見出し画像

chatGPTをどう活かすのか?使ってみた!!

昨夜chatGPTをどう教育に活かすのか?の勉強会に参加してみました!!
参加されているのは、学校の先生が多くびっくりしました。

私も今回中央教育審議会が出した、次期教育振興基本計画についての答申を拝見して、ICT活用の推進が結構記載されていたのと、私自身夏に実施予定のイベント”小学生向けプロから学ぶ動画作成”との繋がりも、今後小学校と協働して何かできないか?考えていたのでベストタイミングでした!!

初めてchatGPTを触ってみての感想
「面白い!!」です(^^♪
英語が苦手な私ですが、日本語の指示でうまくいかないときには、高度な翻訳機能(無料)を使えば、スムーズな回答が得られます。理系・文系は関係ないですね。

ここ最近また色んな仕事が取って代わるという話もよく耳にしますが。
確かにセミナーのプログラムなんてすぐchatGPTに入れ込むと教えてくれます。でも目的とする内容にするには、聞き方も大事だなと感じました。

chatGPTに限らず技術の進歩は止められない。それをどう活用するのか?が大事です。
そして小学生の今からでも国語力や色んな角度で考える思考力などが必要だなとも感じました。

だから探究学習なんだと再確認しました。色んな立場で物事を多角的に見ていく、その解決のためにITやAIの力を活用していく。正解のない仕事には色んな立場で考える思考力や、一緒にゴールを見つけていくステップの方が大事です。多角的に考えられれば物事を俯瞰的に見ることが出来る。情報を活用して創造していく、教育でもどんなシーンで活用できるのか?ワクワクです!!そのためにはまだまだ学ばないとなと実感しました💦大人も日々挑戦ですね!!