マガジンのカバー画像

加速主義

237
運営しているクリエイター

#最近の学び

八木雄二『神を哲学した中世』読んだ

八木雄二『神を哲学した中世』読んだ

中世哲学入門シリーズ。

読みやすくてよかった。

形而上学や論理学的なこと、というか悪い意味でのスコラ学的なところに深入りしないで、どうしてあのような煩瑣な理屈を必要としたのかに力点が置かれている。

したがって、中世の人々の思考に入り込むことになる。大衆がふつうに神の実在を信じていたこと、修道院や大学の学者たちの理屈の組み立て方など。

なぜ中世の人々の思考を学ぶ必要があるかというと、あの時代

もっとみる
たとえ現在が微妙になっていくとしても未来は諦めないで

たとえ現在が微妙になっていくとしても未来は諦めないで

阪神タイガースが日ハムを3タテしたというのに、思いがけず2日続けて疫病の話をしてしまってやや反省している。

というわけで今日は少し明るいことでも書いてみようかしら。

先日のとある記事のことである。この時代閉塞の現状において若い人々がマイクロ共同体主義を選びつつあること、そしてそれを体現するYZERRというミュージシャンの話だ。

YZERRとは若くして大成功したヒップホップグループの中心人物ら

もっとみる
『黄熱の歴史』たいへんおもしろかった

『黄熱の歴史』たいへんおもしろかった

黄熱病について調べていたらこんな本に出会ったのである。

序文をジョルジュ・カンギレムが書いていることからもわかるように、フーコーのように臨床医学のエピステーメーのパラダイム・シフトを語るものである。

さすがみすず書房って感じである。

閑話休題。

黄熱病とはどんな病気か。昨日紹介した『ビジュアル パンデミック・マップ』から引用する。

1900年、米軍幅な基地の軍医だった34歳のラジアーは、

もっとみる
歴史の正しい側にいる狂人

歴史の正しい側にいる狂人

そういえば先日こんな動画を見たのである。

毎日放送が京都の宇治徳洲会病院ICUに取材に入ったものである。

大変そうやなあとか、やはり徳洲会には足を向けて寝られへんなあとかそんなことを思ったのだ。

日々このような情況を直に見ている人々はそりゃ思うところはあるだろう。

これを踏まえて、以下は下記の二つの記事の続きである。

しかしこれらの記事を見ていなくても読める内容になっている。

もっとみる