フーゲツのJUN

60年代にティーン、70年代に20代!傷つきやすかった青春時代の光と影を記録したい。ク…

フーゲツのJUN

60年代にティーン、70年代に20代!傷つきやすかった青春時代の光と影を記録したい。クラシック名曲喫茶「新宿・風月堂」の二階の窓側がボクの席でした。出会いと別れ。映画、演劇、音楽カウンターカルチャーのことなど。

マガジン

最近の記事

『歩いて見た世界/ブルース・チャトウィンの足跡』を見る

岩波ホールは7月29日をもって、54年の歴史に幕を降ろす。エキプド・シネマの発足年の初期会員だったボクとしては、沢山の名作を届けてくれてありがとうの感謝の思いとともに、掉尾を飾る『歩いて見た世界/ブルース・チャトウィンの足跡』(ヴェルナー・ヘルツォーク監督2019年英仏スコットランド合作。85分)を観て来た。 さて、ドキュメントと朗読(チャトウィン自身による『パタゴニア』、監督による『ソングライン』)と、インタビューで構成された本作では、不思議なことにブルースの声、残したノー

    • 美少年は聖者となった

      先日「川越スカラ座」に『ミッドサマー』(2019年・アメリカ)を観に行った時、直前の上映作品は『世界で一番美しい少年』(2021年・スウェーデン)だった。ぼくはこのプログラム編成に思わず唸ってしまった。この二つの映画作品には、ひとりの俳優が共通して出演しており、『世界で…』は、そのデビュー作にまつわる狂熱を描いたドキュメンタリー作品であり、『ミッドサマー』はその男優が50年ぶりにスクリーン復帰した作品だったのだ。その男優の名前はビョルン・アンドレセン。デビュー作はトーマス・マ

      • ミッドサマーの祝祭とカルト・コミューン

        一般公開の最後の最後にやっと鑑賞した(「川越スカラ座」2022年4月1日)。世にカルトムービーとして世評も高いと言うか騒(ざわ)めかせている。これは一度や、二度と見ただけでは埋め込まれ考え抜かれた構造、伏線を解き明かすのは不可能だろう。とは言えしばらく再びみるのは叶いそうもないのでここで初見の感想を書いてしまうことにする。 考え抜かれたとは言ってもそれは設定、脚本であって(脚本・監督はアリ・アスター)セットも、撮影日数も短く所謂低予算ムービーである。 あらすじは書かない。5人

        • +8

          香月康男のデーモニッシュなシベリヤ(写真)

        『歩いて見た世界/ブルース・チャトウィンの足跡』を見る

        マガジン

        • シネマde 三昧
          7本
        • 美術手帖(note)
          8本
        • トライブ(族)たち
          1本
        • 黄昏文学論
          3本

        記事

          香月康男のデーモニッシュなシベリア

          3月12日、ウクライナの国内で繰り広げられているロシアの侵攻作戦の戦時下で、香月泰男(1911-74)がシベリア抑留体験を回想して描いた重苦しいタブローを見てきた(『生誕110年香月泰男展』練馬区立美術館〜3/27まで)。香月康男のタブローはここにネットから拾った写真や、画像で提示してみたが全くその作品の重みを伝えられない。写真では香月の重く、ほとんど漆黒のデーモッシュなタブローは、まるでデザイン画や、スケッチの様なのっぺりとした軽さしか伝えない。と言うのも香月は、マチエール

          香月康男のデーモニッシュなシベリア

          「太陽族」は存在したのか?

          「太陽族」と呼ばれるトライブがあるそうだ。少なくとも週刊誌や、マスコミ的には昭和30年代の湘南海岸には「太陽族」と呼ばれる不良の一団がいたことになっている。その言葉の生みの親は『太陽の季節』を書いて一大センセーショナルを巻き起こした石原慎太郎ということになっている(この呼称は別項でも触れたように大宅壮一が命名した)。慎太郎が若くして芥川賞を受賞して(1956年1月。1955年『文学界』7月号掲載。秋『文学界』新人賞受賞)、立て続けに執筆活動とともに映画脚本、出演、果てはみずか

          「太陽族」は存在したのか?

          石原慎太郎の初期小説について(3)

          (承前)たまたまボクが持っている筑摩書房「新鋭文学叢書」第8巻(1960年刊)が「石原慎太郎」で、その作品解説が三島由紀夫なのだった(写真は前回添付)。そして、どうやら巻末に掲載された「初期詩」を選んだのも三島由紀夫のようだ。  遺ったものはなにもない  砂はとっくに冷えきった  全体、なにが蘇ろうーー  ひしゃげた「原理」も「真理」もない  いじけて惨めな乳くり合い  三月で流れた胎児(がき)だけだ (「非業な太陽」/一橋文芸復刊第2号)  「ただ一つの愛」だって  ま

          石原慎太郎の初期小説について(3)

          石原慎太郎の初期小説について(2)

          (承前)戦後あらゆる支配原理がその権威と意味を空中に霧散させた時、思想の空隙を突いて石原慎太郎は登場した。『太陽の季節』がほとんど処女作で伊藤整を鷲掴みにして「芥川賞」が与えられたことは、言わば「事件」であった。そして、この「事件」は戦後の日本社会にセンセーショナルなスキャンダルをもたらした。慎太郎と大宅壮一との対談の中で大宅が口を滑らせた(結果として名付けた)「太陽族」が、湘南で繰り広げるナンパと無軌道な行動が週刊誌のネタになり、世間の顰蹙をかう中で青年たちはその風俗に世代

          石原慎太郎の初期小説について(2)

          石原慎太郎の初期小説について(1)

          「太陽族映画」がヌーヴェルバーグの種子を撒いたと言ってもそれは慎太郎の功績ではない。「太陽族映画」のそれぞれは執筆してあるので参照していただきたいが(別項「シネマde三昧」)、第二次世界大戦後の解放感、空気は世の東西もない全世界的な訪れだった。慎太郎自身は解放感に満ちたアプレゲールを背景として「ジャズ小説」を書こうと目論んでいたようだ。もっとも当時の「ジャズ」とはスィングから、ロックンロールまでをも含んだジャンル的には未分化な「コンテンポラリー・ミュージック」のことで、言わば

          石原慎太郎の初期小説について(1)

          +11

          『奇想のモード』とシュールレアリズム/写真

          『奇想のモード』とシュールレアリズム/写真

          +10

          『奇想のモード』とシュールレアリズム

          今日(1月28日)鑑賞に行きました。大流行りの「奇想」を冠した三つめの展覧会ですが、本来なら「奇想」は、シュールレアリズムこそあい相応しく使われるべき言葉と言うべきでしょう。今回のこの東京都庭園美術館での展覧会のタイトルは「MODE SURREAL/A Crazy Love for Wearing」(奇想のモード/装うことへの狂気、またはシュルレアリスム)ですから、とんでもないものに出会える期待がありました。そして、あったのです。とんでもないものが! また、そのトンデモ展示の

          『奇想のモード』とシュールレアリズム

          +6

          『昭和素敵大敵』の中の『海』/写真

          『昭和素敵大敵』の中の『海』/写真

          +5

          タイガー立石『昭和素敵大敵』の中の古賀春江『海』

          (承前)古賀春江の有名な絵と言うのは、「海」と言うタブローで1929年つまり昭和3年に描かれた(写真1)。この作品は日本美術史の上では日本最初のシュールレアリズム作品だと言うのだが、どうだろうか?ボクには昭和初期の風俗を踏まえたモダニズム作品にしか見えない。研究者によってタブローの中にコラージュされた帆船、飛行船ツェッペリン号、ドイツの潜水艦などの元ネタが明らかにされている。いわばコラージュで構成されたこの「海」と言うタブローはモダーンな作品にしか見えない。タイガー立石によっ

          タイガー立石『昭和素敵大敵』の中の古賀春江『海』

          大タイガー立石展/彩の国の美術展

          立石大河亜「昭和素敵大敵」(1990年)と言うタイトルの大作。時間軸は向かって右側(ここでは三枚目の写真)が、昭和元年でまず描かれている芥川龍之介が亡くなったのが昭和3年(1927年)。柳田國男を経て、山本五十六と戦艦大和が図象として描かれ、古賀春江の有名なモダニズム絵画のパロディで日本髪を結った水着姿の美空ひばり、この辺りは時間軸は曖昧だが、鯛と松本清張の上に煙草ピースとともに霊柩車があり、コーンパイプを咥えたマッカーサーは国会議事堂に重なる。下にはギターを斜めに持ったバタ

          大タイガー立石展/彩の国の美術展

          +3

          大タイガー立石展/埼玉県立近代美術館+うらわ美術館

          大タイガー立石展/埼玉県立近代美術館+うらわ美術館

          +2

          『水の中のナイフ』ポランスキーの処女作

          『水の中のナイフ』(ロマン・ポランスキー監督1962年ポーランド) ポランスキーが故国ポーランドで制作した唯一の映画作品にして処女作。多分に脚本を書いたイエジー・スコリモフスキーの趣味もあり、また撮影のイエジー・リップマン(ワイダの『 世代』の撮影カメラマン)の絵作りもあるが、この作品はより「ヨット、海(この作品は湖)、爛れた男女の関係、反抗的な若者」など「太陽族映画」の構成要素を持ち、またその影響を受けたフランスのヌーヴェル・バーグの亜流として製作されたのかも知れない。ポー

          『水の中のナイフ』ポランスキーの処女作