見出し画像

【世界遺産 吉野】日本史の迷宮・𠮷水神社

奈良県吉野山にある𠮷水(よしみず)神社は、天武天皇(673-686年在位)の時代に、役行者えんのぎょうじゃによって創建された、吉水院という修験のお寺だったそうです。

明治時代の神仏分離政策で、南朝後醍醐天皇の皇居とした時期があったことから神社に。

𠮷水神社は、飛鳥時代から近代にわたる歴史上の人物の所持品が残されている、博物館のようでした。
桜を見るためだけではなく、今でいうパワースポットのような場所だったのかもしれません。

(今回は金峯山寺の行事に参加してから、𠮷水神社へ。ここまでの記事はこちら ↓)

祭神:後醍醐天皇

こちらの参拝は、二礼・十七拍手・一拝。難しい!

祭神:楠 正成公

関西で楠 正成をお祀りしている神社仏閣はいくつかあると思いますが、皇居外苑にも立派な銅像があるそう。

後醍醐天皇に最後まで忠誠を尽くした、人気の武将なんですね。

「明治維新は南朝の確立」

なぜここで明治天皇??
あとの展示品にもつながるので、調べて出てきたことを簡単に。

「南北朝時代は南朝が正統北朝は間違っていたが、皇統統一後は北朝系の皇族が皇位を引き継いでいる」という明治天皇のお言葉があったとか。
明治天皇自身は北朝系ということになっているので、本当ならば驚くべき発言なのかもしれません。(※明治で南朝系に入れ替わった説あり。)

どちらでも天皇の血筋に違いはないですが、南北朝の争い(1337-1392年)は、明治維新にも影響していたようです。

弁慶力釘(べんけいちからくぎ)

弁慶がで岩にを打ち込み、追っ手を威嚇したという石。
豊臣秀吉も弁慶の力と勇気にあやかりたいと、この石を触ったとか。


最初からいろんな有名人の登場に、既に頭が大混乱!
拝観料を払って中に入ります。

覚えきれない程の展示品でしたが、写真撮影OKで助かりました。
多すぎてややこしいので、人物別に抜粋して紹介していきます。


◇源 義経

源義経「潜居の間」と
「弁慶思案の間」

奥の部屋は、源 義経静御前が過ごした場所。
(ここで静御前とは別れ、義経・弁慶はさらに女人禁制の大峰山おおみねさんへ逃げる。)

3人が残した所持品も、展示されています。

弁慶の槍
やはり小柄な義経
静御前の鎧

静御前は、義経・弁慶と一緒に逃げていたことを想像させます。

四天王寺住吉大社(大阪)に足跡を残し吉野山に入ったようなのですが、おそらくこのあと興福寺(奈良)でかくまわれた後、比叡山へ。
そこから岩手県平泉にまで逃げ延びたけれど、頼りにした奥州藤原氏の襲撃をうけ、義経は妻子とともに自害、となっています。

(奥州藤原氏の理想郷・平泉を訪れた記事はこちら ↓)

僧兵に捕らえられた静御前は身ごもっていて、鎌倉に送られました。
義経への愛に生きた、強くて美しい白拍子。
別れたあとにも、義経を想った悲しい舞の逸話が残っています。


◇後醍醐天皇

きらびやかな後醍醐天皇のお部屋は、豊臣秀吉が修繕したものだそうです。(秀吉も花見のため5日間滞在。)

しょう」も吹いていた?

◇水戸光圀

なぜここで「水戸黄門」で有名な徳川光圀
調べてみると、光圀が記した「大日本史」では後醍醐天皇の南朝が正統と位置づけ、これが幕末まで定説となっていたそうです。


◇役行者・空海・小野 篁

役行者(役小角・634-701年伝)の所持品には、初めて出会いました。
伝説上の人のような役行者ですが、道具を見ると実在していたことをリアルに感じられます。

役行者の所持品
眼光鋭い役行者・前鬼・後鬼
灰仏弁財天

弘法大師・空海(774年-835年)作と伝わる作品も!


夜は閻魔庁えんまちょうの役人だったという伝説を持つ、小野 篁おののたかむら(802-852年)。


頭がパンク状態になりながらとりあえず写真を撮りましたが、他に一休宗純本居宣長の書などもありました。


◇豊臣秀吉

蝉丸の琵琶・秀吉寄贈の銅鐸
秀吉寄贈の壺
吉野の花見図

外の庭は豊臣秀吉が1594年に、徳川家康伊達政宗などの武将たちと花見をしたという場所。
伊達政宗は山伏に仮装して芝居をし、秀吉たちを爆笑させたとか。

1598年に京都で『醍醐の花見』をしたことは有名ですが、それより4年前に吉野で、壮大な花見をしていたんですね。

秀吉 花見の本陣

今でこそ電車・ロープウェイで簡単にここまで来れますが、戦国武将たちが各地から山を登り集まったことを想像すると、ただごとではないような・・。

秀吉は天皇ゆかりの場所でもある吉野に滞在し、武将たちを試したのかも。
5日間にわたり、茶会を盛大に開催、5,000人が集まったそうです。

茶会に使った湯釜
宴に使用した能面
邪気祓所

もともとは、修験者が大峰山おおみねさんからの無事の下山を祈る場所だったようですが、後醍醐天皇もここで「九字真法」による邪気祓いをしたそうです。


庭の小さな祠の中に、迫力の龍さん
いろいろ巻きつくパワフルな木


ここは古代から近代に至るまでの、大きな歴史に関わってきた場所でした。

歴史上の人物たちが、山の上に痕跡を残したことに驚くばかり。
後から調べてまとめなければ、おそらく理解できないままでした。

まだ辿り着けなかった神社仏閣があるので、また吉野へ行こうと思っています。

10分が賞味期限の
「中井春風堂」吉野葛


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?