マガジンのカバー画像

美術展

10
関東地区の美術展に時々出没します。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

ギャラリー、美術館、イルミネーション①

ギャラリー、美術館、イルミネーション①

11月下旬、穏やかな秋晴れの日、都内に出かけてみました。

名和晃平『TORNSCAPE』 SCAI THE BATHHOUSE(日暮里)

元銭湯の小さなギャラリー。

名和さんの、大型で幻想的な映像作品が静かに楽しめました(予約制)。

日暮里から上野に続く散歩道は、個性的で可愛いお店が沢山で楽しい。

あっという間に、上野に着いてしまいました。

※②へ続く

それでも私達はつくり続ける~第26回うしく現代美術展③

それでも私達はつくり続ける~第26回うしく現代美術展③

メイン会場を出て、少し離れた所にある多目的ホール。こちらでは、大型の迫力ある展示が並んでいました。

福田玲子『ground』

コロナの影響が、多大に作品に影響した画家もいます。福田さんは、コロナ禍中に自分の作品から、色が消えてしまったことに気づきます。戸惑いながらも、その真実をキャンバスに置くことを決意した作品が、この大作『ground』です。

利根川堤の曼珠沙華の群生を描いた物でありながら

もっとみる
それでも私達はつくり続ける~第26回うしく現代美術展②

それでも私達はつくり続ける~第26回うしく現代美術展②

メイン会場の螺線階段を、2階に上がっていくとすぐにある作品、光山茂『突然の非日常ー天災・人災』。

禍々しさを感じる橙色の空に、伸びていく触手にも似た6本の狼煙。あるいは橙色は自然を焼き払う、業火の様にも見えます。禍々しいのに、不謹慎にも美しさを感じてしまう。そんな罪悪感から目を逸らすな、と作品が言っているような気がしました。

松田優子『喜びの日』。

1年半ぶりに訪れた動物園を、題材に描いた日

もっとみる
それでも私達は作り続ける~第26回うしく現代美術展①

それでも私達は作り続ける~第26回うしく現代美術展①

牛久市中央生涯学習センターで行われている、第26回うしく現代美術展に行ってきました。

昨年はコロナ禍で開催できなかった為、二年ぶりの開催です。総勢56名の作家達のバラエティに富んだ作品が展示されています。

メイン会場の1階

中村義孝 「フローラ」。ローマ神話の花の女神を、ブロンズ像で表現しています。

後ろで束ねた髪から、さりげなく花が咲きかけている。春の予兆を感じさせられました。

森脇左

もっとみる
つくば蘭展

つくば蘭展

国立科学博物館、筑波実験植物園で8日間行われた、つくば蘭展に行って来ました。

綺麗な蘭も、

珍しい蘭も、

所狭しと展示されていました。

空が綺麗。

たまには緑に触れるのもよいですね。

秋を感じながら歩く植物園、楽しかったです。

大英博物館 ミイラ展

大英博物館 ミイラ展

東京・上野、国立科学博物館で開催中の、「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」に行ってきました。

幼児から中年までの6体のエジプトのミイラの展示。CTスキャンの画像解析で、中のミイラの状態が分かる。研究で生前の病気や死因も分かるのです。科学と考古学、歴史、美術様々な角度からミイラに迫っています。

ミイラも迫力ありましたが、大英博物館からのミイラマスクや壁画、装飾品なども250点ほどあり

もっとみる