見出し画像

大学職員の志望動機の考え方を紹介します【新卒・既卒共通】

こんにちは。

おかげさまで多くの方から大学職員になるための相談を受けてきました。
その中でも多くご質問を受けるのが、

大学職員に興味があるけど、志望動機が思いつかない。です。

このような相談を受けることが多く、今回は大学職員の志望動機の考え方について紹介しようと思います。
こちらの記事は新卒、第二新卒、既卒問わず参考になる記事として執筆しました。
※あくまで個人的な見解でもありますので、その点ご注意ください。

その他の大学職員に関連する記事についてはこちらもご参考ください。

ちなみに私の在籍する大学は学生定員10,000人を超える私立大学に勤務をしており、現在の年収は800万円を超えています。(月の残業数時間を含めて)
数年後には1,000万円の大台も見えてきました。
私自身大学関係者とコネがあるわけでもなく、TOEICやパソコンスキルが凄いわけでもありません。
正しく大学職員の仕事を理解し、そのための対策をしてきました。
もちろん、どんな条件や規模の大学の対策もお受けしますが、早慶GMARCH、関関同立といった大手私立大学への就職・転職が得意分野でもあります。
特に上位大学を目指す方にはぜひ本サイトをご覧いただきたいと思っています。

最短で大学職員を目指したい方はこちらもどうぞ。

志望動機の考え方で特に大切だと思うこと

まず大前提として一番意識してほしいキーワードがあります。

志望動機は読み手が共感してくれるか。
これが全てだと思っています。

最近はAIが簡単に志望動機を作ってくれる時代です。
どっかからコピペした内容だな。誰でも書けそうだな。
と思われてしまってはだめです。

なるほど。そういった理由だったら本学を志望するのは納得だな。
そう思われる内容を作っていかなければなりません。

志望動機を考える上で対策しなくてはいけないこと

志望動機を考えるステップを順番に紹介していこうと思います。

自己分析をしっかりと行う
まず大前提として、大学職員を目指す理由、自分の考え方を今一度考えなおしてください。

1.大学職員を目指すこと
・自分が大学職員に向いているか
・どんな仕事をしたいのか

例えば)
自分が全て切り開いていきたい
営業成績でトップをとりたい
とにかく新しいことをしたい
⇒本当に自分が大学職員を目指したいのか、考え直してください。

例えば)
・誰かの役に立ちたい
・安定した仕事をしたい
・プライベートも充実したい
・若い力を日々もらいたい
・新しい世代の育成をしたい
⇒大学職員の仕事内容とマッチしていると言えます。
具体的に志望動機を考えていきましょう。

2.自身の経験を整理する
ここでは、新卒と社会人経験がある方で分けて考えみましょう。
新卒:学生時代に力を入れたこと
社会人:現職でどのような実績があるか、意欲的に取り組んだことは何か

◎あなたはどんな活動をしてきましたか?
⇒この質問は新卒・既卒問わずどんな業種の面接でも聞かれます。
ここで注意してほしいのは、活動の大小ではありません。

日本一になりました。
=合格するわけではありません。

逆にこんな人に言うレベルのものではないんだけど・・・
というエピソードが合格に繋がる可能性があります。

・アルバイト、サークル活動を頑張った
・業務改善を頑張った

多くの方はこのような内容で勝負をします。
これが悪いわけではありません。
この内容をいかに昇華し、自分が組織の中でどんなことができるのかをアピールすることが大切です。

3.志望動機は5W1Hで考える
志望動機を考えるうえで必要なことは5W1Hです。
「When:いつ」「Where:どこで」「Who:誰が」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」

よく言われることなので、そんなの知ってるよ。
と思う方は多いと思いますが、これに追加して

「どうなったか」「自分がどう成長できたか」

を考えていく必要があります。
また、この点については、数字的に成果を加えるとイメージがしやすくなると思います。

例えば)
●アルバイトをした
いつ:大学3年間
どこで:●●店舗で
誰が:自分が(他人がやったことではない?)
何を:●●をした
なぜ:●●という課題があった
どのように:マニュアル作成、共有化の仕組みを作った
どうなったか:以前よりも売り上げが●%増えた(数値を明確にする)
自分がどう成長できたか:自ら考えて行動した、他人を巻き込んで行動することの大変さがわかった
苦労したこと:周りから反発された
どう乗り越えたか:信頼できる同僚を増やした

といった形で、1つのエピソードについて自分の経験を深堀りする。
そして、共感が得られるかをイメージする。

他にも大学職員に必要な要素として、
「他人との協働経験があるか」
「他者と協働してプロジェクトを達成したか」

という点は考えた方が良いです。

この考えとしては、大学職員は自分の力だけで何かを達成することは難しい。

自分が設定した目標をどう周りを巻き込んで実施できるかが大切になってくることが多いです。

4.志望動機は避けた方が良い考え方

このように大学職員という仕事は自らの業務の中で完結する仕事が多くある一方、多くの求める人材像などでも、「他者との協働」や「調整力」といった言葉が使われることが多いです。

そのため、
個人指導塾において個人の力で1人の生徒の学力を向上された。
とか、

GPAで3.5をとった。
とか、

社会人で業務をしながらも資格取得を頑張った。

といったエピソードについては、「他者との協働」や「調整力」の意識した具体的なエピソードが作りにくい傾向にあります。

・勉強を頑張った
・授業中からメモとりをした
・わからない点を整理した
・自分で時間を作る努力をした

といったエピソードが中心になるかと思います。
これはこれで素晴らしいものではありますが、求める人材像にマッチしない可能性があるので、注意が必要です。

5.具体的におすすめする志望動機の考え方

繰り返しとなりますが、「共感が得られるか」を意識してください。
相手が質問したいと思えないと書類・面接の選考を乗り切ることはできません。

■個人指導塾の例(良くない例)
自分が生徒のために●●を実施した
その結果、生徒の8割が志望校に合格した
⇒先生としての実績はあるが、共同経験ではない。

■個人指導塾の例(良い例)
人によって教え方がマチマチだったり、良い指導方法が共有できていなかったりといった課題が発生していた。
⇒マニュアル作りをして、同僚のアルバイトと共有して塾全体としてその指導方法が定着した
⇒それが次の後輩アルバイト達にも引き継ぐことができた
⇒結果として、昨年度合格実績として志望校合格率が20%上昇した。

このように、課題に対して誰かと協働して行った例については、実際の仕事で行うイメージがしやすく、面接官も評価がしやすいと思います。

他にも考え方として、

「0を5にするのは難しいが、1を10にすることはできる」

という考え方です。
リーダーシップの経験を言いたいけど、自身の経験がないから嘘をつこう。
⇒自分はサークルのリーダーとしてみんなを引っ張った

これは事実と異なるので、具体的なエピソードが作れず、面接でもバレてしまいます。
そうであるならば、
●リーダーを支える立場でサークルをまとめた
その中で、
「何をしたのか」
「何に気を付けたのか」
「どういった結果となったのか」
「何を得たのか」
という事実ベースの話を飛躍させた方が結果的には良いと思います。

書類選考後の面接対策について

今回の志望動機から少し進んでしまいますが、面接についても触れたいと思います。

ここで述べたい点は、「面接慣れをする」ことです。
新卒採用の方はもちろんのこと、既卒採用でも特に大学職員の面接は少し特殊なケースが多いです。
他業種では、自分の能力や強みを聞かれるのに、大学職員では志望動機ばかり聞かれた。
そんな例も耳にしたことがあります。
(実際私もそのような経験があります)

そのためにも以下の点に気を付けてみましょう。
・本命の大学までに何回か実施する
・実際に面接をしてみると気づく点が多い
⇒意外としゃべれない
⇒意外とこっちのエピソードの方が深堀り質問された
⇒すぐに違う質問にされた
⇒自分の言葉でしゃべれているか

前提として、エントリーシートをそのまま丸暗記して発言するのはNGです。
エントリーシートの内容は既に面接官も目を通しています。
応募者の生の声として聴きたいという想いがあります。
また、丸読みは自分の経験として消化できていないと判断されるので、注意しましょう。

面接対策で受ける質問について

最後に面接対策で受けるよくある質問についても触れておきます。

Q.他業種は受けているか?
A.●●という業種も応募しています。
⇒問題はないですが、大学職員を目指した理由と結びつける理由がほしいです。

Q.大学業界が第1志望なのか?
A.基本的には噓でも大学業界を第1志望と伝えた方が良いでしょう。
そこで答えに困らないように、
・何故大学業界なのか
・何故他業種じゃないのか
・どういった観点から大学業界が1位なのか
という点は整理しておく必要があります。

Q.うちの大学が第一志望の大学か?
A.こちらも噓でも第1志望と答えましょう。
最終的に内定を辞退する場合もやむを得ないと個人的には思います。
・他大学だった場合は対策が必要
・建学の精神や理念を整理する
・具体的な取り組みを把握しておく
という点は整理しておく必要があります。

Q.他大学の選考状況はどうか?
A.他大学の選考状況は面接大学以外の大学業界を受けている場合は正直に言った方が良いです。
理由としては、大学業界を目指しているのが伝わることです。
また、面接大学が一番という理由を考えておきましょう。

その他
■母校への恩返しがしたいという理由は良いか?
⇒母校以外受けていないというパターンも結構あります。
(この場合は何故母校が好きなのかを明確に。
 体育会などの部活系は●●大学の名前を背負ってきた。でも良い)

■最後の逆質問はした方が良いか?
絶対にした方が良いです。
たまに、あなたが大学職員を目指した理由は?
などと聞くことがあります。
これは、あまり良くない例です。
動機は?きっかけは?やりがいは?
については、聞いたところで志望者の熱意が伝わらないからです。

個人的に理想的な逆質問は、
「●●という課題について、このように理解したのですが、他にも課題や方向性はあるのでしょうか?」
といった質問です。

知識を伝えることができる + 取り組みをここまで調べた熱意も伝えることができるからです。

最後のその他については、個人的な見解も含まれており、あくまで一例として考えていただければと思います。

次回以降は具体的な志望動機の書き方例や添削例を紹介しようと考えています。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?