見出し画像

緊急事態宣言後の働き方、「テレワークできるかどうか」≒その会社に古い体質があるかどうか?!

感染症の影響でテレワークが浸透しました。

10月で緊急事態宣言が解除されましたが、働き方はかわっていませんか。

テレワークは継続されていますか?出社回数は増えていますか?

テレワーク→出社に切替

緊急事態宣言解除で基本はテレワークで業務をおこなっていた会社でも、大半出社や半分出社等へ体制を切り替えた会社をちらほら聞きます。

テレワークで業務できることがわかったのに、なぜまた元に戻してしまうのでしょう。

ちょっと悲しいです。往復の通勤時間がないだけで、労働生産性がアップします。

反対派意見

テレワークを良く思っていない方は、以下のように感じているようです。
・テレワークでは上手くメンバーとコミュニケーションが取れない
・職種によってテレワークが中々難しい一部の方々からの批判

どちらも一定数いそうですね。

職種が違えば働き方も違う

同じ社内であっても職種が異れば、致し方ないことだと思います。

テレワークを希望するのであれば、テレワークできる職種を希望して、異動希望出す。或いは転職すれば良いことのように思います。

会社によって異なる

外資では感染症以前より、テレワークを導入している会社もありました。

感染症を期に、内資企業でも積極的にテレワークに取り組む会社もあれば、消極的な会社もあります。

「テレワークできるかどうか」で、その会社に古い体質があるかどうかを多少見抜くことができような気がしています。

就職活動中の学生さんにとって、テレワークがどの程度できるかどうかが(週に1日出社等)、会社を選ぶ上で一つのポイントになるのかもしれませんね。

テレワークできるかどうかを面接で質問をして、難色を示す会社はきっとアウト(古い体質の会社)なのでしょうね。

とても大切な聞きたいことを聞いて、何が悪いねん!


画像1

https://books.rakuten.co.jp/rb/15545333/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?