見出し画像

親ができている?子どもが片付けできるようになるには

こんにちは。
aquaです。

大掃除の時期がやってきました。私も昨日は「このクローゼットを綺麗にする!」と決めて、タイマーを1時間セットして集中的に行いました。その結果、夫もびっくり!あの今にも落ちてきそうなものたちが無くなり、整理されて気持ちもすっきり!定期的にこの時間を持つことの大切さを噛み締めました。子どもの頃からお掃除はどうも苦手です。

さて、本題です。
子どもが片付けができるようになるには!ズバリ!

親が片付けができるようになること/一緒に片付けをしてやり方を見せること

これは私の考えです。

娘ちゃんは、まぁよく色々なものを引っ張り出してはそのままにして、次の遊びに取り掛かります。今では息子くんも加わって、あんなに綺麗だった部屋は一面おもちゃの海。サンタさんからもらったLEGOを踏んだ時には、悲鳴が上がるほど痛い!

食事の前や寝る前は、必ずお片付けするようにしています。その時に、「片付けてー!」とは言わないようにしています。「一緒に片付けよう」または、台所にいる時は、「まず〇〇をA箱に入れようか」「本を本棚にしまおうね」と具体的に何をすべきかを伝えるようにしています。勉強しなさい!と言っても言うことを聞いてくれないのと同じですね。

もちろん、全然動いてくれなかったり、娘ちゃんが片付けても息子くんによって元通りになることは多々あります。しかし、娘ちゃんに変化が表れてきました。ある日のお風呂前、おもちゃをきちんと元にあった場所に戻し、見てみてー!と報告をしてくれました。床にはおもちゃがない!これには感動しました。我が家のルールで、片付けが完了したというのは、床におもちゃがないことを指します。思わず、お皿洗いの手を止めてハグー!!!娘ちゃんのドヤ顔!目に焼き付けました。

根気強く待ってよかった。昨日は保育園でも大掃除があったそうで、保育士さんが、とても頑張って取り組んでいて頼もしかった教えてくれました。嬉しい。

始めにも述べましたが、私は掃除や片付けが得意ではありません。親のせいにしてはいけませんが、両親も物が捨てれない人で、片付いていたかと言うと、、「?」
今は断捨離をして、綺麗になっていますが、仕事が忙しかったんだなと捉えておきます。

私は苦手だからこそ、「片付けよう」ではなく、「〇〇をこの棚にしまおう」と具体的に考えることにしました。漠然としたものは、かえって時間がかかってしまうからです。娘ちゃんにも、できるだけ具体的に分かりやすく伝えるように心がけています。あとは、一緒にすること。一緒にすると早く終わる、子どもも見て学べるので、一石二鳥ではありませんか?忙しい手を少し止めて、その時間を作ることが、ゆくゆくは子どものためになっているかも知れません。

親ができていれば、子どもは自然とできるようになる。背中を見ているので、何をすれば良いかが分かります。

部屋を見渡すと、まだまだ整理できていないところがあります。私自身(親)が片付けができている?と問いかけて、トライ&エラーを繰り返しながら片付け上手になりたいです。道はまだ遠いですが、これが子どものためにもなると言い聞かせて、情報収集しながら快適な部屋を目指します。今日は溜まっていた雑誌を片付けました。明日は台所!

大掃除から色々なことを思い出し、学んだので、書いてみました。
物が減るとスッキリしますね!気持ちもスッキリ!もう一踏ん張りして、新年を清らかな心で迎えたいです。娘ちゃんにも手伝ってもらおう!

それでは、また。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?