見出し画像

抱っこ紐の落とし穴🕳 抱っこ紐は使い方によって全く別物になる!


はじめに


こんにちは!  抱っこについて国際的なレベルでの共通見解(解剖学、理学、医学、社会学、動物行動学などの多くの視点からの総合的見解)を学んだ専門家、BFCS(ベビーウェアリングファミリーコンサルティングサポート)のかとうです☺︎ 


赤ちゃんを迎えたらほとんどの人が使う抱っこ紐には、実は落とし穴がいっぱい!買ってみたけれど使えなくてお蔵入り、使い方がわからず赤ちゃんにも自分にも危険な状態を知らずに使い続けている、ネット上で良質な情報に出会えない、などの現状があるんです。


BFCSでは、養育者や子育て支援、医療従事者にベビーウェアリングを伝えてきた経験、さまざまな抱っこ紐メーカーさんとのお仕事経験、抱っこ紐関連の雑誌企画協力などの経験から、抱っこと抱っこ紐の”ホント”をお伝えしていきます😃


さて、今回のテーマはこちら!


抱っこ紐は使い方によって同じ商品も全く別物になる!


ここ数年で急激に流行した、ストレッチがきくクロスタイプの抱っこ紐。人気ですね〜 全国的にとてもよく見かけられるようになりましたね。

画像1


・・・が、しかーし!「最高!!」という口コミもあれば、「使えなかったので、、」と中古サイトにもわんさか。


これ、なんでだと思いますか?


 

それは、「使い方」が人によって違うから、なんです。

何が言いたいかというと、使うなら安全に、ちゃんと使うことが必須、ということ。


でも「安全に、ちゃんと」の中身が知られていないことが多いのが、今の日本の現状です。

前回、メーカーさんの開発意図、について書きましたが


たとえ、赤ちゃんの発達の安全や大人の身体への負担についてもしっかりと考えられた商品であっても、そのように使わなければ、「使えなかった抱っこ紐」として口コミに載るわけです。


(つまり抱っこ紐の口コミってあんまり参考にならないことがほとんどです。このことについては「抱っこ紐をレビューや使っている人の多さで選ぶ落とし穴!」という記事で書きます。)

少し話がそれましたが、、、


とにかく抱っこ紐、「使い方」が大切です。


使い方によっては、赤ちゃんの身体にマイナスの影響をうみ、大人の身体へも負担になる。「しんどい抱っこやおんぶ」は、子育てにおける”マイナス印象の時間”を増やすだけでなく、赤ちゃんの身体の健康な発達を阻害することにすらなってしまいます。


逆に、快適に抱っこやおんぶができることで、赤ちゃんの心身の健全な発達をサポートすることはもちろん、さらに子育てや赤ちゃんとの暮らしの中に、自分の時間を持つ余裕がうまれることさえあります。


余談ですが、ベビーカー文化の欧米などでは、赤ちゃんの発達をサポートするために育児に抱っこを取り入れる、という感覚すらあるんですよ!

 

あなたはどちらの抱っこやおんぶの時間、どちらの子育て生活を望みますか?

使い方によって別物になる、使い方次第で赤ちゃんの未来の健康に影響し、子育ての日常が変わるのが抱っこ紐、おんぶ紐。ただの便利育児グッズ、ではありません。

そして、実は感覚的に”適切に”使えるものは、ほぼない、というのが専門家の見解です。


どこをどう調整するのか、そもそも何に合わせて調整するのか、
サイズ選びが必要なものは何を基準にしてサイズを選ぶのか、赤ちゃんの発達に合わせてどうしていくのか。 あらゆる面から大切なことを知ってはじめて、適切に使うことが叶います。


こういったことに対応できるのが、国際的見解レベルで学んだベビーウェアリングの専門家。

子育ての先輩や助産師さん、医師などであれば抱っこや抱っこ紐の専門的な見解を知っている、というわけではありません。


あなたの手元にある抱っこ紐、せっかくなら適切に使って、子育てにも赤ちゃんの育ちにもプラスの影響を増やしていきませんか♪これから抱っこ紐おんぶ紐を購入する方も、自分に合った道具を適切に選んで使うことで、抱っこ紐選びの失敗がなくなりますよ♪


*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。 

各種相談先はこちらから👇😊

noteでの無料相談はこちら↓


オンライン個別相談はこちら↓

ベビーウェアリングについてしっかり知りたい!という方はこちら↓


抱っこを伝える立場の方は、オンライン90分講座の開催があります♪(専門家向け内容ではありますが、一般養育者さんも参加は可能です)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?