見出し画像

大人の歴史講座 「天才 浮世絵師」 河鍋暁斎【後編】

 こんにちは!たーぼうです!
 さて、幕末から明治時代に活躍した「画鬼」と呼ばれた天才 浮世絵師の河鍋暁斎(かわなべきょうさい:1831-1889年)についてご紹介します!

 今回は【後編】です。【前編】はこちらから御覧ください。

 後半戦も「え、こんな浮世絵書いちゃうのかよ!?」という絵画を紹介していきます!

■河鍋暁斎とは?(世界大百科事典より抜粋)
 1831‐89(天保2‐明治22)。幕末・明治前期の画家。下総国古河(現,茨城県古河市)の藩士の家に生まれる。幼時より画才を発揮し,7歳にして歌川国芳の門に入り,浮世絵を修業。10歳で狩野派に学ぶ。
 しかし,流派に縛られることを嫌い,狩野派から早々に独立する。最初は貧窮していたが,葛飾北斎の画風に影響されて,戯画の世界にテーマを見いだし,狂斎と号して人気を得た。酒を好んでつねに離さず,また奇行をもって知られる。


【5:河鍋暁斎が描く「魚介類」】

 
 今回は魚介類です。もはや解説は要りません。河鍋暁斎は陸上だけではなく、なんと水辺の生き物も題材にしてしまいます。陸上の生物などとは違う、魚などを描くことで、絵の腕前も上げていったのでしょう。
 まずご紹介するのは、カニです。①「蟹の綱渡り」(河鍋暁斎美術館、1871年)を御覧ください。お祭り騒ぎな絵画です。

画像1

 ◇◆ーーーーーーーーーーーーーー
「蟹の綱渡り」解説より抜粋。
 蟹たちが綱渡りの曲芸に興じている。傘をさし、扇子を広げて、得意げな蟹。今にも落ちそうな蟹。それを囃し立てるように三味線を弾き、太鼓を打ち鳴らしての大騒ぎ。なんとも騒がしい蟹の世界。
ーーーーーーーーーーーーーー◆◇

 
 さらに②弥次さん喜多さんが道中で蛤(ハマグリ)に出会い蜃気楼を見るという作品です。「狂画五十三駅之一枚 桑名 蜃気楼」(河鍋暁斎美術館、1866年)

画像3

 そして、③波に乗っている観音像です。これはもはや意味不明ですね。「波乗り観音図屏風」(1871年)

画像2

 もしかしたら、この有名なシーンのルーツはこれかもしれません。

画像4


【6:河鍋暁斎が描く「生き物の生存競争」】

 
 続いては「生き物の生存競争」特集です。まるでBBCのドキュメンタリーかよっ!?という作品をご紹介します。
 河鍋暁斎は、16歳の時には大火事で燃える鳥を写生し続けていたというエピソードが残っています。きっと生きとし生けるもの全てが題材なのでしょう。
 まずは①「花鳥図」です。「花鳥図」と言えば、狩野永徳の作品が有名です。鮮やかな色彩の花々と雉(キジ)を描いたまさに豪華絢爛な作品です。これを河鍋暁斎はアレンジしています。
 まずは本家の狩野永徳「花鳥図」です。

画像12

 続いてが本題、河鍋暁斎の「花鳥図」です。なんとこの作品を勝手にアレンジして花々の中での生き物の争いの絵画に仕上げています。「花鳥図」(東京都国立博物館像、1881年)

画像5

◇◆ーーーーーーーーーーーーーー
「花鳥図」解説より抜粋。
 この作品は、第2回内国勧業博覧会に出品された。この後、雉(キジ)は翼を開き、蛇を殺すだろう。しかしそれを鷹が狙っているのだ。美しい花々の中で、繰り広げられる生き物たちの過酷な戦いを描いている。
ーーーーーーーーーーーーーー◆◇

 弱肉強食、諸行無常である生物の生死をかけた戦いの一幕になってしまいました。なぜ穏やかな作品を書かないのでしょうか!?
 答えはそうです。だって河鍋暁斎なのですから。

 さらに続いては下剋上シリーズです。②ネズミの下剋上の絵画です。「猫を捕まえる鼠」(個人蔵、1870年)

画像6

 続いて③カエルの下剋上です。なんと大英博物館にあります。「カエルのヘビ退治」(大英博物館蔵、1869年)

画像7

 生きとし生けるものの生存競争を描いていますが、その中にも河鍋暁斎の生命エネルギーのようなものを感じる作品です。さすが河鍋暁斎ですね。


【7:河鍋暁斎が描く「神・仏・キリスト」】


 さて続いては「神・仏・キリスト」の風刺画特集です。もはや恐れることを知らない河鍋暁斎の作品をご紹介します。

 暁斎は、1870年に上野の不忍池(しのばずのいけ)で行われた書画会で描いた風刺画が政府の役人に問題視されてしまいます。
 暁斎は逮捕され入牢することとなり、刑罰を受けたのちに釈放されます。しかし、それでも持ち前の反骨精神は消えることはありません。なんと批判の矛先は、仏・神・キリスト教を風刺する絵画などを描き続けます。(もはやなんでもありですね。)
 
 ①イエス・釈迦・老子・孔子・イザナギor神武天皇が演奏する様子です。神様大集合の絵画ですね。「五聖奏楽図」(イスラエルゴールドマンコレクション蔵、1871年)

画像8

 ◇◆ーーーーーーーーーーーーーー
「五聖奏楽図」解説より抜粋。
 十字架の上にいるのはキリスト。鈴を鳴らし、扇をひるがえす。その下の三味線を弾くのはお釈迦さま。その傍らで笛を吹くのは老子か。キリストを見上げているのは、イザナギか、もしくは神武天皇か。手前でドラを叩くのは孔子に違いない。儒教・道教・仏教・神道・キリスト教の教祖たちがそろい踏みである。
ーーーーーーーーーーーーーーー◆◇

 すごい人たちなのに、何かかわいらしさや遊び心を感じる作品ですね。イエスが扇を持った絵画を描いた人は、河鍋暁斎くらいしかいないのではないでしょうか。

 さて続いても面白い絵画です。一度は見たことがあるだろう超有名作品、俵屋宗達「風神雷神図屏風」の河鍋暁斎バージョンです。まずは本家の俵屋宗達の作品です。

画像9

 超有名な作品ですが、河鍋暁斎の手にかかるとこうなります。
 ②「鷹に追われる風神図」(イスラエルゴールドマンコレクション蔵、1886年)

画像10

 「なんでやねんっ!?」という作品ですね。「鷹に負けるなよ!お前、風神だろ!?」と思いますが、その辺は河鍋暁斎なので仕方ありません。諦めましょう。

 さらに日本の歴史の象徴とも言える、「奈良の大仏」に関わる浮世絵も残しいます。これですね。

画像13

 さて、これを初めて見たとき、人は誰しもこう思います。「でかい!」と。そして一部の人はこう思います。「この大仏に登ってみたい!」と。そんな一部の人の願望を河鍋暁斎は叶えてくれてます。そうです。河鍋暁斎ですから。でも一般人はダメです、歌舞伎役者しか登れません。そんな作品③大仏の上で見得を切る歌舞伎役者を描いた浮世絵です。「大仏と助六図」(イスラエルゴールドマンコレクション蔵、1871年)

画像11


 もはや怖いものなし!暁斎に書けぬものなし!河鍋暁斎の風刺の真髄が今ここに!という感じですね。


【8:河鍋暁斎が描く「もはや悪ふざけ」】


 さて、このシリーズもラストとなりました。まだまだ面白いのがありますが、そろそろこの辺でお開きにします。
 暁斎は日本国内でもそうですが、海外での評価が非常に高い人物です。海外からわざわざ暁斎を尋ねる人も多かったようです。建築家で有名なコンドルも暁斎に弟子入りするほど、暁斎にホレ込んでいたようです。

 そんな河鍋暁斎の「もはや悪ふざけ」の浮世絵を紹介します。
 
 それは「屁」です。そうです「オナラ」です。しかも1人のオナラではありません。「オナラ合戦」です。そしてただのオナラではありません。そうです「オナラビーム」です。
 オナラビームを出すためには、「オナラの準備」が必要だそうです。ちなみにそのオナラビームは「米俵」を簡単に吹き飛ばします。(本当です。だって河鍋暁斎なのですから。)
 
 この絵画を見たときに、アホだなと思いつつ、それを必死に描いただろう暁斎にもはや負けた気がしました。
 
 どうぞご覧ください!

画像16


画像15


画像16

◇◆ーーーーーーーーーーーーーー
「放屁合戦絵巻」解説より抜粋。
 「放屁合戦絵巻」は、戯画師暁斎の面目躍如といった作品だ。暁斎はこのテーマの絵巻を二つ作っており、これはそのうちのひとつ。
 9メートルに及ぶ長い巻物に、屁の準備から屁のひり合いを経て、屁の勢いで俵を吹き飛ばすまでの経過が、時間を追ってユーモラスに描かれている。
ーーーーーーーーーーーーーー◆◇


 さて、ここまで河鍋暁斎の魅力を語らせてもらいました。
 まだまだたくさん面白い作品がありますので、ぜひ注目してみてください!!

ありがとう河鍋暁斎!永遠に!


 ■参考文献

・狩野博幸『もっと知りたい河鍋暁斎』(東京美術、2013年)
・『河鍋暁斎 戯画と笑いの天才絵画』(河出書房出版、2014年)
・末木文美士『日本宗教史』(岩波書店、2006年)
・河鍋暁斎美術館ホームページ
http://kyosai-museum.jp/hp/top.html
・山口県立萩美術ホームページ
https://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?