見出し画像

日下部 邑里 / kusakabe yuri


冬のはじまりを告げるように冷え込んだ朝。京都市西陣地区ではその冷たさがよりいっそう肌で感じられた。しかし当時京都市内で暮らしていた私は自転車で走ることができる許容範囲だ、とペダルを意気揚々と漕いで冬のはじまりの朝を駆けていく。

京都市内の大通りである千本通を一本中道に入るだけで、大通りの車の音は遠くに消えていくようだった。町家が静かに集まって暖をとっているかのようだ。細い道沿いに並ぶ一軒一軒の佇まいから奥ゆかしさを感じられる。

そのうちの一軒、古い町家で暮らしはじめた日下部邑里。一緒に朝ごはんを食べよう、と素敵なアイディアに便乗した私は彼女の家を訪ねて、玄関のインターフォンを押した。すると玄関ではなく2階の部屋の窓からひょっこりと顔を出すゆりちゃん。その仕草がなんとも愛らしい。

「おはよう文香ちゃん!今降りるから待ってて」。

玄関の扉が開くと趣の感じられる広々とした土間があった。天井が2階まで吹き抜けているのは西陣織りのための機織り機が置かれていたからだろうか。天井に近い窓からは優しい光がこぼれているかのようだ。

「自分の好きな空間をつくり、そこに共感してもらえたり、癒やしを感じてもらえるような場所を持ちたいと思っていたの。そんな時、自分の気持ちに応えるかのようにこの町家と出会って、『ここでやってもいいんだよ』と背中を押されたみたいだった」。

空間を意識するようになったのは、神戸での学生時代がきっかけだ。活発的なフリーペーパーのサークルに入っており、所属している人たちに認められたいという想いから日々しがみつくように活動していた。自己肯定感が低いと自認しているからこそ、周囲に認められなければ自分の存在に意味がないとも考えていた。そして気づけば心に負担がかかってしまい、ある日、ぷつりと糸が切れてしまったようにサークルにも大学にも行けなくなってしまったという。

なぜ自分はここにいるのか、自分の存在を肯定することができない。そんな時に大学の先輩のつながりで出会った神戸の〈cafe matoca〉。そこでの時間が彼女の心を癒やしていくことになる。

「店主の方は私が学校に行けないことを否定せず、私の存在そのものに寄り添ってくれて。お話を重ねる中で、お店は自分の心のシェルターのような場所だと教えてくださって、自分という存在を受け入れる場所を自分自身で作っていらっしゃることに惹かれました」。

彼女を救ったものはほかにもある。ひとつは写真だ。

大学の友人の影響で購入した一眼レフカメラ。それを持って写真を撮るうちに家の外に出て、近所を散歩したりすることができるようになったという。そして周囲や他人の基準をもとに行っていた自身の行動や考え方を見直すきっかけにもなった。自分自身のやりたいことや、自分の気持ちを意識することで、心に芽吹くあらゆる感情が自身にとって大切なものだと感じられるようになったという。

「明るくいることが正しいと思っていたの。身体の体型にもコンプレックスがあったからこそ明るくいないと一人になってしまうかもしれない、と不安を感じていて。けれど写真を撮りはじめたら、腹が立つことや悲しいことなどマイナスな感情も素直に表現することができるようになっていったんだ」。

写真に映る風景に導かれるように彼女は自分の気持ちに対して心から向き合うことができるようになる。彼女にとって写真とは世界に自分の心を預けるために必要なもの。

もうひとつの救いのきっかけはヨガ(以降ヨーガ)だった。少しずつ外の世界に歩み寄ることができるようになっていた彼女はある時、ヨーガのイベントの写真撮影という形でヨーガと出会った。

「ダイエットのためのホットヨガというイメージがあったんだけど、そこでヨーガをしている女性たちが生き生きとした表情をされていて。どんな自分でも自分でいい、という優しい姿勢に満ちていたの」。

当時は女性らしい体型でないことが自分の価値を下げていたり、心の弱さの原因になっているのかもしれない。そう思っていた彼女は無理なダイエットを行い、心身ともにボロボロになった過去があった。ヨーガで心身を感じることがありのままの自分を認めることができる道になるかもしれない。

そして大学4回生の時に、約一ヶ月間、インドで講師養成講座を受けた。ヨーガというものがどのように学ばれてどのように人々に受け入れられているのか、現地で直接感じたかった。異国の空気のなかで身体を世界に解き放つ心地よさが忘れられない。

帰国後、「自信がなくても、人に教えはじめなさい」という師の言葉のもと、未経験でもクラスをさせてもらえる場所を探し、スタジオで講師としてヨーガを伝え始めた。同じ空間に他者がいること、お互いがともにその存在を感じていること、そして身体を動かす時間に心を委ねていること。それらの経験を通して自分自身の〈祝‐yuwai‐〉という屋号でクラスを開くことにもなる。

続きは、以下のサイトよりご覧いただけます。
Leben「ある日の栞」vol.02 / 日下部 邑里



------

Lebenはドイツ語で生活を意味します。正解のない様々な暮らしを取材しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?