見出し画像

社会性と発達障害(ASD)

発達障害について調べる中で
どうにも「社会性」という言葉に引っかかっています。

引っかかるというか違和感。

特にASDの子どもを育てる、定型発達の親には、「社会性をもってほしい!」
という
強い願望があるようで。 

でもそう思うのが、普通でマジョリティなんでしょうね。


ちなみに社会性って具体的には、

① その社会一般に広く通ずる性質
集団をつくって生活しようとする人間のもつ基本的な傾向
他人との関係集団生活をうまくやっていく素質能力社交性

コトバンクより引用

特性にあった教育と言われても
やっぱり

・社会性を育ててほしい
・集団行動をできるようになってほしい

という思いは強いんだなぁと
そういう親御さんのnote記事を見ていても思います。

私は精神科医でもないので
ハッキリした事は言えないですけど、
社会性、集団行動〜と言われても

たぶんそれは、無理なんじゃないかなぁ。
というか、「無理」の具合にグラデーションが
あるんじゃないかなと。

「たぶんグレーゾーン」の私の実感です。

少しなら出来るし、短期間なら
最初の数回なら、合わせてできちゃう事が
あるんです。

でも、続けてると
やっぱり無理になってしまう。
それも体調とかメンタルに不調が出てきてしまうんですよ〜

そこら辺の加減が伝われば良いのになぁ。
そりゃあ親としては、一回出来たなら
次も頑張れるんじゃない?って思いますよね。
努力すれば成長するんじゃない?…とか
みんな最初は出来ないし…とか

自分の感覚と違う人を理解するって
どうしたらいいんでしょうか。
そういえば、私も社会性を重視する人の気持ちはあんまり
分かっていないわけで。

逆にASDがマジョリティ、定型発達がマイノリティの世界を
考えてみたら、少しはお互いに共感できるんでしょうか。

協調などせず、チームワークは軽視され
基本は個人行動で
ほとんどの人がシングルタスクで3〜6時間とか
集中できて、その後疲れて寝込んだりするけど
それが普通の世界。があるとしたら。

・周りに合わせないでほしい
・個人行動ができるようになってほしい
・学校の授業は1コマ3時間で、ほぼリモート授業に慣れてほしい

と、言われ続けるのは定型発達の人に
とって、つらいことなのでしょうか。

案外その、社会性という能力を持って
そんな世界でも馴染めるのかもしれませんが。

少しだけなら良くても、
「えっでも、みんなで楽しまない?」
「なんで共感的なコミュニケーションができないの?」
「みんなと合わせたい私が変なの?」と
体調を崩してしまうんじゃないでしょうか…

カサンドラ症候群の人に
共感とかされなくても大丈夫になっていこう!
努力すれば成長するよ、みんな最初は慣れないけど、あなたの思うコミュニケーションが出来なくても、個人行動ばっかりでも平気になるよー!

と言っても、定型発達という性質が邪魔して
平気になったりしないですよね。
むしろ、ASDに合わせようとすればするほど
自律神経失調症とか鬱になって
体調が悪くなるはず。

それと同じで
ASDという性質が邪魔をして
「社会性」が必要な場面には、努力しても適応できないと思います。

何がそんなにつらいのか
分かってもらえないのってつらいですね。

カサンドラ症候群の人も
周りがASDの人と関わったことのない人ばかりだと、そんな人がいるとは思われずに
ツラさを分かってもらえないしんどさが
ありそうです。

「社会性を持ってほしい!」という願望に
違和感を感じたのは、
逆の状況だったら、発達障害ではない社会性のある人だって
困るのに、多数派ゆえにそこに気付いてないように思えたからでした。

そんなこと言っても、

「でも、子どもがこれから育つのは、社会性があるのが常識の世界だから、
いるよね?社会性。
無いと困るでしょ。それがマジョリティなんだから。」

って思われるんだろうなぁ。

ASDの人にも居場所がある世界になってくれたら、ASDの子どもの親だって
無理に社会性!社会性!って思わなくてもいいのにな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?