見出し画像

2023年 atama plusのプロダクトチームが穴があくほど読んだ本たち

atama plusは、「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」というミッションを掲げ、教育事業を通して新しい社会をつくることに邁進しております。
そんな会社にいる人たちは、勉強や読書好きな人が多く、2023年にもたくさんの本を読んでいます。

このnoteでは、atama plusのプロダクトチームが2023年に読んだ思い入れのある本、読書会を開催した本をメンバーのコメントつきで紹介します。

タイトルに読んだメンバーの職種を記載しています。
・Dev -> エンジニア
・UX -> UX/UIデザイナー
・QA -> Quality Assurance

 

2023年に読んだ思い入れのある本

まずは個々人が読んで思い入れがあると回答してくれた本の紹介です。

Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 [Dev]

ソフトウェア全体のアーキテクチャを担うチームの考え方が少し分かるようになりました。
DDDのような複雑なものではなくシンプルで効果的な技法を知ることができました。

オブジェクト設計スタイルガイド [Dev]

設計に関する練習問題や改善前/改善後のコードが具体的に載っているので、自身が扱うプロダクトコードに活用しやすいです。

世界一流エンジニアの思考法 [Dev]

基礎の大切さを思い出させてくれました。

プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ

プログラミング活動を認知の面から説明してくれている本で、今まで持っていなかった認知負荷に関する視点を得ることができました。

システム運用アンチパターン [Dev]

OKR決めるのにも普段の小さな改善にも役に立ちました。

言語の本質―ことばはどう生まれ、進化したか [Dev]

今年子供が生まれたのもありますが、「子どもはいかにしてことばを覚えるのか?」という本書の問いかけに「言われてみると確かにどうやってるんだ?」と興味を惹かれ手に取りました。
普段考えない事に関する学びがたくさんあったので、気になる方はぜひ!!!(プロダクトの職種横断で話題になっていました。)

プロダクトマネージャーのしごと [UX]

チームでプロダクトづくりをする上で、改めて明確なコミュニケーションって大事だよなと再認識しました。やっていき!

ソフトウェア品質を高める開発者テスト [QA]

なぜ自動テストに投資すべきなのかが腹落ちして、他者に説明できるようになりました。

正しいものを、正しくつくる [QA]

いきなり「正しいものをつくる」ではなく、「正しくなさそうなものを作らない」。一定度ポイントが見えてきたら、「正しそうなものを、正しくつくる」を繰り返す、みたいな考え方が良いなあと。

2023年に読書会を開催した本

次に、社内の有志メンバーで行われた読書会で取り上げた本の一部を紹介します。
課題図書と、どういったメンバーで読書会をおこなったのか記載します!

アジャイルな見積りと計画づくり 価値あるソフトウェアを育てる概念と技法 [職種横断]

新メンバー加入の際に「見積もりはコミットではなく確率であること」をチームの共通言語にするべく読書会をしました。ビジネスチームとも読み合わせてみたい!

トルネード [職種横断]

第1章〜第4章では、トルネード、キャズム、ボウリングレーンの共通理解を深めること
第5章〜第7章では、章を通じて事業に照らした振り返りができること
第8章〜第10章では、章を通じて取るべきNextActionを想像、議論できることを目的に読書会をしました。

The BDD Books - Discovery [職種横断]

要件の認識を揃えるための「実例マッピング」をすでにチームで行っていました。読書会によって改めて理解が深まり、取り入れられそうなことがたくさんありました。

スクラムガイド [職種横断]

検査適応のための透明性や、dailyに時間かけすぎ?スプリントレビューはどんなことをすべき?といったことを議論しました。

https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

すごいHaskellたのしく学ぼう! [Dev]

純粋関数型プログラミング言語としてエンジニア界隈で注目を集めているHaskellの勉強会を有志で実施しました!
Haskellを直接プロダクト作りに活かせる訳ではないですが、普段扱う言語とは全く違った考え方を学ぶことができエンジニアとしての視野が広がりました。

Googleのソフトウェアエンジニアリング  [Dev]

600ページ超えの重厚な本ですが、全てを読み通した訳ではなく、直近課題感に感じている箇所のリファレンスとして有志メンバーで読書会を実施しました。
対象とした箇所は3章の「知識共有」のパートが中心で、エンジニアチームのナレッジマネジメントを良くしたいという思いで有志で集まったメンバーで読み合わせを行い、できていること、できていないことなどを整理して実際のナレッジマネジメントの活用に活かしています。

エンジニアのためのドキュメントライティング [Dev]

上記と同じ課題感で、エンジニアチームのナレッジマネジメントを良くしたいという機運が高まっていた最中に、ちょうど世の中で話題になっていたので広いメンバーで輪読会を実施しました。
ドキュメンテーションの基準はチームによって様々でしたが、この本を通じて集まって、「XXXチームのドキュメンテーションは参考になるよね」といったコラボレーションも生まれ、この直後からドキュメントに対するチームの意識が一段向上したと実感しています。

フロントエンド開発のためのテスト入門  [Dev]

先日、atama plusのadvent calendarを実施したのですが、その際にもフロントエンド・テストに関する記事が多く寄稿されたように、今年は弊社にとってフロントエンドとテストの飛躍の年でした。
チーム横断でフロントエンドのコードを触る際に共通認識が得やすいよう、一つの本について複数人で読み合わせて、知識の均質化を行えたいい機会となりました!
またこの輪読会には新卒エンジニアも全員参加して、先輩エンジニアの考えを吸収するいい場にもなりました。

IA100 [UX]

UIと画面設計の基礎からやり直し、IAを多少なりともインプットして言語化に使える語句を増やしたい、情報の優先順位を決めるツリーテスティングとかカードソーティングなどの手法をもっと深めたいという目的で読書会をしました。

最後に

この記事を書いている間にも新しい読書会や勉強会の企画がそこかしこで上がっており、全然追いつけませんでした。
また別の機会に紹介させてください!

長く読まれている殿堂入りの本はこちらに書いてあります。

年末年始の読書の参考にしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?