見出し画像

「ちょっと贅沢していること、美術館にいくこと、ポスターを飾ろう」

こんにちは。古書店カンパニー「本のチカラ」です。

先日、自己紹介の記事を書いてみました。

メルカリshops「本のチカラ」はこちらです。

良かったら覗いて、読んでみたいなって本を手に取ってみて下さい。

今販売しているのだと、

なんかがオススメです。送料や梱包のこと考えると、実質100円ちょっと、高くても数100円で自宅まで届きます。

※メルカリshops「本のチカラ」の在庫は、回転率が早く(メルカリさんでは本がすぐ売れるので)、すぐソールドアウトになってしまうので表示はAmazonを使ってます。良かったら、こちらかも購入してみて下さい。

コツコツと、今年中に1000冊の出品を目指そうかと思います。

最近は、コロナで人生がガラリと変わって、小さな生活を心がけながら動いています。節約とか、貯金とか、そういうことに関するnoteも需要があるのかなって思ったりもしてますね。

確定申告をちゃんとすると、健康保険は月に2,300円、年金は免除になったりしました。ちゃんと知識があると、どうにとでもなるし、幸せに生きていけるんだなと。

というワケで、今は無理せずに週に20時間くらい働きながら、コツコツできることをして生きています。

そんな中、気分的には贅沢してるなぁと思うことがあるので書いてみようかと思います。今回は私的なnoteです。

村上春樹先生が、エッセイの中で時計のベルトを交換したことを「気分的には僕のこれまでの人生の中でも、一二を争う贅沢な振る舞いだった」と書いたりしていますが、

そんな感じです。

「まあ、たいしたことじゃないって言えば、たいしたことじゃないんだけど」。。。

①珈琲豆は良いモノを購入している。

毎日飲む珈琲は、豆のまま、ちょっと良いのを買っています。

画像15

ちょっと良いっていうのは、200gで1,000円を超すくらいのイメージです。

毎回、その都度、ミルで挽いて飲んでます。

画像1

画像2

珈琲マグも、30個以上持ってるし(コレクターしてしまう)、ちょっと贅沢してるなって思います。

画像3

これはイケアの100円くらいのマグ。

その昔、雑誌で珈琲のライターをしてたりしました。

今はもういないですが、下北沢のモルディブって珈琲屋さん(この珈琲屋さんはまだありあますよ)で豆を買おうとした時に、偏屈なお爺さんに「どうやって淹れるの?知ってるか?〇〇じゃないと(知ってないと)駄目だよ」的な事を言われたのをキッカケに、

ちょっと勉強して、自分で淹れるようになりました(つまりハマったんですね)。良い意味で、偏屈な感じのお爺さんでした。

そんな豆を挽いて淹れているのを編集者に何気なく言ったら、仕事を頼まれたので、世の中ってのはちょっとしたことで繋がるんだなと思いましたね。

②お米は近くの酒屋さんで、2㎏ずつ5分の玄米に精米してもらって食べている。

これは値段的にはたいしたことありません。お米って珈琲豆より安いですし。でも、気分的には贅沢かなって思っています。

南Q太先生のピンクペッパーでも同じような描写がありましたね。

③年に数回美術館へ

これはホント贅沢しているなと思ってます。

小さな生活を目指しているのに2ヶ月に1回くらい美術館に行くのは…、まあ、しょうがない。

行きたいですからね。

画像4

先日は、メトロポリタン美術展に行ってきました。右下にあるのは、アルフレッドシスレーの絵はがき。

画像5

去年、いちばん良かったのは、川瀬巴水。

ジブリ美術館や、ムーミンバレーパークなんかも行っているようです。

画像6

ちなみに、美術展のポスターや気に入った絵はがきを額に入れて飾ったりするのも好きで、

画像7

一昨年のポーラ美術館「モネとマティス」や、

画像8

上野の「ゴッホ展」。

画像9

渋谷文化村の「ソウルライター展」(1回目も、2回目も行きました)

画像10

ちょっとした展覧会の絵はがきだったり、

画像11

画像12

バンクシー展の写真を印刷して、額に入れていたりします(写真撮影OKでした)。

noteに使っている画像は、自分で撮った写真が多いです。

この記事のモネの睡蓮もそうですね。

ちょっと自慢は、

画像13

これは2019年の「ムーミン展」の正式なポスターなんですが、

画像14

こっちはプレのポスターで、今はナカナカ良い値段がついたりしています。

スナフキンの絵と「ぼくたち、とってもおもしろいことをはじめるんだぜ」って言葉が良いですよね。

今はネットで、ポスターや絵はがきが結構売れたりするようで、もっと積極的に集めようかなと思ったりもしますが、

でも、何枚も取ってくるのは気持ち的に出来ないですよね。

2008年くらいの引っ越しを機に、その前に集めていた美術展や映画のポスターを処分したのは本当に間違いだったなと後悔したりしてます。

今は100円ショップで色んな額が売ってるので、美術館のポスター(A4サイズが多い)や映画のポスター(こっちは何故かB5のサイズが多い)を飾ってみるのも良いものです。A4サイズに気に入った写真を印刷するとかね。

オススメです。

何となく、ちょっと書いてみようと思ったら、結構な長さになっちゃいました。小さな生活をしながらも、心の贅沢はしていこうかなと思っています。


古書店カンパニー「本のチカラ」です。今は本が売れない時代ていますが、読む喜びが消えたワケではありません。本との出会いは一期一会です。その時の出会いを大切に、本を一冊手に取ってみて下さい。サポートして頂いた分は、ありがたく古書店カンパニー「本のチカラ」の活動に使わせていただきます。