見出し画像

お母さんはイライラした方がいい?

思うようにならない子どもを前にして、
イライラ、
怒ってしまって、
なんか気分良くない…自己嫌悪発生。

自分の感情を我慢してしまう...癖があるのは事実。

自分の感情を、
しっかり味わい、受け止めることを忘れがち。

自分の気持ちの置き方ひとつで、
ニコニコできるか、
イライラしてしまうか...ということも分かってはいる。


けど、現実的に、
あれもこれもやらなきゃいけないことが沢山あるのに、
子どもの行動で、
自分がやろうとしていたことが、
思ったように進まない...やれない...ことで、
イライラしてしまう。

これって、母としてダメなやつじゃ?



子どもに注意しても、
なかなか理解してもらえないことは分かっていても、
怒ってしまったり。

これって、母としてダメなヤツじゃ?


自分が考えているように事が進めば、
イライラする度合いなんて、かなり低いと思うから、

これって、母としてダメだとは思わない。


どんなときも、
穏やかで、
子どもに諭すことが出来るのが、
理想的な母だというのが、私の価値観であるのだろう。


寝不足がずっと続いていても、
なかなか理解するのが難しく、
こだわりの強い次女ちゃん(ダウン症)を目の前にして、
イライラして、
怒ってしまうのって、

やっぱり、母としてダメなの?


だって超人じゃないもん。

生身の人間だから、寝不足だと疲れる。

サイボーグのカラダなら、
次女ちゃんのどんな状況でも、
面倒見れるのに...て思ったこともあるさっww。
(眠いからそろそろ寝たいと伝えると、ダメと言われることもあるのさ)


普段は意識してないけど、
無意識で作ってる自分の母親の価値観で、
自分の首を絞めてるときってある(;^_^A。

理想と現実…だね。

下記のブログを読んで、
怒りを肯定するのも大事だなと思った。


そういえば、10年ほど前は、
自分で食事を作らず、
お総菜のお世話になるのは、ダメな妻だなぁって思ってた。


人から言われてというより、
自分で作り上げた価値観に苦しく思ってることって、
日常生活の中に、あっちこっちあるのかもなぁ(;^_^A


自分はポンコツだしって自覚して、
謙遜する心を持っていたら、
ヘンな価値観を手にし、
自分を責めたりしないのかもなぁと、ふと思う。


フッと力が抜けた気分になるブログでした。
癒されました~(^^)


※きっと、
 怒ったことがないというママもいらっしゃるんだろうなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?