見出し画像

バンアパの近作を聴く

 HOWDY! ドーモ、noteユーザーの皆さん。伊芹彼方(イゼリ・カナタ)と申します。あるいはZernat(ゼルナット)と名乗ります。以後お見知りおきを。
 映画の感想はFilmarksに書けるからいい(とはいえ最近そもそもそんな観られていない)のだが、アニメとか音楽はそれ用のプラットフォームがない。よってこのnoteが私にとりその役割を果たすわけで、今回は音楽の感想をサクッと書きたいと思った次第である。前回はなんかちょっと張り切りすぎたかもね。

伊芹彼方プロフィール:そろそろライブハウスに行きたくなってきた阿呆。

 さて、本項で取り上げるのは小生が最も愛するワールズ・ファイネスト・ロックバンド、the band apart(通称バンアパ)。キャリアは実に20年の星霜を重ねているが、最近は結構な頻度でリリースしていて衰えを感じさせない。肩肘を張らない気ままなアティテュードが持ち味、と考える。
 米ハードロックや北欧メタルを背景に持ちつつ、日本メロディック・ハードコアの開祖Hi-STANDARDおよびその主催フェス「AIR JAM」以降のメロコア全盛ムードを感じながら、バンアパはフュージョンやボサノヴァなどを吸収してシーンからの脱構築を図った。結果的に多数のフォロワーを生み出しつつ唯一無二のサウンドを作り上げるに至り、一般的にはエモコアやマスロックのバンドとして紹介される。とまあ概説はよいのだ。

EP2枚

 一昨年の2018年、バンアパは1曲入りのシングル『Falling in Love』(2018.04.04 / asian gothic label)に今までの会場限定楽曲を集めた『A LOG; (has been left)』を付けてリリース。何じゃそりゃ。でもめっちゃ良かった。

 からの、キャリア20年を総括するベストアルバム『20 years』(2018.09.19 / asian gothic label)をリリース。新曲+所々再録されている感じで聴き応えあったし、ブックレットのメンバーそれぞれによるコメントもあっけらかんとした空気感が良かった。同時発売のトリビュートアルバム『tribute to the band apart』(2018.09.19 / Pony Canyon)も愛に溢れていて良かった。それぞれのバンドが個性を出しててニヤニヤしつつ、やはりお気に入りは新代田FEVERの対バンでカヴァー→本家が聴けたcinema staffの「fool proof」。アルバム版じゃなくてシングルの方のアレンジなのがニクいね。

 で、20周年のアニバーサリームードが続く中バンドが次に放ったのが『POOL e.p.』からの『Sons are back e.p.』のEP2枚というわけ。厳密にはその前にアコースティック編成であるthe band apart (naked)の『Foresight e.p.』があるのだが、割愛。今回はこれら2枚を聴いた感想が本題。EPはExtended Playの略語であるからして、「シングルよりは長い」というのがセオリーだが、まあそこのところは曖昧である。それではいってみよう。

『POOL e.p.』(2019.10.02 / asian gothic label)REVIEW

 活動21年目に突入したバンアパによる4曲入りEP。振り返れば、バンアパのドロップするEPはいつも活動の岐路にあった、ような気がする。『DANIELS E.P.』(2006.05.17 / asian gothic label)では盟友Mock OrangeとのスプリットEPで互いのカヴァーを収録したり、『detoxification e.p.』(2011.06.17 / asian gothic label)を大震災のチャリティーCDとしてリリースしたり、『2012 e.p.』(2012.07.18 / asian gothic label)では初の日本語詞に挑み、『BONGO e.p.』(2014.05.21 / asian gothic label)ではメンバーそれぞれが1曲ずつ作曲し制作の幅を広げてきた。
 本作もまたそれらに劣ることのない、新たな分水嶺とも呼ぶべき一枚に仕上がっている。『BONGO e.p.』のメンバーが1曲ずつ作る方式をややフレキシブルに変えながら踏襲しつつ、日本語詞をより深化させたという印象だ。どの曲も非常にエモーショナルで、20年選手こそが醸すことのできる貫禄を纏っていると言える。また、バンド初となる全曲のミュージックビデオが制作されており、発売前後で徐々に公開されていく過程は昂ぶりを誘った。

▲参考となるインタビュー記事

1. ディア・ワンダラー
 荒井さん(Vo. & Gt.)作曲。ミドルテンポで展開は少ないながらも、荒井さん特有のシンプルさがエモーショナルに昇華されている。イントロのリフからガッチリと掴まれ、さらに段々と高揚感を煽られる感覚。リヴァーブがかったボーカルでノスタルジーを歌ったリリックをじっくりと聞かせてくれる。本作はざっくりノスタルジックな雰囲気を纏っているとは思うけれど、やはり曲ごとに出力方法は異なるし、単にバラードというわけでもない複合的な表現だなあ、と恐らく本作で最もBPMの低いこの曲を聴いて感じた。
 ミュージックビデオは4曲中最後に公開され、映像もライブシーンの切り貼りとシンプルなものだが、公開順・曲調・映像と合わさり万感胸に迫るものがあった。

2. 夢の中だけで
 川崎さん(Gt.)と原さん(Ba. & Cho.)の合作。「Taipei」や「Falling in Love」を思わせるドラムパターンから、クリーンのリフが心地良い一曲。前半は展開が少なく、「パッパラ~♪」の繰り返しが何とも言えぬ浮遊感を醸す……と思いきや突然歪みギターからの、原さんのシャウト! いきなり歪んで驚かせる手法は1st『K. AND HIS BIKE』(2003.09.24 / Limited Records)の頃よくやってたように思えるが、チルな曲調に日本語詞を乗せて初期の手法を合わせるギミックにニヤリとしてしまう。意表を突く展開はさらに続き、一転して英語のリリックが去来。そしてさらにテンポアップしてバンアパお得意の凝ったアウトロで締めるという。「Falling in Love」での展開はご褒美のように感じたが、この曲はミュージックビデオの難解さも相まって初聴きの際は唖然としてしまった。しかしこれは「夢の中」について歌った曲である。展開も歌詞も、夢にありがちな取り留めなく突飛で移ろいやすいイメージの発露と捉えるべきだろう。
 アウトロから最後は最高潮のままBPMの異なる次曲へと繋がるようになっていて、本作のハイライトたるポイントと言える。

3. DEKU NO BOY
 原さん作曲。発売前からライブでも披露されており、ミュージックビデオも最も早く公開された。新緑の中4人が演奏する神秘的な画面だが、ギターを弾く川崎さんの眼前で原さんが水風船を割るなど茶目っ気は十分。
 曲は原さんらしい軽やかさの中にエモーショナルさが詰まっている、系譜的には『Memories to Go』(2017.07.19 / asian gothic label)のラストナンバー「38月64日」をリード曲っぽく発展させた形のように思う。構成としては2コーラスの後にCメロで終了だが、全く物足りなさはない。Cメロのグランドフィナーレ感と「鉄鉱石の雨が降る」を連呼する全霊さに高揚感と寂寥感を同時刺激される。しかし「木偶の坊」かあ。原さんは毎度絶妙にフックの効いた、且つエモーションを帯びたワードを持ってくるよね。「裸足のラストデイ」とか「クレメンタイン」とかでも思ったな。

4. SCHOOL
 木暮さん(Dr.)作曲。おおよそ「SCHOOL」っぽい曲調ではないが、チャイムのような音が散らされていて、ノスタルジーに拍車をかける。全体的にリズム主体っぽいし、サビのユニゾンもR&B的なダサかっこよさがあり、歌詞の世界観構築を含め木暮ワールドの到達点なのかもしれない。サビに合わせるギターが歪んでるのも良い味が出ている。発売直後から話題になっていたが、2番の歌詞に顕著な「氷菓子とエンドレスエイト」などのワードから、2019年夏に起きた京都アニメーション放火事件への追悼の意が込められているものと推察する。木暮さんはセブンイレブンの母の日似顔絵キャンペーンにメンバー4人が参加した際に(もうこの時点でこのおっさんたち何やっとんねんという感じだが)、他のメンバーがリアル調に描く中一人だけ長門有希風のイラストというオタクみたいなことをしていたりするのでよっぽど好きなんだと思う。
 ミュージックビデオは白い布を被ったステレオタイプな幽霊が田舎でワチャワチャする様子で構成されており、映画『ア・ゴースト・ストーリー』(2017 / デヴィッド・ロウリー監督)からのインスピレーションなのでは? と個人的に考えている。

『Sons are back e.p.』(2020.04.18 / asian gothic label)REVIEW

 2020年4月、1年の延期を経てバンアパの活動20周年を祝う初の主催フェス、そして板橋区初の野外ロックフェスとして盛大に開催される……はずだった「AG FES」。例によってファッキンVIRUSが祝祭を阻害、折角タニタの協賛も得て区の許可も下りたというのに、再び1年の延期を余儀なくされた。こうなれば3年目の正直に賭ける他ない。しかし来年は「ITABASHI × TANITA × asian gothic label presents ITaFES」(通称イタフェス)としてさらにパワーアップして催されるらしい。これは行くっきゃない。
 で、その「AG FES」で会場限定リリースされるはずだったのがこのシングルだ。タイトルに「息子の帰還」とあるように本作はバンアパやメンバー個人が外部に提供した楽曲のセルフカヴァー2曲で構成されている。ジャケットはいつものように木暮さんが手掛け、『Foresight e.p.』のジャケットや「SCHOOL」のミュージックビデオに登場したような幽霊が描かれている。『謎のオープンワールド』(2015.01.21 / asian gothic label)収録「笑うDJ」の歌詞にも「俺は亡霊」などとあるように木暮さんの作家性の一つなのかもしれない。
 バンアパの提供楽曲と言えば、坂本真綾「Be mine!」「coming up」「オールドファッション」、majiko「きっと忘れない」「Learn to Fly」、amiinA「allow」などもあるので、それらのセルフカヴァーにも期待したいところ。少なくとも来年のフェス本開催時にはまた何かしらリリースしてくれると思うのでお楽しみはこれからだ。

1. Rain Dance
 声優・小野賢章の1stフルアルバム『Take the TOP』(2018.02.26 / Lantis)にバンドとして提供した楽曲。原曲はアルバムの4曲目だが、トレーラーを聴いた感じめちゃくちゃ浮いてて笑う。顕著なのは音圧で、やたらプレゼンスの高いイメージのあるランティスの曲の中にバンアパのチャンネル数を絞ったきめ細やかなサウンドが飛び込んでくるのは驚きどころではない。ボーカルワークまで特異だし。この曲だけAGスタジオ録音と予想。まあフルを聴いていないので断言はできないが。
 セルフカヴァーのヴァージョンのアレンジとしては割と原曲に忠実、というか原曲がまんまバンアパすぎるのだが、特にリードギターのワウとかは違いがある。でもそれも別テイクって程度かな。ファンキーなイントロからフュージョンの小気味良さで最後まで引っ張ってくれる、『謎のオープンワールド』以降のバンアパらしい一曲。というか「禁断の宮殿」「ZION TOWN」の発展形っぽいし十中八九原さん作曲だろう。ブックレットにランティスの著作権表示があるのはウケた。

2. 夜の改札
 バンアパと親交の深いFRONTIER BACKYARDの企画盤『Backyard Sessions #002 』(2015.09.09 / Niw! Records)に木暮さんが提供した楽曲。収録されたアルバムの「FRONTIER BACKYARDが様々なミュージシャンにプロデュースされる」というコンセプトが既に面白いのだが、それぞれが結構わかりやすく自己主張する中、普段英語詞で歌うTGMXに日本語で歌わせる(Wienners玉屋2060%もだが)という変化球を投げながらも木暮ワールドを展開し、バンアパみとFBYみを両立した仕上がり。
 原曲はラウンジミュージックっぽいピアノが入っていてチルな印象であったが、セルフカヴァーではチャンネル数を落としながらも、バンドアンサンブル的にはマッシヴに感じる。イントロからして「これぞ!」という感じのギターフレーズが加えられ、前曲との繋ぎを意識してテンポアップが図られたことでそのようなアトモスフィアが生まれたのだろう。

未来へ

 そんなわけで今回は『POOL e.p.』『Sons are back e.p.』のレビューでした。バンアパにはこれからも気ままに音楽を作り続けてほしいものである。一先ずは来年の「ITaFES」が無事に開催されることに期待しよう。早くライブハウスでアルコールを片手にユラユラしながら音を全身で浴びたい。あの異空間での音楽体験こそが日常に彩りをくれるというものだ。
 そういえば、最近木暮さんがnoteを始めたらしいぞ。決断的にFOLLOW重点だ。

 ここまで読んでくれてありがとう。音楽に関する記事は拙いながらも定期的に書いていきたい。それじゃまた。ステイチューン。

伊芹彼方 / IZERI Kanata a.k.a. Zernat

サポートいただけると幸いです。励みになります。