見出し画像

脳や精巣にも味を感知する受容体が存在する

甘い、酸っぱい、辛い、苦いなど、私たち人間は食べ物を口にしたとき、舌にある「味覚受容体」から味を感じ取ります。
しかしこの味覚受容体は、肺や脳、精巣といった、消化器以外の場所にも存在しているそうです。

味覚受容体が発見された当初は、単に味覚を知覚するだけのためのものだと考えられていました。
しかし、味覚受容体は体内の肺や脳、精巣などでも発見され、感染症や外部からの侵入から身を守る役割を果たしているようです。

味覚のメカニズム

舌には、酸味・甘味・塩味・旨味・苦味の知覚を、それぞれ1種ずつ担う細胞が存在します。

このうち甘味・旨味・苦味を担うのが、味覚受容体というたんぱく質です。味物質が味覚受容体に接触すると、味細胞が反応して、脳に信号を伝える仕組みになっています。

甘味や旨味を司る味覚受容体は、基本的に1種類のみで、似たような形の味物質に反応します。

苦味を感じる味覚受容体は非常にたくさんの種類があり、遺伝子のごくわずかな違いが、表の感覚受容体にわずかな差異を生じます。
この違いが人それぞれの味の好みに影響を与えます。コーヒーや苦味のあるビールが好きな人と、苦味を嫌う人との違いがあるのはこの影響だと言えるでしょう。

呼吸器、脳、精巣にも味覚受容体は存在している

これまでの科学者たちの考えでは、食べたら危険な物を判別するために、苦味の感覚受容体にはたくさんの種類があると考えてきました。有害な成分にはあらゆる形態と大きさがあることから、苦味を受容する細胞の守備範囲が広いという考えでしょう。

しかし、味覚受容体は食べ物だけでなく、呼吸器や脳など他の器官でも発見されていることがわかり、外部からの細菌などの侵入を警告する証拠が見つかっています。

気道の感覚受容体は、複数のT2Rを発現し、刺激を受けると、細菌を撃退するペプチドを放出します。

T2R(苦味を感じる複数の味覚受容体)
ペプチド(タンパク質が消化酵素で分解されて、アミノ酸が複数結合した状態)

毛のような突出部を持ち、粘液を流動させる繊毛細胞は、また別の複数のT2Rを持ち、細菌が情報伝達に使う物質を検知します。刺激を受けると、繊毛の動きは激しくなり、病原体は体外に排出されます。

また、苦味の知覚に関連するT2Rの、たくさんある種類のうちの一つが、慢性副鼻腔炎などの特定の呼吸器官の感染症に、高確率で関連性を持つことが判明しました。

つまり、みなさんがどれだけ苦味を感じるかによって、特定の病気になりやすいことがわかったり、何か治療法が見つかったりするかもしれません。
これらの受容体をターゲットにすれば、COPDや喘息など、慢性疾患治療の助けになる可能性もあります。

このように、T2Rを調べれば調べるほど、味覚受容体の重要性や味覚を司る働きだけのものではなかったことがわかるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?