見出し画像

映画「タクシードライバー」の映像表現の研究 その1

はじめに

 1976年公開された『タクシードライバー』の映像表現を研究しています。『タクシードライバー』は、1976年公開のアメリカ映画です。監督はマーティン・スコセッシ。脚本はポール・シュレイダー。主演はロバート・デ・ニーロ。
 この映画の脚本家ポール・シュレイダーは、アラバマ州知事暗殺未遂を行ったアーサー・ブレマーが描いた日記「暗殺者の日記」に感銘を受けて、脚本を書き上げたといいます。
ブレマーの日記に描かれていたものは壮絶な孤独でした。大統領暗殺実行までの3ヶ月間は自動車の中で暮らし誰とも話していなかったようです。
 「タクシーは孤独のメタファーだ。走る密室だ。」とシュレイダーは語っています。この映画の肝となるものは、孤独感。この孤独感をスコセッシ監督はどのように表現しているのでしょうか。

 『タクシードライバー』を読み解く上で、ベトナム戦争の帰還兵や70年代のアメリカ、アメリカンニューシネマなど、語る上でいろいろと切り口があります。この切り口では、先人が評論を行い、研究し論文として発表されたものが残っています。
 今回、この辺りにはあまり触れません。過去の制作者たちのインタビューと、カメラワークやエキストラやフレームされているモノを細かく確認することで、スコセッシ監督の演出術を読み解いていきます。文献に基づいての考察もあれば、個人的な見解に基づく考察・妄想も含まれています。

タクシードライバーの基本原則

 まず『タクシードライバー』の撮影で決められている基本原則を紹介いたします。

 ・トラヴィスがタクシーを運転している時だろうが、誰かが彼に話しかけている時だろうと、トラヴィスを撮るときはトラヴィスだけをフレームに入れる。
 ・トラヴィス以外の人物に切り返す時は必ずトラヴィスの肩越しショットにする。

 
この原則で可能な限り撮影されています。他の人はトラヴィスを視界に捉えているが、トラヴィス自身は独りに見えるようにする為です。この原則があることで、テーマである孤独を強調しています。

映画の空間演出

 また、一点抑えておきたい映画の空間演出があります。
 映画は左から右に流れて進んで行くのが原則となっています。左から右への移動は、英語を読む方向と同じで、目で追いやすいそうです。そうすることで、ポジティブな印象を観客に与えることができます。その為、主人公は→方向になると言われています。
 逆に、右から左への移動は、目で追うことに慣れていない為、不快感や違和感を観客に与えることができます。主人公が困難に立ち向かうときなど、←方向に進みます。
 ただし、私たち日本人は、縦書きの日本語や漫画が右から左に流れています。この方向に慣れ親しんでいる為、上記の印象は受け辛いと思います。また日本で制作される特撮ヒーローなどでは、ヒーローの立ち位置は←方向になっています。
 映像にに写っている人物やオブジェクトは、制作者が何かしらの意図を込めて動かされているということです。
 その他の映像の原則については、一冊の書籍になるほどの内容になりますので、ここではこれぐらいにしておきます。興味がありましたら、書籍を読むと映画の観方が変わるので面白いと思います。

 上記を踏まえて、映画を考察していきます。今回は冒頭7分間です。


オープニング 00:00:00 - 00:02:10


映画の冒頭から観客に対して不安感を煽る演出を行うことで、作品世界に没入させる演出がなされています。

まず、蒸気の中からタクシーが登場します。通常のスピードではなく、違和感を出す為にスローになっています。タクシーは画面を覆いつくすようにカメラに接近し通り過ぎます。観客に圧迫感を与える効果があります。タクシーが←方向へ走りぬけることで観客に居心地の悪さを与えています。蒸気は、主人公の世間に対しての鬱屈したモヤモヤした気持ちを表しているのではないでしょうか。白いもや(霧)から乗り物が現れる演出は、他のスコセッシ作品でも用いられています。

一連のクレジットが終了するとトラヴィスが登場します。ただし目のクローズアップショットです。クローズアップは観客に感情移入させる為に使用されます。目の演技では、何の意思もない虚無感が表されています。目と背景のショットをモンタージュ技法でつなぐことで、トラヴィスが観ている世界だと思わせる効果があります。
街並のショットでは、画面が上下に揺れながら電灯の光が軌跡を描き、スローなテンポで進んでいます。トラヴィスの虚無感や気だるさが表現されています。

次のカットでは、人々は左から右へ歩いています。それ追随するように、トラヴィスの視線は左から右へ移動されています。本当なら、左から右へ動くモノを目で追う動作を撮影すると、画面上では右から左に眼球が動きます。あえて人々の動きと目線の移動を同じ方向にすることで、観客に混乱させずにトラヴィスの視線であることを意識させています。人々の様子と一人タクシーを運転しているトラビスの対比することで、孤独感を強調しています。

トラビスの顔が赤いのは、信号が赤で止まっているからか、前を走っているテイルランプに照らされているからだと考えられます。ただ、スコセッシ監督は昔観たお気に入りの映画の演出を取り入れます。目のクローズアップで画面が赤いのは、ヒッチコックの「めまい」のオープニングからのオマージュです。


面接 00:02:10 - 00:05:02

 最初にドア越しの面接官がフレーミングされます。これは、トラビスの最初に越えるべき壁であることを提示しています。ドアを開けて入室する行為は、新しい領域へと踏出す事を観客に強く印象付けています。主人公は原則を考えると左側に配置されるべきですが、トラヴィスは右側にいます。トラヴィスにとってアウェーな状況であり、且つ、左腕のワッペンが見えるように設計されています。ワッペンはベトナム帰還兵であることが示されます。

 被写界深度が深く、奥行きを出すことで、5人をフレーミングしています。トラヴィスと面接官の奥に、ロッカーに持たれている女性と口論をしている男性がいます。トラヴィスと女性が、面接官と男性たちが対になっており、それぞれの心情が表されています。口論 = 気が立っている = 面接官の心情です。それを女性の態度は冷静に傍観している = トラヴィスの心情と捉えることができます。

 トラヴィスと電話を受ける男性のカットでは、望遠レンズを使用している為か奥行きが圧縮されています。その上、面接中なのに電話の応対の雑音も発生させています。これらは、トラヴィスが受けている圧迫感や緊張感を観客に感じてもらおうという意図が感じられます。ただ、エキストラが左から右へフレームすることで、→ の流れを作っています。面接は良い方向に進んでいます。

 次のカットから、女性の姿が見えなくなっています。女性はトラヴィスの心情であるので、トラヴィスは心情を隠しています。
 トラヴィスが冗談を言うと、面接官が怒り出します。ここで面接の流れが変わった為、今までになかった構図が挟まれます。怒られて圧倒されている為、トラヴィスは若干右寄りに配置されています。左側の奥に男性が映っています。頭で組んでいた腕を下すという動作をしています。この男性とトラビスは対になっていると考えると、余裕があったが、身構えたという事を暗示しています。

 カメラがトラビスにズームします。被写界深度も浅くなっています。これは、トラビスの緊張感を伝えています。ただ、エキストラが→ の流れを作っていますので、合格へと進んでいます。
 面接官と同じ海軍であると分かると、カメラが上へドリーします。奥の女性が映ります。表情は笑顔です。女性はトラビスの心情なので、この展開に喜んでいます。エキストラが→ の方向にカメラを覆うほどの大きさで横切ります。面接が合格したということが表されています。
 真上からのショットが挿入されます。この真上からのアングルは、スコセッシ監督がよく用いる手法です。宗教的な儀式でミサが行われている様子を見下ろしている感じを演出しています。このショットでは、タクシードライバーになる為の儀式です。この真上からのアングルは作品中に何度か使われています。
 トラヴィスがフレームアウトすると、配車係の男性のショットが挿入されます。このショットがなくても成立するはずなのにあえて挿入されています。観客の緊張感を和らげるためでしょうか。

 退出後、ガレージを一周映し出されます。トラヴィスの視線と観客に思わせていますが、トラヴィスは違う方向を向いていました。これで観客に違和感を与えています。面接で観客に感情移入させていましたが、これ以上トラビスに感情移入させないようにしていると考えられます。

 路上← 方向へ歩いています。カメラに向かって歩いているのはトラヴィスだけです。後ろに向かって歩いているのは三人です。少し経つと建物から出てきた男性が、カメラに向かって歩みだしますが、ディゾルブを使って消しています。トラヴィスと共に歩いてくれる人は居ないという事が表現されています。しかも、酒を手に持っています。画面の左側は明るいですが、トラビスが歩いている道路は日陰です。このショットの構成要素は、トラビスの孤独感を引き立てています。
 このショットのディゾルブ効果は、『シェーン』(1953)のジャック・パランスが酒場に入るシーン(48:50頃)からの引用です。


部屋で日記 00:05:02 - 00:05:39

 トラビスの部屋が一周写し出されます。彼の日々の暮らしぶりを想像できるショットです。また、画面から彼の性格が読み取れます。

 鍋やフライパンなどの調理器具は、一通り揃っています。また、ちゃんとした重ねられ整頓されています。ビールの缶でさえ、束ねてぶら下がっています。几帳面な面がみえます。ただ、ベッドの上には雑誌が散らばり、ジュースの缶やお菓子の食べた後の箱などが散らばっています。普段の生活は自炊などせず、ジャンクフードばかり食べていることがわかります。独身者の一人暮らしを経験したものにとってはトラヴィスに共感させられます。
 季節は夏なので、部屋には扇風機が回っています。しかし、窓は閉めきられています。しかも、窓には鉄格子がはまっています。観客に閉塞感を感じさせ、外の世界への断絶を強調するために窓を閉じているのでしょう。
 そんな部屋で一人日記を書いています。現代でいえば、TwitterやFacebookなどに日々の不満を書き綴るようなもの。その日記の文面はびっしりと均等にかかれています。その反面、ノートの左側には何も書かれていません。1日1ページ、日記を書いた紙の裏に滲むのが嫌とかそういいのがあるかもしれません。几帳面かつ神経質な性格に受け取れます。
 ここで注目すべきは、トラビスの向きです。これまでのカットとは異なり、→方向に向いています。この方向は、ポジティブな方向です。自分の部屋で日記を書く時間が居心地が良いのでしょう。外の世界へ遮断し、内へこもり、世の中の不満を書く。タクシーに乗っていないひとときでさえ孤独であることが描かれています。


タクシーでお仕事 00:05:40 - 00:07:29

 このシーケンスでは、トラヴィスがニューヨークの街をタクシーで走ります。実際にタクシーに並走して撮影しているそうです。天候や往来する人や車、建造物は偶然撮られたものかもしれませんが、編集であえて残しているということは何かしらの意図が隠されているはず。
 街並みのモンタージュショットが続きます。タクシーが進む方向は、オープニングと同じく ←です。
 タクシーのクローズアップが4カット続きます。クローズアップは、対象物に対して
タクシーの周囲の人や車が映らないように、シルエットやぼかしを使って隠しています。タクシー=孤独というテーマに沿った演出になっています。

 1カット目に『悪魔のいけにえ(The Texas Chain Saw)』の看板が映ります。次のカットでは背景をぼかしているの対して、文字が見えるような絞りを使用しようしています。監督は看板を見せたかったのではないでしょうか。そうなると、ラストの血みどろ展開への伏線であり、この映画はホラー映画だよという監督からのメッセージに感じとれます。同カットで「FASCINATION(魅力)」というネオンも映ります。このショットの街並みは、監督のオフィスの近くです。ニューヨークで生活をしてきた監督にとって、ニューヨークは魅惑された都会だそうです。そんな思いから、「FASCINATION(魅力)」を映しています。

 タクシーのサイドミラーのアップからピントが送られて道路が写されます。客観的な映像から主観的な映像の転換点にする為に演出されています。次のカットより、夜景や人々などの車外への視点になっています。
 歩いている女性を窓越しでトラックしています。トラヴィスの主観で描かれています。ここからいろいろと読み取ることができます。気になる女性を見つけると目で追っかけることを普段から行っているのでしょう。窓越しであることで盗み見感が増しています。また、女性の髪の毛は金髪です。トラヴィスは金髪女性が好みだということが分かります。今後登場する、ベッツィーの伏線です。よなよなタクシーを走らせながら、気になる金髪女性を追ううちに、ベッツィーを見かけたのでしょう。この映画では、金髪女性は、求めても手に入らない存在として描かれています。

 社外の往来する車や人々のカットの次に、車内が映し出されます。後部座席からトラヴィスの後姿のショットから、トラヴィスのミディアムクローズアップ。
騒然とした外の様子からの車内のトラヴィスのショットにつなげることで、対比が生まれ、孤独感を際ださせています。トラヴィスをミディアムクローズアップで撮影することで、背景の様子が分からなくなり、外の世界との隔離させています。
 トラヴィスの横からのショットでは、方向が→になっています。アメリカは左ハンドルなので、車内から撮影しようとするとどうしても→の方向になってしまいます。今までの流れが←だったので、その流れの変化を緩和するために、後部座席からのショットが挿入されています。

 次にこれまでのショットとは異なり、比較的長尺で路面のみが映されています。濡れた路面を延々と見せられることで観客を不安な気持ちにし、孤独を感じさせようとしていると考えられます。
 次のショットは客観的で、→にトラックします。このショットがあるお陰で、次のトラヴィスの→方向の横顔ショットにつながっています。最初の赤いネオンや次にフレームインする信号の強い光で、トラヴィスの顔へと視線誘導されます。また、トラヴィスの顔にしかライティングされていません。画面で主に動いているのはトラヴィスの目線です。観客は視線誘導と動きでトラヴィスの目線の先に注目させています。

 観客にトラヴィスの目線を注目させた上での次のショット。モンタージュ効果で、自然とトラヴィスの主観映像に感じさせています。「HOTEL」というネオンが目を引きます。そこからパンして、カップルを映し停車します。この二人を客として乗せます。乗客は「HOTEL」のネオンが暗示するように車内でいちゃつきます。

 乗客に対して無を貫くトラヴィス。ただ、次のカットでトンネルショットでは、カメラがロールしています。地平線が水平ではなくなってしまうために、方向感覚が失われた構図になります。その不安定さが、キャラクターの精神状態を表しています。また、主観ショットで用いられています。ショットは出口の見えないトンネルが続きます。これらは、心理的な不安定さが表現されています。

 メーターのクローズアップのショットが挿入されます。時間経過をスムーズに見せています。実際に、次のカットでは社外は暗くなっています。

 次に乗客同士抱き合います。すると、トラヴィスはそれをバックミラーでチラチラと確認し始めます。次のシーケンスで一人でポルノ映画を観るが、その時の表情と同じように見えます。

 ポンプの放水を通るシーンです。これは脚本では書かれていないシーンだそうです。ニューヨークの夏の風景として描かれています。また、トラヴィスは自分を取り巻く環境を根こそぎ洗い流したいと願っています。この放水はその願いの表れです。さっき乗せた乗客に対して嫉妬や腹立ちさがあり、それを洗い流したという表れなのでしょう。


続く

参考文献


・BD映像特典
 マーティン・スコセッシ(監督)とポール・シュレイダー(脚本)による1986年時の音声解説
 ロバート・コルカー(大学教授)による音声解説

・ジェニファー・ヴァン・シル『映画表現の教科書 ─名シーンに学ぶ決定的テクニック100』吉田俊太郎訳、フィルムアート社、2012年
・クリストファー・ケンワーシー『名監督の技を盗む! スコセッシ流監督術』ボーンデジタル、2017年
・グスタボ・メルカード『Filmmaker's Eye -映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-』ボーンデジタル、2013年
・メアリー・パット・ケリー『スコセッシはこうして映画をつくってきた』文藝春秋 、1996年 
・『スコセッシ・オン・スコセッシ 私はキャメラの横で死ぬだろう』フィルムアート社、2002年 
・『SIGHT vol.12 SUMMER 2002』ロッキング・オン、2002年
・町山 智浩『映画の見方がわかる本』洋泉社、2002年 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?