見出し画像

整形外科PTの血管知識応用〜自律神経を中心に〜

どうも、
勝手に2021年のサマーコレクションを
つくりました やまね です。


画像1


"理学療法士としての自分"
"1人の人間としての自分"

どっちも大切にしたいですね😊


さて、
今日は血管についてお話をします!


筋肉はよく勉強するのに
血管や神経については勉強避けがち…
そんなことを感じた時に
血管について再考してみました。


今日の記事は
目の前の硬い筋肉やむくみ、スパズムに
対してアプローチしても改善しない時に
役立ててもらえるかもしれない記事です。

それではいきましょう!



なぜ血管を知らなきゃいけないの?

血管の事を考えられていると
アプローチしたい組織に
熱、栄養、ホルモンを与える
ことに
繋がると考えます。

そしてこれは、
組織の柔軟性の維持、疼痛の改善
繋がるとも考えています。


学生の頃は血管について
知って何になるんだと思っていました。


今となればその重要性に頭を抱えさせられます。


いざ、臨床にでると

◎スパズムがある
◎筋肉が硬い
◎浮腫や腫脹などの腫れ、むくみがある
◎整形外科テストで絞扼がある

などの現象に日々遭遇します。


僕たちはこれらに対し

スパズム  →圧痛なくなってほしい
 筋肉   →柔軟性あがってほしい
浮腫、腫脹 →循環よくなってほしい
絞扼    →柔軟性あがってほしい


などを思い様々な介入を行います。


これらの状態には血管の変化も起こっています。


スパズム→血管の攣縮
筋の硬さや絞扼→血管圧迫により虚血
浮腫、腫脹→血管拡張


当たり前のことといえば当たり前のことですね。


ではそもそも血管や血液はどのような
役割だったか思い出してみましょう!

スクリーンショット 2021-08-03 9.44.55


血管、血液のそもそもの機能を思い返すと、
以下のような感じです。

①酸素や二酸化炭素、栄養、代謝産物、
 ホルモンなどを運搬する。

②ホメオスタシス維持のために
 各々の器官が血液の状態をモニターする。

③血液凝固して止血する。

④血液成分により免疫を機能する。


つまりは、
血管が絞扼されず柔軟であることで
細胞、筋肉、各々の器官は
栄養やホルモンを受け取り
いらないものは送り出す
わけです。


このような知識を活かして
整形外科クリニックに勤めている僕は、

主に症状のある部位の循環を促し
血流を改善することで
局所的な栄養不足、疼痛物質の停滞を
改善させる

ように考えています。


こんなこと聞いてると、
なんか血管、血液の知識もってると
少し臨床の見方が
変わりそうな気がしませんか!?



循環系の調節


各臓器に必要な血液は
循環系によって過不足なく供給されています!


<循環系の調節> 
①自律神経による神経性調節
②ホルモンなどによる体液性調節
③腎臓による体液量と浸透圧調節


これらを知ってクリニックの臨床応用する
ためにたどりついたことは

◎副交感神経活動を意識する
◎呼吸エクササイズはよい
◎ピラティスはよい


このようなものでした!


なぜそのようにたどり着いたのかは
循環系の調節メカニズムにあります。

ここから先は

2,007字 / 9画像
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピストにとって必要な基礎知識 ○ 臨床推論の組み立て方 ○ 多角的な事象の捉え方 若手にとっての"等身大のモデル"として 3つの情報を発信していきます!

週刊ヤンセラ

¥100 / 月

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良す…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?