見出し画像

小説「イチブとゼンブ」⑤

←1話目へ戻る

ー大崎弘也ー

6月。頬を一滴の汗が流れていくのを感じながら、俺は剣道場へ向かっていた。

土曜日の学校は部活をする生徒たちの声がするだけで、他に人気ひとけはなかった。

「おーい、弘也ー!」

「お!直哉!」

グラウンドのそばを通るとき、同じクラスの友人が声をかけてきた。

「陸上部の練習かー?」

「そうだよ!弘也は剣道の練習か?」

「もち!」

「お前、元気過ぎて声枯らしたりしてないかー?」

友人の直哉は、眉を上げ、イタズラっぽい笑みを浮かべていた。

「るせー!大丈夫だよ!いっつも叫んでんだからな!」

「そういやそうだな〜」

右腕を上げ、威嚇するジェスチャーをして見せる。

直哉はケタケタと笑い声を上げると、こちらに向かって手を上げ、練習に戻っていった。

直哉の背中を見送り、俺は剣道場へと向かった。

カギを回してドアを解錠をする。ガチャリという音が、辺りに響く。

中に入る前に一礼をし、更衣室へと向かった。

今日は誰もいない。練習が無い日なのだ。

俺は小学6年生の頃から剣道をしているが、こうしてオフの日に剣道場に忍び込むようになったのは、中学2年の頃からだった。

大した理由は無い。ただ、人のいない静寂の中で1人運び足の練習をするのが好きなのだ。

運び足は、剣道の移動方法で、足を摺るするようにして移動する。

地味だが重要なスキルなので、練習して損はないはずだと思っている。

防具を身につけ、さっそく練習を開始する。

窓を開けているため、外から鳥のさえずりと、微かな部活動のかけ声が聞こえる。

俺はそれらの音に耳をそばだてながら、慎重に運び足をしていった。

前、横、後ろ、また前。

こうしていると、不思議に気分が落ち着いていく。身体が心地よい涼しさに包まれていくのを感じる。

と、入り口でガタッと音がした。

水に打たれたように音のした方向を見やると、3年生の中野先輩がそこに立っていた。

白い顔の中の大きく見開かれた目が、こちらを見ている。

「あ…、中野先輩。こんちわっす」

「こんちわって…。大崎、なんでここに居るんだ?」

俺は一瞬どう言ったものか迷ったが、正直に説明した。

「ふーん…」

中野先輩は納得がいかない様子だったが、何も言わずに中に入ってきた。

「中野先輩は、何か用ですか?」

「いや、忘れ物してな。水筒、水筒…っと」

「水筒ですか。確かにこの暑さだと、心配になりますよね」

「あぁ。…と、あった。」

中野先輩は、壁際に置かれていた水筒を手に取ると、クルッとこっちを向いた。

「お前も、あんまり勝手なことするなよ?元木とかが見つけたら、普通に注意されるぞ」

「はい、すんません」

俺はペコっと頭を下げる。もちろん平謝りではある。

中野先輩が出ていくと、再び運び足の練習を始めた。

6話へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?