寺(忉利天上寺)」三面四臂十一面観音?

釈迦の母君・仏母摩耶夫人と所縁がある寺で33年に一度の秘仏公開があったので、摩耶山・六甲山をドライブ!盆休みだが暑すぎるのか?人は少なくよい旅だった!!夜には六甲山から1,000,000ドルの夜景を見ながら、遠い大阪・淀川の花火大会をホテル屋上から見た!?最後に行きは新名神で事故渋滞・・。帰りは高槻・大山崎の右周り・左回り共に事故渋滞・・・。高槻から京都へはイナイチ(国道171号線)で帰った・・。疲れた・・・・。事故多すぎ・・。 変更履歴 2024/05/21 初版 ▼H

2024年葵祭まとめ!2024/05/21から兵庫・神戸の神社仏閣

出し忘れた「摩耶山天上寺」ですね。 ▼葵祭 2024年も終わりましたね。  2023年、藤森神社(私のNOTE)のアクロバット競馬では馬が宸殿に突っ込んだ。多度大社(私のNOTE)はルール変更した。時代とともに変わっていくのは良いが、なぜ?その祭りがあるのか?時代などの背景も知って変えて欲しいと思う。 私のNOTEは次の通り。 ▼私の旅行記公開:なしNOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。 ▼私のnote更新情報#上賀茂神社 私の

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

2024年4月と5月に秘仏公開が連続であった。GWの京都の有名どころは人が多いのでマイナースポット秘仏公開を攻めた!!  秘仏のみ説明します。詳細な神社仏閣は神社仏閣ごとのNOTE参照になります。 変更履歴 ▼見どころ 各寺の紹介は別NOTEになりますが、2024年5月19日時点で未公開のものもあります。2025年4月ごろには見仏・拝観する人向けに公開します。 京都「 #宝福寺」毎年公開:京都府京都市伏見区西大文字町965台座が狐の仏像乱立は伏見稲荷大社との関係か?金毘

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり③★大津市企画もの纏め/大津歴史博物館で特別展

滋賀県大津市の三井寺は紫式部の親族所縁の寺で、石山寺は「源氏物語」が出来上がった始まりであるなど繋がりは強い。そんな大津市では藤原道真ゆかりの国宝、紫式部ゆかりの寺から秘仏公開、紫式部の特別展、紫式部企画を色々しているので纏めてみた。 1巻は全国版、2巻はJR企画版、3巻は本NOTEです。  あと、2024年10月12日~11月24日に、大津市歴史博物館企画展で「石山寺」が行われます。 変更履歴 ▼大津と紫式部/源氏物語今も昔も琵琶湖は人々の生活の基盤だった 平安時

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ』乗っかり②「めぐり逢ひて、紫式部」

なんかJRが乗っかり企画でスタンプラリーをはじめたようだ。どんなところなのか?旅行計画用に整理してみた。。ちょっと無理があるような気がするのだが・・。 そのまま載せるだけじゃ面白くないので、近くにある神社仏閣も紹介。 1巻は次の通りです。長すぎるので分けました。  明日は滋賀の紫式部・源氏物語の展示会と神社仏閣の紹介です。 ▼「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐 」デジタルスタンプラリー企画とプレゼント▼紫式部『源氏物語』の纏めNOTE 本気で紫式部ゆかりの神社仏閣を纏めた。