おとなの絵日記

「今、あえて手を使って書くことにこだわる」をモットーに、気の向くままに「絵日記」を書い…

おとなの絵日記

「今、あえて手を使って書くことにこだわる」をモットーに、気の向くままに「絵日記」を書いています。スケッチブックがたまってくると古いものから順に捨てていましたが、この際、一部残してみることにしました。

記事一覧

固定された記事

日々楽し!おとなの絵日記

絵日記 こうやって書いています✑

がんばれ!ツバメの親子'2024

初夏の明石海峡公園

雪舟伝説展(京都国立博物館)と伏見稲荷

アートにひたる幸せな1日

たるみっこ祭り

+3

最近描いた水彩画

「自分ごと」として共に生きていくために~第20回水俣病記念講演会を聞いて

大阪で開催された水俣フォーラムに参加して以来,会費は納めているものの,開催地に行くことがなかなかできない。せめてオンライン動画を購入することで運営に少しでも貢献…

魚住住吉神社,御厨神社,阿閇神社

JRハイキング 湖南市

花の寺円照寺,兵庫県立フラワーセンター,御坂サイフォン橋

1

モネ 連作の情景展~大阪中之島美術館

モネの絵が人の心を惹きつける大きな要素が,色彩の鮮やかさと,形の不鮮明さ(まさに「印象!」)だろう。絵具をとことん混ぜ合わせ,輪郭をはっきりさせて描くことが画壇…

4

世羅高原農場と帝釈峡

1

山王美術館と中之島公園

桜愛でる一日⑤三木,社,小野

こちらでの桜の見どころはこれで終わりかな・・・

桜愛でる一日④明石公園

「自分ごと」として共に生きていくために~第20回水俣病記念講演会を聞いて

「自分ごと」として共に生きていくために~第20回水俣病記念講演会を聞いて

大阪で開催された水俣フォーラムに参加して以来,会費は納めているものの,開催地に行くことがなかなかできない。せめてオンライン動画を購入することで運営に少しでも貢献したかった。

 特に,患者家族の杉本肇さんのお話はぜひ聞きたかった。私と同じ昭和36年生まれの杉本さんは,祖父母と両親が病気を発症して亡くなったり長期の入院をしたりしなければならなかったことで,小学生のころから,家を支えてきた。朝,漁をし

もっとみる
モネ 連作の情景展~大阪中之島美術館

モネ 連作の情景展~大阪中之島美術館

モネの絵が人の心を惹きつける大きな要素が,色彩の鮮やかさと,形の不鮮明さ(まさに「印象!」)だろう。絵具をとことん混ぜ合わせ,輪郭をはっきりさせて描くことが画壇の伝統であった時代,印象派の絵はなかなか認められなかった。「絵具が足りなかった?」「朦朧体」「描きかけで放置」等々,ずいぶん酷評されたそうだ。

モネの絵は,今も新鮮で力強く感じられる。モネは単に「自然豊かな環境でのんびり絵を描き続けた人」

もっとみる
桜愛でる一日⑤三木,社,小野

桜愛でる一日⑤三木,社,小野

こちらでの桜の見どころはこれで終わりかな・・・