見出し画像

第三部 MLB「ステロイド時代」は本当に終わったのか

 ”第一部 MLB「ステロイド時代」について考える”では1990年代から2000年代におけるMLBのドーピング汚染の流れについて簡略的にまとめさせてもらいました。”第二部「What is doping?」”ではそもそもドーピングとは何なのか,その種類やスポーツを取り巻く現状をお伝えしました。(本当は筋肉増強剤と興奮剤の特集をやりたかったけどめんどくさいのでカット。ごめんなさい。)
 そして最終章となる”第三部 MLB「ステロイド時代」は本当に終わったのか”では前章をふまえ,忌々しきステロイド時代に対する考察をまとめていきたいと思います。

①「ステロイド時代は終わった」

 「ステロイド時代は終わった」ーーーー
 2018年7月18日,MLBコミッショナーロブ・マンフレッドが会見で語った要旨だ。「MLBにおいてパフォーマンス向上薬がこれ以上普及しているとは思わない。」「パフォーマンス向上薬の使用を防止するためにできる全てのことを行ったことに満足している。」

画像1


 MLB機構が成し遂げた功績に愉楽の面持ちを見せた会見,私はマンフレッド現コミッショナーの脳裏には前コミッショナーであり,「ステロイド時代」といわれた時代のMLBを牽引したバド・セリグ氏の功績を思い浮かべていました。

 セリグ前コミッショナーが任用された時代(1998年~2015年)に起きたドーピングに係る諸問題は以下の通り。


◎ホセ・カンセコの球界を揺るがす著書「禁断の肉体改造」の出版
◎栄養補助食品会社「BALCO」が多くの選手に禁止禁止薬物を提供したとされる「バルコ・スキャンダル」の発覚
◎ジョージ・J・ミッチェル元上院議員による大規模調査書「ミッチェル・レポート」の公開
◎アンチエイジング専門のクリニックがスポーツ選手にドーピングを提供していたとされる「バイオジェネシス・スキャンダル」の発覚

※それぞれの詳細については”第一部 MLB「ステロイド時代」について考える”を参照願いたい。

 見てのとおり,これは「ステロイド時代」と呼ぶにふさわしい薬物汚染の歴史であり,一人の野球ファンとしては絶対に忘れてはいけない真実だと思います。かつてオークランドを支えたバッシュ・ブラザーズも,世紀末にMLBを熱狂させたホームランダービーも,ハンク・アーロンを打ち破る本塁打記録も,すべての記憶と記録が真っ黒に染まった時代と読み替えることができてしまうのです。

 そんな時代にあって,MLBから禁止薬物を根絶しようと尽力したのがセリグ氏であります。当初は薬物問題に対して極めて愚鈍な一面を見せていたものの,MLBの時代錯誤な禁止薬物への取締・処分を改革・強化し,多くの問題に対処してきたセリグ氏には退任の折に「名誉コミッショナー」の座が与えられました。

画像2

 マンフレッド就任後も,禁止薬物へのスタンスは不変であり,今日におけるまで禁止薬物使用の根絶を目指してきました。では果たしてこれで「ステロイド時代は終わった」と言えるのでしょうか。本章では様々な観点から独自の見解を出させていただこうと思います。

②数字で見る「禁止薬物処分者」

 「バルコ・スキャンダル」を受け,MLBでは2005年よりドーピング使用者に対して初めて罰則を設けました。また,黎明期には罰則が他のスポーツに比べると軽すぎることが批判を呼び,様々な法整備を進めてきました。当初,ドーピングを使用した場合の罰則はたったの10日間出場停止のみでありましたが,現在では80試合の出場停止という重いものになっています。

 2005年からの違反者(ロースター上の選手)について数字を挙げて見ていこうと思います。現在に至るまでの違反者は以下のとおり。

2005年
1 アレックス・サンチェス (TBD)10日間
2 アグスティン・モンテロ (TEX)10日間
3 ジャマル・ストロング (SEA)10日間
4 フアン・リンカン (MIN)10日間
5 ラファエル・ベタンコート (CLE)10日間
6 ラファエル・パルメイロ (BAL)スタノゾロール 10日間
7 ライアン・フランクリン (SEA) 10日間
8 マイク・モース (SEA)10日間
9 カルロス・アルマンザー (TEX) 10日間
10 フェリックス・ヘレディア (NYM)10日間
11 マット・ロートン (NYY)10日間

2006年
12 入来祐作 (NYM)50試合
13 ジェイソン・グリムズリー (ARI)50試合
14 ギレルモ・モタ (NYM)50試合

2007年
15 フアン・サラス (TBD) 50試合
16 ネイフィ・ペレス (DET) 25試合
17 ネイフィ・ペレス② (DET)50試合
18 マイク・キャメロン (SD)25試合
19 ダン・セラフィニ (COL)50試合
20 ホセ・ギーエン (KC)15試合
21 ジェイ・ギボンズ (BAL)15試合

2008年
22 エリザー・アルフォンゾ (SF)50試合

2009年
23 J.C.ロメロ (PHI)   アンドロステンジオン 50試合
24 マニー・ラミレス (LAD)   ヒト絨毛性ゴナドトロピン 50試合

2010年
25 エディンソン・ヴォルケス (CIN) 50試合

2011年
26 マニー・ラミレス② (TB) 100試合
27 エリザー・アルフォンゾ② (COL) 48試合

2012年
28 ギレルモ・モタ② (SF) 100試合
29 フレディ・ガルビス (PHI)   クロステボル 50試合
30 マーロン・バード (無所属)   タモキシフェン 50試合
31 メルキー・カブレラ (SF)   テストステロン 50試合
32 バートロ・コロン (OAK)   テストステロン 50試合
33 ヤズマニ・グランダル (SD)   テストステロン 50試合
34 カルロス・ルイーズ (PHI)   テストステロン 25試合

2013年
35 ライアン・ブラウン (MIL) 65試合
36 ネルソン・クルーズ (TEX)50試合
37 ジョニー・ペラルタ (DET)50試合
38 エバース・カブレラ (SD)50試合
39 アントニオ・バスタルド (PHI)50試合
40 フランシスコ・セルベーリ (NYY)50試合
41 アレックス・ロドリゲス (NYY)162試合
42 ミゲル・テハダ (KC)   アンフェタミン 105試合
43 トロイ・パットン (BAL)   アンフェタミン 25試合

2014年
44 キャメロン・メイビン (SD)   アンフェタミン 25試合
45 クリス・デービス (BAL)   アンフェタミン 25試合

2015年(~セリグ体制)
46 デイビット・ロリンズ (SEA) 80試合
47 アービン・サンタナ (MIN)   スタノゾロール 80試合
48 ヘンリー・メヒア (NYM)   スタノゾロール 80試合
49 アンドリュー・マキラハン (ATL)   イパモレリン 80試合
50 ヘンリー・メヒア② (NYM)   スタノゾロール 162試合
51 コディ・スタンリー (STL)   CDMT 80試合

2016年(マンフレッド体制~)
52 ヘンリー・メヒア③ (NYM)   ボルデノン 出場資格剥奪
53 エイブラハム・アルモンテ (CLE)   ボルデノン 80試合
54 ダニエル・スタンフ (PHI)   CDMT 80試合
55 クリス・コラベロ (TOR)   CDMT 80試合
56 ディー・ゴードン (MIA)   クロステボル 80試合
57 ジョシュ・レビン (LAD)   プラルモアリン 80試合
58 アダベルト・モンデシー (KC)     50試合(*)
59 マーロン・バード② (CLE)   イパモレリン 162試合
60 アレク・アッシャー (PHI)   CDMT 80試合

2017年
61 スターリング・マルテ (PIT)   ナンドロロン 80試合
62 デビット・ポーリーノ (HOU)   ボルデノン 80試合

2018年
63 ホルヘ・ポランコ (MIN)   スタノゾロール 80試合
64 ロビンソン・カノー (SEA)   フロセミド 80試合
65 ウェリントン・カスティーヨ (CHW)   エリスロポエチン 80試合

2019年
66 フランシス・マルテス (HOU)     80試合
67 スティーブン・ライト (BOS)   GHRP-2 80試合

※恐らく何人か抜けていると思います。
*風邪薬にドーピング対象物質が混入していたため25試合の処分に変更

 どうでしょうか。私のように近年MLBを見始めた人からすれば「この選手,有名な選手だけど過去に禁止薬物を使っていたんだな」と驚く人もいるかもしれません。ラファエル・パルメイロマニー・ラミレスは圧倒的な実績を持った選手でしたが,薬物使用が明るみに出たことがきっかけとなり,MLBから引退。
 日本人である入来(マイナー)も処分を受けた過去があります。ライアン・ブラウンはMVPを受賞した2011年10月に薬物検査で陽性が出るも当時は処分を受けず,結局翌々年にバイオジェネシス・スキャンダルが発覚。
 クリス・デービスも二冠王受賞の翌年にアンフェタミンに陽性反応が検出され,処分を受けています。(彼の場合はADHDの処方薬にアンフェタミン系の物質が含まれていたのにTUE申請を怠っていたのが原因とされている)

画像3

 これはあくまで薬物検査によって陽性反応が検出された選手らの出場停止処分リストであるため,カンセコやマグワイア,ボンズなどは含まれていません。しかしそれでも,これだけの処分者がいることはびっくりですよね。しかも上記リストに羅列されているのはあくまでアクティブロスターに登録されている時点での処分者であり,マイナーリーグにおいても約同数の選手が今日までに処分を受けています。

 マンフレッド現コミッショナー体制においても,16人が禁止薬物の使用によって処分を受けており,中でも当時イチローのチームメイトであり,首位打者・盗塁王を獲得したこともあるディー・ゴードンや日米野球2014でも来日したロビンソン・カノーの処分には驚きを隠せなかった人も多いのではないのでしょうか。残念なことに,マンフレッドが会見を開き,声高々に宣言したあとにも,今年に入ってスティーブン・ライトフランシス・マルテスが禁止薬物を使用・処分をうけています。

 年次ごとの処分者数は以下のとおり。

画像4

 一番処分者が多かったのはやはり初年度である2005年。処分が軽かった為に甘い考えを持った選手が多数いたのでしょうか。処分者が1名だけの年もあるものの,0名という年は一度も無く,数字だけを見るならば未だに禁止薬物の根絶は一回も果たせていないのが現実。

 もうひとつこのグラフから読み解けるのは,処分者の多い年と少ない年がローテーションのようにはっきりと分かれている点。2010,2011年は処分者が合わせても3名しかいなかったのに対し,翌2012年には7人に急増。2013年にはバイオジェネシス・スキャンダルなどで更に9人へ増えています。
 もしこの傾向が今後続くようであれば,

画像5

 なんてことも有り得るのでしょうか。いずれにせよ,たかが数年だけ処分者が少ないからといって満足するのは時期尚早にも思えます。

 次に球団別に見ていきます。残念と言うべきか喜ぶべきか,2005年から処分者がいない(あくまでMLB選手)球団はLAA,WSH,CHCの3球団に留まっています。最多はNYM,PHIの6回となっており,SEAが5回,BAL,SDが続く形。

画像6

 処分者の数と球団は全く無関係なものなのでしょうか。カンセコは著書で「オークランド時代にマグワイアと臀部に注射を打ち合っていた」,「レンジャーズ時代にはパルメイロフアン・ゴンザレスイバン・ロドリゲスとともに禁止薬物を使用していた」と語っているように,チームメイト同士の黒い繋がりというのも無視できないかもしれません。もし自分の球団に処分者が出た場合,球団は一度クラブハウスが薬物汚染されていないか調査する必要性すらも感じられます。

③処分者の更正は可能なのか

 先程の処分者リストをもう一度みて頂くと,名前の横に丸書きで数字が記載されている選手が一部存在します。彼らは禁止薬物の使用により,一度処分を受けているにもかかわらず,再度禁止薬物を使用したことにより重い処分を受けた選手達です。

 中でも目を引くのが唯一の3回違反者であるヘンリー・メヒア。彼は2015年に2回,2016年に1回,禁止薬物の使用が発覚し,規定によって試合出場の権利が剥奪され,永久追放されたのです。

 しかし昨年7月,とんでもないニュースが飛び込んできました。MLB機構は「メヒア自身が薬物使用について十分に反省しているとして,2016年より科せられていた永久追放処分を解除した」と発表したのです。

画像7

 さて,このようにMLB機構は3度も処分を受けたメヒアを「反省しているから」との理由で処分を解除した訳ですが,果たして禁止薬物の処分者の更正は可能なのでしょうか。

 前章である「What is doping?」にて分かる通り,近代スポーツにおける禁止薬物の蔓延というのは,残念ながら目を疑いたくなるくらいの大きな規模で行われています。規制を受けたらすぐさま規制を回避するための薬物を作り出し,選手も徒党を組んでそれを使い始める人達も存在します。

 野球界における一番の代表例は「クリア」と呼ばれたアナボリックステロイドでしょうか。通常の薬物検査では検出できないデザイナードラッグ「クリア」を栄養食品会社が開発し,スポーツ選手へ提供したとして起きたのがバルコ・スキャンダルであります。
 これによってバリー・ボンズゲイリー・シェフィールド,ジェイソン・ジアンビなどの大スターが「クリア」を使用していたことが明らかになりました。もともとリーグ屈指の成績を残せるような超一流選手の彼らでも「絶対に検出されないステロイド」が存在するのであれば手を伸ばしてしまう。これは事実として認めなければいけません。
 もう一つの類似したケースとして,アレックス・ロドリゲスが挙げられます。彼は2013年にバイオジェネシス・スキャンダルによって大きな処分を受けた選手です。
 彼の問題点は2013年以前から禁止薬物の使用について何度も禁止薬物の使用疑惑が出ていたことでありましょうか。先程も触れましたが,「禁断の肉体改造」の著者であるホセ・カンセコは「マリナーズ時代のA・ロッドからステロイドの入手先について相談をうけた」と語っていましたし,2009年には2003年に実施された薬物検査において,陽性反応が検出されていたことも明らかに。

画像8

 こういった過程を経た後に発覚したのがバイオジェネシス・スキャンダル。過去の薬物使用が明らかになり,周囲からの視線が厳しくなってもなお,ステロイドを求めてしまったのは悲しい限りですよね。
 以上のように,ボンズやA・ロッドのような一流選手ですら禁止薬物を使用し,それをやめることができなかった。事実としてそういう歴史があります。

 しかし,こういった歴史があったにも関わらず,MLB機構は3度も禁止薬物をしようしたメヒアの処分を解除したのです。しかもメヒアは1回目,2回目はスタノゾロールを使用しているのに対し,3回目は少しでも発見されるリスクを抑えたかったのか,狡猾に種類を変えてボルデノンを摂取しています。これが更正の可否を判断する材料にもなりえるのではないでしょうか。
 別に彼の人格を非難するつもりはありませんが,こういった経緯を踏まえているのにも関わらず,全く論理的ではない「反省しているから」との理由で処分を解除していまうことは極めて無秩序と考えます。

 もっといえば,近年禁止薬物の使用が明らかになったカノーやスターリング・マルテなどはすでにMLBの舞台で試合に出場。今年で言えばホルヘ・ポランコなどが大躍進を果たしています。

 別にこれが悪いというわけではありません。むしろ一度過ちをおかした選手に再起の機会を与えることに私は大賛成です。ただ先ほどのように,このような経緯が軽視されているのではと思う場面が多々あるのも事実。

画像9

④Hall of Fame

 毎年1月,MLBで輝かしい実績を残した選手(引退後5年経過)を対象に,全米野球記者協会(BBWAA)が投票を行います。そこで75%以上の得票を得られれば晴れて,アメリカ野球殿堂入りとなります。多くの現役選手は,自分のレリーフがクーパーズタウンに飾られることを夢観てプレーしているのではないでしょうか。

 そしてこの殿堂入りについてもまた,禁止薬物使用者への投票について多くの議論を呼んでいます。「ズル(cheat)をした選手を殿堂入りさせるか否か」というのは2000年代からさかんに野球選手,野球ファンの間で意見が出されており,近年ではその動向が加速しています。

ここまで議論が活発になったのは間違いなく圧倒的実績を残したある2人の選手に依るところでしょう。共に2013年に殿堂入り候補者資格を与えられたバリー・ボンズ,ロジャー・クレメンスです。この二人は当方の記事で何度も名前の挙がる選手であり,当然メジャーを観ない野球ファンであっても彼らの人知を超越した成績はご存じかもしれません。

画像10

 彼らが殿堂入り資格を有した当初から批判の声が多く,いまだに両名の殿堂入りは実現されていません。しかし近年,この二人に対しての得票に変化が起きているのです。

      ボンズ   クレメンス
2013年   36.2%    37.6%
2014年   34.7%    35.4%
2015年   36.8%    37.5%
2016年   44.3%    45.2%
2017年   53.8%    54.1%
2018年   56.4%    57.3%
2019年   59.1%    59.5%

 見ての通り,資格を有した1年目から3年目の間はわずか30%後半しか満たなかった得票が2016年に急上昇。その後も少しずつ上昇を見せており,今年1月の投票では60%に肉薄する結果に。明らかに2013年の状況から変化を見せています。このまま行くと資格が失効する2022年にはギリギリ殿堂入りを果たす可能性は十分に有り得ます。逆に言えば,いまだに「禁止薬物を使用した選手には絶対に投票しない」という記者も一定数おり,この層を取り込まない限りはこれ以上の得票が見込めない可能性も。

 このように禁止薬物に揺らぐ殿堂入り問題ですが,私はある2つの観点から,2022年までに両名が殿堂入りを果たす可能性は高いと踏んでいます。

 1つ目は殿堂入り済み選手との整合性。何度も言うとおり,今までBBWAAは禁止薬物使用者に対しては厳格な立場を取ってきました。これはあくまで”投票時点において”禁止薬物の使用が明らかになった選手に対してであります。では,殿堂入り後に禁止薬物の使用が明らかになった選手に対してはどうしているのでしょうか。

◎MLB初の300勝を挙げた右腕パット・ガルビン,サルの睾丸から取り出したテストステロンを注射して使用していた。

◎スイッチヒッターとして最多の536本塁打を放ったミッキー・マントル,1961年にアンフェタミンなどを含んだ注射が原因で腫瘍が発現していたとの噂。

◎歴代2位の755本塁打記録を保持するハンク・アーロン,自伝にてアンフェタミンを使用していたことを告白。

◎20年連続オールスター出場の5ツールプレイヤーであるウィリー・メイズ,アンフェタミンを液状にしたドリンクを服用していたのではと当時のチームメイトが証言。

◎三塁手史上最多548本塁打&GG賞10度獲得のマイク・シュミット,自伝にてアンフェタミンを使用したことがあると告白。

◎最多セーブ3度,ダイエーでもプレー経験のあるリッチ・ゴセージ,2013年のインタビューでアンフェタミンを使用したことを告白。

マントルやメイズについては諸説あり。
また,ほとんどが筋肉増強剤ではなく興奮剤使用の噂である。

 ここに列挙したのは一部でありますが,どれも歴史に名を残す名選手ばかり。ですが,この選手達はこのような噂や事実が発覚した後であっても,今日までにクーパーズタウンから閉め出されているようなことはありません。

画像11

 ではこのまま我々はウィリー・メイズやハンク・アーロンへの疑念を棚に上げ,ボンズやクレメンスの過ちを叱責し続けるのでしょうか。確かにメイズやアーロンの時代は禁止薬物の概念が希薄であったでしょうが,ボンズやクレメンスが薬物の使用を開始したとされる時期もルール上では禁止されていなかったのは紛れもない事実。ここの整合性を取るために彼ら2人を殿堂入りさせる可能性もあるのではないでしょうか。

 もう一つの理由は資格最終年が2022年となっていること。この2022年には2016年に引退したデビット・オルティスとアレックス・ロドリゲスが殿堂入り資格を得るのです。先述したA-RODはかなり厳しい見立てが立てられるものの立場としてはボンズ,クレメンスらとは変わらないでしょう。

 問題なのがオルティスでしょうか。通算541本塁打・1768打点という実績に加えて,圧倒的な人気を得ていることなどから有資格1年目での殿堂入りが有り得ます。ただ彼も真っ白というわけではないのです。2009年,罰則無しの前提で2003年に行われた薬物検査で陽性反応を示していたことが発覚
 これに対してはオルティス自身も薬物使用を否定していますし,当時の検査精度や管理体制が現在とは大きく違うために検査結果の信憑性が揺らいでいることは見逃せません。
 しかし,同じ検査で陽性反応を示していた当時のチームメイトであるマニー・ラミレスはご存じのとおり禁止薬物を使用していましたし,当時テキサス・レンジャースに所属していたA-RODも同じ検査での陽性反応が明るみになった途端,薬物を使用していたと認めています。これで分かるようにこの2003年の薬物検査の結果というのは決して無視できないものでもあります。
 いえばオルティスは潔白の可能性が高いものの,実際に禁止薬物を使用していた可能性もある。そもそも本人が使用を否定しただけで潔白と見なされるのであればボンズもクレメンスも偽証罪の裁判になどかけられていないでしょう。 
 もし3年後の殿堂入りにて以下のような結果になったとしてみます。

2022年
ボンズ,クレメンス ⇒ 殿堂入り不可
オルティス     ⇒ 殿堂入り

 これは今までボンズ,クレメンス以外にもパルメイロやサミー・ソーサ,マグワイアらを頑なに拒否してきたBBWAAにとっては自己否定する結果ではないでしょうか。
 例えばこれを

2022年
ボンズ,クレメンス  ⇒ 殿堂入り
オルティス      ⇒ 殿堂入り

もしくは,

2022年
ボンズ,クレメンス ⇒ 殿堂入り不可
オルティス     ⇒ 殿堂入り不可(今後も不可)

ともすれば多少なり整合性はとれるようにも思えます。ただ,オルティスが後者のように2003年の検査結果のみで殿堂入りできなくなるとは現時点では考えづらいために,ボンズ,クレメンスとあわせて殿堂入りする可能性があるのではないかと私は考えています。(A-RODの議論はこれから更に時間を要する可能性。少なくとも野球解説者として今後も人気を高めると好転するかもしれない。)

 選手の間に禁止薬物が蔓延していた時代を一般に「ステロイド時代」と呼ぶのかもしれないですが,私はこのように薬物使用者の清算が完全に終わるまでが「ステロイド時代」なのではないかと感じています。

画像12

 また,本記事作成に併せて,Twitter上で禁止薬物使用者が殿堂入りする事への可否について簡単なアンケートを行いました。

 文字数の関係でかなりアバウトな質問になったものの,ありがたいことに261人もの方が投票をしてくれました。結果としては「基本的に賛成」という意見が41%を占めましたが,総合的には反対意見が53%という結果に。個人的にはもう少し反対意見が多いと踏んでいたのでこの結果は意外ではありましたが,引用リツイートなどによるコメントをみるとその理由が伺えます。
 「規則が設けられる前の違反者であるボンズ,クレメンスなどの殿堂入りには賛成。規則制定以降の違反者は反対」,「オルティスとの整合性を取らざるを得ないので基本的に賛成」といった,本記事と全く同じ意見なども見られ,同じ思いを抱いているMLBファンも多く存在するようです。

⑤結論:「ステロイド時代」は終わったのか

 現時点のMLBでは
●ドーピング使用の根絶を果たせていない
●ドーピング使用者の更正についての方策があまりにも曖昧
●過去のドーピング使用者に対する清算が終わっていない

 以上の3点からして,私は”「ステロイド時代」は終わった”などと到底思うことができません。そもそもMLBがドーピング使用者の摘発だけに目を光らせていることが大きな間違いだと感じています。私が考えるに,「ステロイド時代」を本当の意味で終わらせるには,

①ドーピング使用の予防(選手への倫理教育等)
②ドーピング使用者の摘発(WADAの基準と同等かそれ以上の検査導入)
③ドーピング使用者の更正(処分者とチームメイト,球団の対話環境整備)
④過去のドーピング使用者清算(MLB機構,BBWAAが方針を明確化)


 が軸になると思います。
 今のように②だけにいくら力を入れようが,ドーピング使用の予防もできず,使用が発覚。結局更正もできずにボンズ,クレメンスのような議論の種がまた生まれてしまうのでしょうか。

 このような認識をMLBだけに求めるのではなく,我々のような1人のファンそれぞれがこういった認識を持つことがドーピング使用の予防,再発への助力となるのかもしれません。ドーピング使用を許さないという強い心構えを持つと同時に,一度過ちを犯した者が同じ道を辿らぬよう,全力で応援し続けることがこの「ステロイド時代」におけるファンとしての在り方なのだと強く思います。

⑥最後に

 昨年11月に第一部を投稿してから既に半年以上も経過してしまいましたが,ようやく自分のドーピングへの考えをすべて出し切ることができました。第一部を公開したとき,あれだけ多くの方々に読んで頂けるとは到底思ってもおらず,素直に驚いてしまったのを覚えています。併せて分かったのが皆さんがどれだけドーピングに関心を持っていたかということです。特に私と同じようにここ数年でMLBに関心を持ち始めた人にとっては取っ付き辛く,また詳しく調べようにもなかなか情報が少ない領域だったのではないでしょうか。私もこの領域に対しての知見を得ようとした際,日本語でまとめられた記事の少なさにお手上げだったことを思い出しました。「それなら自分でまとめちゃおう!」と躍起になったものの,やはり時間がかかってしまいましたね。

早速おまけ記事を一つ!
副本:第三部 MLB「ボンズ,クレメンスの殿堂入り問題を打破するもう一つの論法」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?