見出し画像

子どもの想いと親、支援者の想い

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!

 

 

子どもが思っていることと、親や支援者が思っていることって違うんじゃないかなって、、

 

当たり前かな、、?!

 

こうありたい!って思うことって言ってもいいけども、

 

親や支援者は今の子どもを見たり、将来のことを思って

 

ここが課題だとか、将来にこれが必要だとか考えるよね。

 

それ自体は当然だと思う。

 

でも、、

 

その子が持っている課題が10あるとしたら、

 

親や支援者があれこれ考えて支援して、

 

その子の持っている力を引き出したとして、

 

課題が5くらいになった。

 

でも残った5はその子自身なんだよね。

 

 

変えようのないもの、、

 

物心ついて大人になっていってね、

 

まだそこを克服しなきゃって思う?!

 

何が言いたいのかっていうと、

 

子どもの支援者はどこかで、そのままでもいいよ!

 

今は課題に見えることだけど、

 

絶対に克服しないといけないことじゃないよ!って

 
最悪、誰かを頼っちゃえばいい!って。


そんな余裕じゃないけど、

 

その子自身として生まれてきた価値を認めるみたいな。

 

子どもを不完全な大人として見るのではなくてね。

 

大人や支援者が、課題や克服すべきところを探す視点ばかりだと、

 

子ども自身も辛いんじゃないかなって。

 

変わらなくてもいいんだよ!って、

 

思いつつ支援する視点を持っていたいなってね。

 


 

最後まで子どもの想いと親、支援者の想いお読みいただき、ありがとうございました!

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです!!

 

〈参考記事〉



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?