見出し画像

知らないとヤバい⁉リファラル採用とかアムナイル採用とか新しい採用手法の原理は3つのポイント


やりたいことがない!?

30代になり今の会社に残っていいのか、それとも転職をしたらいいのか悩んでいます。
今の会社に残っていてもやりたいことがないし、転職をして心機一転、やりたいことを見つければいいかという気持ちもあります。

転職市場でどれぐらいの価値があるかどうかわからないし、新しい会社でやりたいことが見つかる保証もありません。
一体、今後どういうキャリアを描いたらいいのかわかりません。

このような相談がつい最近ありました。

コロナショックの影響で在宅勤務になり、孤独になってしまったことやいつもそばにいて相談をする仲間、上司がネット越しになってしまったことで、急にチームに必要とされていないのではないかと考えるようになったそうです。

丁々発止のコミュニケーションが取れなくなってしまったことによって、不安が増大化してしまったということが背景にありました。

やりたいことがわからない人が9割

SNSを見ていると〇〇会社を卒業しましたというように、卒業エントリーといわれるブログであったり、〇月〇日をもって〇〇会社を退職させていただくことになりました。という挨拶がタイムラインに流れてくる。

コロナショックの大変な時によく転職をするよなぁ。
自分は転職をして新しい会社で一発でっかいことをやりたいなぁ。
今までの経験を活かして大手企業へ転職したいなぁ。などと、SNSを見ているうちに感じてきたのは間違いないでしょう。

はっきり言ってしまうと、やりたいことをやり始めたけれど、継続してやれている人は10%ぐらいということを考えると、90%はやりたいことがわからないまま、目の前の仕事をしていることがよくあります。

私はこういう人たちのことを青い鳥症候群とか、隣の芝生は青く見える症候群などといっています。

言い換えれば、自分軸で転職をすることを考えておらず、周りが転職をしているから、自分もこのチャンスを逃したら転職をできないと感じてしまって、『ちくしょう~転職だ!』という気持ちになってしまって、慌てて転職活動をしてしまうことになります。

結論を言ってしまうと、「そういう気持ちがあるのであれば、やめておいたほうがいいですよ!職歴が1つ増えるだけでなく、短期離職になってしまうとマイナス査定になってしまいますから。」とはっきり伝える。

転職は心技体が揃っていないとできないのと、あとは覚悟が決まってからやらないと、ずるずると長期戦になってしまうことになるからだ。

ホイホイついていったら仕事をもらった

コロナショック以降については、なかなか会食、飲み会などがあまりなくなってしまったけど、人からの誘いについてはホイホイとついていくことをお勧めします。

よほどスケジュール調整ができない時以外は、先輩や後輩から誘われたら、ホイホイとついていくことをする。

ホイホイとついていきながら、そこでいろいろな人と知り合いになるチャンスをもらう。
最近ではライン、SNSなんでも簡単に交換をすることができるようになった。
名刺交換をした後でも、フォローのメールを送ったりすることが容易にできるようになった。

顔を覚えてもらうために数回お会いして、その後は数年に1回ぐらいお会いする弱いつながりをどれだけ作れるか。

商売っ気を出さずにこの人と仕事がしたいかどうかをその場でジャッジすることで弱いつながりをつくることに徹するようにする。

弱いつながりから何度かコンタクトを取っていくうちに、この人と仕事をしたいと思っていただけたら、「あっ!今の会社から転職をしたいと考えているんですよ。いいところがあったら紹介してください」ということを言う。

「ちょうど今、そのポジションを採用しているみたいだから、人事に話を通しておくからね。」
「知り合いの会社で以前に似たポジションで採用をしていたから、確認して連絡をするからね。」などといってもらえる。

最近ではフェイスtoフェイスで話をするのはWEB上が主戦場になっているけど、食事をしながら、飲みながらということで腹を割って話すことができるから、推薦できる人ということになると話を通してもらえることが多くなっている。

人間関係がすべて

仕事をするうえで重要になるのが、縦横斜めの人間関係であり、こういう人たちと仕事をしていると成長できるとか楽しいと思えるかどうかである。
長続きする理由というのは、その環境が自分に合っているからというのが結論である。

例えば、殺伐とした職場でいろいろなところで怒鳴り散らす上司がいたり、電話をガチャ切りする社員がいたりする環境だと、この職場で長続きするかなぁっていう不安が先行してしまう。

営業会社でありがちなのが、ランキング下位についてはコールセンターのようなところへ人事異動させて、1日中テレアポをさせる。
法人なら休眠企業や取引停止になっている企業などをリストにして、片っ端から終日テレアポを取らせて、アポが切れないと怒鳴り散らすというのがある。
個人であれば、以前に資料請求をしてもらった人へ片っ端から電話をかけて、アポを取って商品を買わせるということをやっていく。

そうすると精神的に追い込まれていくことになり、単調な仕事ばかりになってしまうため、どんどん人が辞めていくことになる。
リストラや退職勧奨ということになると企業のイメージがわるくなりやすいけど、このやり方なら自主退職ということになるから、企業ブランドはそんなに傷がつかない。

逆にチームワークがよく、コミュニケーションも活発な会社であれば、相談しやすい環境をつくることができますし、チーム内の意見も活発化する。
いたるところで仕事をしながら、話をしていることが多く、その場で関係者を集めて会議をすることもしばしばある。

常に表情が明るく、和気あいあいとしている雰囲気がいたるところから伝わてくる。

見極めるポイントとしては、社員が生き生きしているかどうかである。
内定をもらってからでもいいのですが、職場見学をしてみるとよくわかります。

この人の下で仕事をすると成長する、この人たちと仕事をすることでこんなキャリアが描けるということを確信することができたら、内定を受諾して退職交渉へと移っていくことになる。

人事や経営陣が夢を語り、それをうのみにしてしまったことで、現実との差を知ってしまうと、「やられた~!こんな会社じゃないはずなのに~」ということから転職活動をしていくことになってしまう。

人の言葉を信用していいかどうかは、関係値によって決まるのもであり、関係値が低いのであれば疑うことを忘れないようにしてください。

理想のキャリアは偶然の産物!?

あれもしたい!これもしたい!と思う人も多く、SNSやブログで退職エントリーやキラキラした話を見てしまうとへこんでしまう人もいるでしょう。
理想のキャリアを目指して進むことがいい事のように見えますが、目の前にある仕事を疎かにしないようにしないといけません。

川の流れにのって川下りをしているイメージをしてみると、急流、激流エリアもあるが、流れがゆっくりしたところもある。
大きな岩の間を流れるところもあれば、見開きの景色のいい間を流れることもある。

理想のキャリアを手に入れられる人は1割いるか、いないかぐらいです。
才能×努力×時代の流れ×ロジック×ファクト×数字が揃っているときであり、いろいろな人に助けてもらったりしながらやってきた結果です。

その人たちはその川の流れの中で自分の目的地を見つけることができたため、そちらへ舵を切って一生懸命漕いでいった結果、そこで成功を収めることができた。

しかし9割の人は川を下りながらも、目的地を見つけられないまま、最後まで流されてしまうこともよくあることです。
目的地を見つけたとしても、家族のため、子供のため、世間体のためなどといいながら言い訳をして、せっかくのチャンスも見逃してしまったことによって流されていくことになります。

チャンスの神様は前髪しかないということをよく言われますが、一度逃したチャンスは次いつやってくるかわかりません。
それが来るまでに準備をしておくことが求められるわけですが、たいていの場合は準備不足であったり、全く準備をしていないこともよくあります。

いろいろなところにチャンスが潜んでいる時代です。
点が線になり、線が面になった時に初めて成功を収めたということが客観的に見て取れるようになるのではないでしょうか。

いろいろなところでいろいろな人に、「あれもしたい!」「これもしたい!」といい続けることはもちろんですが、SNSをうまく活用して発信していったりするのも1つの方法かもしれません。

キャリアには最短距離では進めない!?

最近、いろいろな業界の方からの話を聞いていると、世代間ギャップが広がっているというイメージが多かった。

20代については最短距離で何事も知りたいということが中心になって、体験する、作り上げるということについてはなかなか参加できない。

30代については過去の成功体験にぶら下がってしまった上司に対して嫌気がさしはじめ、イノベーションが起きない、やりがいがないと感じると転職市場に出てくるケースが増えている。

40代以降については、いつリストラされるかわからない状況で、会社に対して忠誠を誓うのか、新しい食い扶持として副業・複業をしようとしている人が増えている。

「自分のキャリアをどう構築していけばいいのか?」という悩みに正解があると期待するのはやめたほうがいい。

あなたはなぜキャリアの構築で悩み始めたのか?その原因は何なのか?ということをしっかり解明していかないと、思考停止のまま転職市場に出てくることになってしまう。

悩みの奥底にある真の課題は何なのか?まずは悩みの正体を特定すること。

自分が機嫌よく生きていくために、絶対に欠かせない最低限の要素を洗い出してみると、一気に発見しやすくなります。

社内、社外の人と弱いつながりを増やしていこう

これから転職市場に出ていく人、ヘッドハンティングされる人、弱いつながりから転職をする人という3つのカテゴリーに分けられる時代ではないでしょうか。

転職市場に出てくる人は転職サイトに登録をして、広告から応募をしたり、人材紹介会社を通じて転職先を見つける人が8割。

実力、実績を認めてもらい、他社でも通用するフレームワークを持っている人がヘッドハンティングされる人は1割。

SNSを使いこなして、弱いつながりから転職をする人が1割。
Twitterは拡散力が魅力、Facebookは身内や友達に対してアピールすることが多い、Instagramはセンスを光らせる。

ユートラスト、ウォンテッドリー、リンクトインがビジネス系SNSということで発展をしている。

ウォンテッドリーについては、エンジニアや若手のビジネス系SNSになりつつあり、ユートラストは新しい食い扶持としての副業・複業としてスキルを発揮して実績ができたら転職をしようというスタイル。

リンクトインについては成熟期を迎えている部分もあるけれど、知の集合体でもあり、世界中のいろいろな人が登録をしている。

日本にも上陸をした当初は英語ができなきゃなぁ~ということで嫌煙をされていましたが、現在では日本人が活発に使うことによって、ガラッと様相が変わってきました。

点が線になり、線が面になるまで

SNSを使って発信してみることからはじめてみませんか!?

ただ「登録はしたけど発信しづらいんだよね」といった意見もチラホラあります。

理由を聞いてみると、
1位:昔の知り合いがいるからなんとなく発信しづらい
2位:変な絡み方をされるから発信しづらい
3位:毎日書くことがないから発信しづらい

など、いろいろな理由で発信したくないというネガティブなイメージが9割以上占めていました。

私自身も同じことを感じたことがあるのでよくわかります。
ただ発信してみればわかりますが、別に何か言われるわけでもありません。

しかも、タイムラインにどんどん流れてくるので人の記憶には鮮明には残っていません。
他人の目を気にしていては何もできません。

仮に何か思われていたとしても、最初だけです。
継続的に発信し続けていれば「また○○について発信してる」と認知に変わっていきます。
こうなればもう何も気にする必要はありません。

認知をされるまでには時間がかかりますが、スキマ時間にメモに書き留めたり、スマホのメモ機能を使ってもいいでしょう。

本業にかかわること、自分の趣味、自分の家族についてなど、思いつくままに発信をしてみて、そこから反応のいいものがわかりはじめたら、キャラクターをつくっていきましょう。

SNSを活用する目的はそれぞれでしょうが、いずれも共通していえるの「自分の思ったことを発信する場所」だということです。

節度をもって発信していても、まれに「それは違う」「自分はこう思う」「あーだこーだ」と反応をもらうケースもありますが、これも気にする必要はありません。

多様性を重視しようと言いつつも、どこかで意見の食い違いは認めない。相手の発信に対していわば「ツッコミ」を入れることで「嫌気、嫌味のリプ」と化す。残念ながらこういったケースは少なくないです。

コメントで嫌気がさしたと判断をしたら、ブロック機能を発動すればいいだけです。

これはSNSを活用する上であらかじめ認識しておくべき点とも言えますが、これをもって発信をやめる理由にはなりません。

発信し続けていれば、同じ想いを持った人に出会うこともあります。
自分を知るキッカケや世の中をより良くするヒントを見つけることもあります。

要はメリットの方がめちゃくちゃ大きいのです。
最初はためらったとしても勇気をもって最初の投稿に踏み出してみてください。

これからSNSを活用して発信していこうと思っている方の原動力に少しでもなればうれしいです

人が辞める会社には理由がある!?

転職をすることになると裏切り者とする会社。
成果を出したのに評価をされない会社。
鬼詰め、数字が出なきゃ自腹買いする会社
イメージとしてはブラックといわれる会社の特徴。

転職をすることになったら、応援をしてくれる会社
退職後もゆるいつながりを続けている会社
退職者同士がコミュニティーをつくっている会社
イメージとしてはポジティブに前向きな会社といわれる。

これからの時代は口コミの影響力が大きくなっていて、ネットの掲示板であったり、退職ブログなどからいろいろな情報を分析する時代。

退職者の評価が高い会社については人が集まりやすく、退職者の評価が低い会社については採用しにくくなっていく。

昔よくあったのが「企業名 ブラック」「社長名 ブラック」というキーワードが出てくると人が集まりにくいといわれた時代があった。

人事の仕事は入社から退社までといわれていますが、その後の弱いつながりも持っていないといけない時代。

各社独自性がなくなってしまった求人広告

転職サイトの求人広告をみていると共通点があります。それは共感と等身大のマーケティングといわれるようになったせいでしょうか?それともビジネス系SNSが発展したせいでしょうか?ものすごく違和感を感じているのは採用代行をしているせいなのかも知れません。

仲睦まじい写真とそれに合わせたストーリー性のあるキャッチコピーが並んでいることに気づきます。最近では残業時間が少ない、定時上がりも可能などブラック企業対策で作られたキャッチコピーが乱発されています。

こういうキャッチコピーや写真からのイメージで入社をした人達が、現実は違うことに気づくと、転職を再度考えるようになります。騙されて入社をしてしまったんだ。という錯覚に陥ってしまうからです。

ビジネス系SNSの採用ですとスピード感のない採用手法になっているのと、エンドユーザーやお客様扱いをするため、なかなか本音が出てこないという弊害が生まれてしまい、会社の宣伝広報の一環では認知度を上げるためには必要な手段ではありますが、採用の費用対効果としてはイマイチの状況という企業がほとんどです。

転職サイトを使わなくなった理由

転職サイトへ登録をすると企業も人材エージェントも含めて、スカウトメールがドンドン送られてきてメールボックスがパンクするケースもよくあります。

来たスカウトメールもコピペメールであり、そのエージェントがスゴイかどうかは、サイト内にある評判を見て決めるケースが増えています。

そうなるとメールを見るのが面倒くさくなるため、捨てアカウントのメールアドレスへメールが届くようにしていることもよくあります。

スカウトメールの返信率が上がらないのはコピペメールにしていることと、共感を得ることができないこと、独自性が全く出ない内容であること、自慢話が入っていることなど、読み手のことを考えていない内容を書いていることが原因です。

求人広告は値段が高いものが上位表示されており、転職を考えている人は大抵の場合2〜3ページ見るのが限界と言われています。

そこでさほど独自性のない広告が並んでいたとしたら、掲載内容をしっかりと見ることなく、一括応募ボタンを押してしまうことが多くなります。

そうすると応募数はめちゃくちゃ増えますが、ターゲット層ではないため、時間が無駄になってしまうのと、面接担当者との信頼関係がなくなってしまいます。

これが続くとどうなるのかというと、◯◯の経験が☓☓年以上というようにいろいろな条件をつけてしまうのが人事の思考停止状態に入り込む理由です。

こういう広告を見ると転職者が条件に合わないと無意識に判断をしてしまい、応募数が得られれず、ターゲット層へのアプローチもできないとう悪循環に入り込んでしまいます。

友人からの紹介が増えている

世代によっても別れてきますが、最近ではSNSを使ってその時の心理状況を書き込んでいる人も増えています。

そうした友人の投稿を見たり、退職エントリーのblogを見たりして、声をかけてくれる友人もいます。

友人からの紹介で転職を決めるケースもあります。また、取引先の担当者から退職後に連絡をもらうこともあり、採用で困っている企業を紹介してもらって転職するケースも増えています。

人の紹介というのはその人の信用があるからできること。先見の明があるとか、困っている人がいたら手を差し伸べることができるとか、仕事をちゃんとしてくれる人など、何かしらその人の信用預金残高がドンドン上がっている証拠です。お金で買えない価値であり、長年積立られたものです。

最近では弱いつながりで仕事を増やしている人もいますし、クラウドファンディング、キャンプファイヤーで共感してくれる人を巻き込んで、新しいことをはじめる人が増えています。

フォロワー数に価値が生まれるようになり、valueやレターポットなども流行るようになりました。

今まではその人の信用預金に注目をされることはありませんでしたが、これからは弱いつながりがその人の価値を高めていく時代へと変わってきています。

貨幣価値ではなく、その人の信用預金が価値として認められる時代へとシフトチェンジしています。

ビジネスの世界でも工業型生産性のロールモデルから、サービス型生産性のロールモデルへとシフトチェンジしているように、これから数年で大きくかわってくるでしょう。

リファラル採用が最強の採用手法

人事の仕事をしているととあることに気づくんです。それはリファラル採用がエージェントからの紹介を越えることが多いからです。

なぜそういい切れるのかというと、利害関係の有無があるのはもちろんですが、一緒に働いている人が共感できることを話しているのと、自分のスキル以上の人を紹介してくれるケースが多い。

エージェントは短い時間で候補者のスキル、思考性、キャリアを多面的に評価をしているといいますが、実は評価をしているとはいい切れません。

キャリアカウンセラーやコーディネーターの力量、ヒアリング力がないケースが多く、転職市場に出てくる人が企業の採用戦略にマッチしないことが多くあります。

エージェントも営利団体ですから、紹介料が高い会社、自分たちが推薦してくれた人を面接してくれる会社へは協力をしますが、大抵の場合はエージェント管理ができていない人事担当者の無能さにも原因があります。

実際にシステムエンジニアを採用しようとすると、A社が紹介手数料100%ということをやり始めると、その業界で紹介手数料が上がっていきます。そうすると他の業界にはあまり推薦をしたがらず、コーディネーターも数字を追うことになるので、人の将来を考えるよりも自分が会社に貢献をしているという方を選択してしてしまう。

エージェントも営利団体ですから、仕方ないことですがそういうエージェントに限って親身になるコンサルタントを売りにしていますというわけです。

いっていることとやっていることが矛盾しているというのが現状です。

これではエージェントを採用チームに巻き込むことができずに、時間だけが過ぎていくことになります。

社員からの紹介が一番強い理由は、応募者と社員との信頼関係がガッチリしていることで揺るぎないものになっています。

そして腹を割って話せることができるため、利害関係のない関係が成立しています。クロージングもナチュラルですから、ブラックなことを言い出すことはありません。

この記事が参加している募集

転職体験記

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。