見出し画像

世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

はじめに ややリバ通信について 

 2024(令和6)年4月21日(日)のややリバ通信(一国民の会HP から申し込む有料ライブチャット。60分ライブ月2回200円!)では、前半30分、渡瀬裕哉氏による近況報告やそのときの社会、政治状況について語られます。後半30分は、チャット欄に書き込まれた質問に答えていく、というスタイル。毎回渡瀬裕哉氏のおススメ本が一冊紹介されます。今回は、安在邦夫著『自由民権運動史への招待』でした。


 そして、最初30分の語りも、この本に書かれている自由民権運動のことから派生して、裕哉様の歴史の楽しみ方、が語られ、とても勉強になりました。
 ライブ配信アーカイブは2週間限定のため、この回については感想などをnoteに残します。
 以下、引用は渡瀬裕哉氏の発言を少し編集して記します。太字などは当ブログ筆者によるものです。

自由民権運動史年表をつくってみた。

 裕哉様はおススメ本を以下のように評価されています。

 自由民権運動というと、激化事件で終わる話になりがちだが、そのあと三大建白運動、明治憲法体制確立、まで自由民権運動がよく整理されている本です。

 2021年に購入して、一度は読んだのですがすっかり内容を忘れています(;^_^A 
 そこで、第一章をよみながら、自分自身が流れを整理できるように年表にまとめてみました。

なぜこんなに自由民権運動にこだわるのか。
官僚が日本を作ったと言われているが。
明治維新が近代日本になったというが、ほんとうにそれだけなのか?
という疑問があり、自分なりの仮説をたててみた。

この話は、今まで聞いたことがあったかな。。。と思いつつ、話を聞きました。

日本の近代化成功は議会があったから。

日本の近代化は世界的には最後だったのではないか

 欧州の革命は、世界にどれくらいのインパクトがあったのか?欧州と、日本以外の国には明治維新(近代化革命)のようなことがなかったのか?むしろ、日本の近代化は世界視野で見ると最後だったのではないか。

 今までは、日本国内でポーネグリフ(つまり、隠された歴史)を掘り起こすようなことだよ、という話は何度も聞いたのですが、世界史に視野を広げるのは初めてのような気がしました。

西洋近代化が世界に及ぼした順番

 最初はヨーロッパの最も近いところ、エジプト(トルコ周辺)で起きたが、ダメになった。 次がインド。ムガール帝国(1526-1858)のちょっと前。それもダメになった。清朝 様務(ようむ)運動(1860-1890年代) 経済力、軍事力も強くなる。が、途中でダメになってしまう。

 エジプトは何だろう?と思って調べてみました。おそらく、オスマン帝国領エジプトが1517-1867なので、このときのことかな?(自信はありません(;^_^A)

ダメになったのはなぜか。議会がなかったからではないか?

 裕哉様の仮説はこうです。

その3つの帝国はみな途中でダメになってしまった。原因としては、民族の違いで支配ができなかったから、ということもあるが、オスマン帝国 トルコ➡アラブムガール帝国 モンゴル➡ヒンドゥ清朝 韃靼人支配➡漢民族民族の違いで議会が作れず、王様の軍が近代化されただけだった。

なぜ日本は成功したのか?

 以上のことから、日本には議会があったので、明治維新が成功したのではないか、というのです。
 では、なぜ日本には議会ができたのでしょうか。

日本は西洋に使節団を派遣していたので、
エジプトまで、議会を成立させることに失敗した人に会いに行った。そこで情報収集し学んだ。(エッフェル姉さんとは全く違う!笑)
このことから、議会を作り、国民国家を作ることが必要と考えたのではないか。

 世界史的な動きと自由民権運動が受けれ入れられた背景がみえてくる、と裕哉様は仰います。

 エジプトを訪問した使節団、をググって調べてみると、このような記事がありました。

以上の記事から、
文久2年(1862)幕府使節団(福沢諭吉同行)
文久3年(1863)12月に遣欧使節団
1871(明治4)年岩倉具視使節団

と、エジプトに立ち寄った記録が3回あります。
この記事には、議会についての言及はありませんでした。

では、なぜ議会があることが、近代化を成功させたのでしょう。
議会を作る民の運動は、まさに自由民権運動のことです。
それを率いた板垣退助と自由民権運動について。

 板垣は 士族民権。実を言うと、農民にはあまり興味が無かった。 会津に攻め込んだとき、普通の農民はご飯を出してくれた。そのことで、国民が一致団結していないと他国から攻め込まれたときに負ける。国民国家をつくるんだ!と気づいた。それが、民撰議院設立建白書の提出に繋がった。
当時、民権家は豪農中心だったので、地租改正がメイン。
国民の統合意識が醸成された。
税金の無駄遣いを議会が食い止める。
議会が無かったエジプトなどがダメになったのは、戦争前に赤字国債を出し、そこを敵国につけこまれたからだ

まさに、議会が政府の無駄な出費を抑え、民力休養を実現するからこそ、強い国家となったのだ、という考えに至ったのだと理解しました。

法人税、たばこ税、で防衛増税を賄う
帝国議会第4回 内邸費を減らしている。(身を切る改革)
ぬるいことをやっていたら強くならない

そこで、本を確認して帝国議会第4回のまとめをポストしました。減税の決議に対し、抵抗する政府ですが、実際に身を切る改革を実行しています。


日本史と世界史を接合して考える同時代史

日本は、東アジアにおけるEUみたいなもの

皇室は、ローマ法王みたいな立ち位置。
EUは群雄がでて混乱し、EUへ。
日本は明治維新(内戦)を終わらせて、一つの国に(EUより先に)統合。
霞が関=EU

たしかに、チャンネルくららでもEU議会はすごい官僚組織だ、って言っていました。

世界史と日本史を統合し、同時代史を学ぶと楽しい

戦後、自民党社会党55年体制は、アメリカとソ連
冷戦が終わると社会党が終わる。
多極化 自民党と非自民になる。 中心は自民。
アメリカが民主党と共和党に分かれると、
2000年小泉政権 アメリカ共和党一党支配
2009年中国勃興 アメリカは民主党支配になれば、日本も民主党政権交代

オランダ最強と思っていたら、衰退し、英仏の時代になったから
イギリス薩長、フランス徳川 だし。
アメリカで陰謀論者が増えれば日本でも増える。
岸田バイデン寄り。共和党寄りの安倍派が一掃される。
親中の二階さんも岸田に一掃される。
国同士の影響がある、という話。
日本史と世界史は常にリンクしている。
同時代史を学ぶとのは、とても楽しいことだと思っている。

このような発想は、アニメを政治的に分析してしまうセンスを思い出しました。

今現在生きる我々は何をすればよいのか。
当時を考えることも大事。
なぜ日本が勝てたのか、を考えるのが大事。
歴史を学びましょう って どういう視点から学ぶのか
同時代史をどうみるか。
自分の興味関心に沿って学ぶ。

自分のやっていることが、歴史の位置づけるとなんなのか?
と考えると面白い。

海外でも同じ人がいる。
この同時代史を考える。
こういう言論を増やしていくべきだ。


まさに、今この減税運動が、日本史、そして世界史の中でどのように位置づけられるか、そして今後歴史はどう展開していくのか。
私たちが今、日々行動していることがどのような意味を持つようになるのか。そんなことを問いかけられた神回でした。


斎藤一人さんは仰います。
「過去は変えられる。未来は変えられない。」
令和の減税運動の意味づけは、後世に譲るとしても、
自分の行動は、その瞬間に過去のものになります。
まず、自分の関心に沿って、自分が楽しい、と思うことを選択して行動します。それが減税運動ならば、きっとそれは楽しい歴史となり、
楽しい日本に繋がるだろうと信じています!

減税あやさん



よろしければサポートをお願いいたします!行政研究、地域の活動へ生かして参ります💕