見出し画像

皆さんは映画やアニメについてどれだけ知っていますか?理解していますか?私は無知です。

レディ・プレイヤー1を観た。

とても面白かった。バーチャルとリアルを行き来する世界にわくわくした。

スティーブン・スピルバーグ監督が、アーネスト・クラインによる小説「ゲームウォーズ」を映画化したSFアクション。貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年。世界中の人々がアクセスするVRの世界「OASIS(オアシス)」に入り、理想の人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪のジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産とオアシスの運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳の孤独な青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミスと出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシスの有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本のアニメやゲームに由来するキャラクターやアイテムなどが多数登場する。

映画.comより

でも、おそらく自分はこの映画を三分の一くらいしか楽しめていない。

なぜなら元ネタがさっぱり分からないんだよ。本当に。

観終わったあとで解説記事を読んだが「〜の映画の衣装だ!」「〜の銃が出てくる!」などなど、ぜんぜん知らなくて震える。

ガンダムは好きなので出てきて嬉しい。あとスターウォーズも。パダワンのくだりが良かった。

でもAKIRAとかキングコングとか、存在は知っていますよ程度にしか知らないのでそこまで感動はない。
ストリートファイターとかのゲームも80年代の音楽も映画も、今までの人生で触れたことが無かったから、タイトル知ってるな…?としか思えなかった。

こんな感じでつくづくレディ・プレイヤー1に向いていない人だ。でも何も知らなくても一本の映画としてすごく面白かったから、分からない人向けにもうまく作られているんだな。やっぱりすごいや。

こういう元ネタが分からなくて悔しいやつ、他にもちょくちょく出会うことがある。

例えばPSYCHO-PASS。近未来が舞台のSFアニメである。犯罪とは何か?倫理観とは?など考えさせられる。自分の人生でたぶん一番ハマったアニメだと思う。それくらい面白い。

こういう深いテーマがあるので、劇中で哲学者の言葉や近代小説の一節を引用した台詞を、登場人物が時折言う。しかもだいたい大事な場面で。

めちゃめちゃ良いシーンだ!!と思いつつやっぱりこれも元の本を読んだことが無くて、ああ、あれね!とかならない。悔しい。
この場面でこれを引用した台詞を言うってことは、この人はこういう考えで動くんだな…みたいな予想をするのが楽しい所なんだよ、うん。分かってる。一番面白い所を逃しちまったんだ。

教養が足りぬ。

他にも1期ラストの穀倉地帯でのシーンは、J・D・サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」のオマージュになっている。これは後で解説サイトを読んで知った。自分で気付けたならよかったのに。やっぱり予習が足りなさすぎる。

攻殻機動隊S.A.Cも好き(観たのはけっこう前なので内容は若干忘れている)なのだが、これと同じ無力感、作品を100%受け取れなかった悔しさがある。

話は変わるが、Galileo Galileiというバンドが好きだ。と言っても聴き始めたのは割と最近。自分が小学生くらいの時に人気だったけれど活動休止して、一年前くらいに復活したそう。サウンドが普通のバンドっぽくなく、色んなジャンルから影響を受けているんだろう。新鮮な音が心地良い。歌も上手い。

「バナナフィッシュの浜辺と黒い虹」という曲がある。ボーカルにAimerを迎えた人気曲だ。いい曲なんだが、バナナフィッシュってなんだろう。調べる。

漫画のタイトルだった。ハード系のやつ。その中に出てくる薬物の名前がバナナフィッシュ、らしい。

そしてこの「バナナフィッシュ」という名称にはさらに元ネタが存在する。

「バナナフィッシュにうってつけの日」
J・D・サリンジャー

短編小説である。

嘘だろ。

またサリンジャーかよ。

もうこれは義務教育で教わるべきだった。教科書に載せててくれ。

考えていたらまだまだ出てきた。ヨルシカの音楽画集「幻燈」にも悩まされている。

アルバムの代わりに画集が販売されていて、画集を買うと中に入っている曲が聴けるという面白いコンセプト。サブスク配信されていないので本当に画集買わないと全曲聴けない。インタビューでn-bunaさんが話していたがNFTのようなものだそうだ。

ここでの問題は中の曲について。全ての曲が文学作品をテーマとした内容になっている。

「幸福な王子」「老人と海」「アルジャーノンに花束を」…どれも有名なタイトルなんだが、自分では一度も読んだことが無い。

ヨルシカが好きな一番の理由ははっきりとしたコンセプトで言葉に意味と美しさを込めている所なのに。それを自分で紐解くのが大事なのに。

知識が無いばかりにまた零してしまっている。
 

挙げるときりがない。こういうカルチャーの前提知識、みんなどこで覚えるんだろう。謎すぎる。

昔の音楽や映画は、今の大人たちにとっては自分が若い頃に流行っていたものだ。自然と触れてきていることもあるのだろう。22歳の私はそれを能動的に受け取りに行かないと知ることができない。そうか、世にある作品を全ッッ力で楽しむためには勉強も必要なのか。

小説、映画、漫画、アニメ、ファッション、絵画、音楽、建築、デザイン、食、他にもたくさん。

こういうカルチャーは一見関係ないように見えてもお互いがすごく結びついている。もうお分かりですよね。この中で自分の好きなものが一つだけだったとしても、他のカルチャーについての知識が無いと100パーセントの理解には及ばないかもしれない。

世にはまだまだ面白いものがたくさんあるぞ…の楽しみな気持ちと、いやこれどんだけ勉強しなきゃいけないんだよ…の面倒さがある。

自分が直感で好きと思ったもの以外にも、少しずつ名作と言われるものを見たり聞いたりしていけたらいいなと思う。
(最近はウェス・アンダーソン作品を観て、???となりました、構図が綺麗なことしか分からなかった)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?