見出し画像

障害のある子どもが「教育不可能」と言われていた時代の話

「インクルージョン」「インクルーシブ」の反対語は何か?

「エクスクルージョン」「エクスクルーシブ」、つまり「排除」。

エクスクルージョンの時代

どの国もこの教育における「エクスクルージョン」の時代があった。そしてそれが今でも続いている国はまだたくさんある。

「教育からの排除」とは、教育制度の対象になっていないこと。「免除」や「猶予」の名のもと、ほかの子どもと同じように教育へアクセスできていないこと。

日本では1979年までは、障害の程度が重い子どもや、行動障害のある子どもは「就学免除・免除」の対象になっていた時期がある。
驚くことにこの時代には「教育可能児」(educable)「教育不可能」(uneducable)という言葉があり、「教育を受けることができる」「教育を受けることができない」ことを、子どもの障害の状態で判断がなされ、子どもにラベルがつけられていた。今であれば確実に障害者差別解消法における差別にあたる。

さらに、「愛される障害者」「社会のお荷物にならない障害者」など人権を無視した「求められる障害者像」があった。このように社会の中における「障害者」の位置付けが偏見にあふれていることが当たり前の時代、「教育不可能」と子どもにラベルを貼っていた時代は、エクスクルージョンの時代。

エクスクルージョンからの脱却

その時代にはその時代の「当たり前」がある。
ではどのようにして、教育から排除されることが当たり前な時代から、誰もが教育を受けられる時代へと変わってきたのだろうか。

一つの大きな動きは、親の会や当事者会による、「学校への不就学をなくす運動」。言うまでもなく、どんな子どもであっても、教育を受ける権利がある。当事者と保護者、そして支援者が声をあげてきた。

もう一つの大きな動きは、実際の実践の積み重ねである。「教育不可能」と言われた子どもたちは、施設にいた。施設での実践を通し、それまでは「教育不可能」と言われていた子どもたちは、その子たちに合った教育をすれば、「教育可能」であることを実証した。特に当時の精神薄弱児教育(今の知的障害)の分野では、成長の仕方が一般的な子どもとは異なること、けれど、その子のペースや学び方に合わせたら、成長が大いに見られることが、実践により実証されていった。

そういった実践や研究を元に、当時の実践者、研究者、行政職員が共に作成したのが、「養護学校学習指導要領」(現在の特別支援学校学習指導要領)である。特に知的障害のある子どもたちを対象とした教育課程編成の枠組みは、知的障害のある子どもたちの性質を反映した整理の仕方がなされている。
(※どんな整理の仕方かはまた別途書く)

その結果、1979年に養護学校義務教育制度、通称「義務制」が始まった。これまで学校教育に通えなかった子どもたちもみな学校へ通うための制度だ。

「時代」の当たり前を覆すには

わたしがこの歴史から学んだことは、「時代の当たり前」を覆すためには、圧倒的な既成事実としての実践と、それを持続可能にするための仕組みを作るということ。そして、当事者と実践者と研究者と行政職員、多様なステークホルダーが協力して進めていくこと。

当時切り開いてきた、初代特殊教育総合研究所の辻村泰男所長、旭出学園にて実践と研究を積み重ねた三木安正氏、研究者として現場と研究をつなぎ続けた杉田裕氏はロールモデル。

以前も書いたが、三木安正はこの時点で、

「社会が進化して、学校もあらゆる個人差をもった児童を同時に教育できるようになれば、或いは特殊学校などはむようになるかもしれない」(三木安正)

と言っている。言い換えると、特殊学校と障害のある子どもたち特有の教育課程を作ったのは、当時の通常教育の枠組みでは個人差をもった児童を同時に教育することが困難であったから。そして、社会が進化して、通常教育の枠組みで、多様なこどもたちを教育できるようになれば、特殊学校は必要なくなるかもしれない、ということ。この時から「共に過ごしながら、一人ひとりに合わせた学びへアクセスする」の両立、すなわちインクルーシブ教育の考え方を持っていたのではないか?と私はいつも思いを馳せる。

この言葉が発信されてから、そして義務制が始まってから、約40年が経った。その間特殊教育は特別支援教育へ進化し、さらに権利条約の批准、インクルーシブ教育システムの構築へと進んでいる。

その間、通常教育も進化してきたが、やはり特殊教育と通常教育は別々に進化をしてきたと言わざるを得ない。
しかし、今年の学習指導要領では、その繋がりが示されており、確実に次のフェーズに移行しつつあることがわかる。

その時代の当たり前を覆すのは、圧倒的な既成事実としての実践と、持続可能な仕組みをつくること。多様なステークホルダーが同じ方向を見て協力して進めていくこと。

2018年6月1日追記:この投稿に対して、ツイッターでもFBでも「分離教育の始まりをインクルージョンで語るなんて」「当時の地域の学校で学ぶための運動を無視するなんて」と(おそらく当時からかかわっておられた方々に)コメントいただいている。「特殊教育」という名の「別の学校」を作ったことが間違いだった、という人もたくさんいる。私がこの分野に関心を持ったのは、北村小夜さんの「一緒がいいならなぜ分けた」。私は「別の場」を作ったこと自体は「本当にそれでよかったのか?」と思うが、一方で、その子たちの特性に合わせた指導要領を体系立てたことは本当にすごいと思っている立場。だからこそ、今後は、「一緒にいる」と「一人ひとりが学びにアクセスする」の両方を実現したい。「場の議論」については別の機会に書くが、自分の立場をここに記しておく。

参考文献
三木安正(1976)「私の精神薄弱者教育論」
中村満紀男・荒川智(2010)「障害児教育の歴史」明石書店.

#インクルーシブ教育 #インクルージョン #特別支援教育 #障害 #教育 #子ども



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?