見出し画像

企業にとっても所有より利用が~AI+IoTが加速するBtoBサブスク~

 日経電子版の記事【サブスクの波BtoBに 常に最新機種・追加料金なし】では、自律走行する高性能な搬送車・仮想発電所の管理サービスなどの事例を挙げながら、BtoBの現場で広がるプロダクト(モノ・サービス)のサブスクリプションの潮流がリポートされています。



 さっそく、記事などから、BtoBサブスクの利用企業・提供企業、双方のメリットを整理してみると――

▶BtoBサブスクのメリット

(1)利用企業のメリット

  ① 常に最新バージョンのプロダクト(モノ・サービス)を利用
   できる。

  ② モノを保有する事による陳腐化リスクがない。

  ③ おいそれと高額な最新型は買えない

  ④ 市場急変のリスクのある自社の資産を膨らませずに済む

  ⑤ 契約期間が短期で変化対応しやすい

  ⑥ 自由に解約出来て、解約料金も無料か安価。

  ⑦ 契約内容の変更に柔軟性がある。

(2)提供企業のメリット

  ① 脱売り切りのサービス業化によって、顧客接点が密になる

  ② 顧客の利用データを分析する事で、プロダクトのブラッシュアップ
   ・新商品開発・営業の効率化(関連するプロダクト・オプションなど
   の提案)等に繋がる


  ③ ストック型のビジネスで収益が安定する。

  ④ 顧客の囲い込み

                          など



 こうしてみると、利用企業のメリットは大きく、その分、自社のプロダクト(モノ・サービス)をサブスクで提供する企業の優位性は高まります。
 そしてその傾向は、第4次産業革命の時代のアクセラレータであるAI+IoTの活用によって、自社のプロダクトを進化し続けるコトができれば、ますます加速するのではないでしょうか。




(付記:2020年5月19日、皆様のおかげをもちまして、noteへの連続投稿が500日を達成できましたことに、改めてお礼を申し上げます。下記の拙稿で振り返りをしています。)




連続投稿517日目。
 当ページにご来訪いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?