見出し画像

【両国でまちあるき】③両国駅周辺(後編)関東大震災100年後を歩く

両国駅付近を歩いています。国技館があり、隅田川があり、昔のターミナル駅があり、とても見どころの多い街です。その中でも、もう一つのポイントと言える場所が、この横網町公園です。前回はここにたどり着くまでの駅周辺を歩きました。(前回の記事はこちら)

今回は、両国駅の近くにある、「横網町公園」と、その中にある、「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」などを訪れた模様をお伝えします。

■横網町公園とは?

元々、この場所には、「被服本廠」という陸軍の施設がありました。それが1919年の時点で赤羽に移転し、この地は東京市や逓信省に払い下げられ、空地になっていました。そこに1923年に関東大震災が発生し、周辺家屋で大火が発生したので、周辺の住民がこの地に避難してきました。そこに発生した「火災旋風」により、一度に3万8千人もの命が奪われる悲劇が起こった場所です。震災後ここは「震災記念堂」として整備されましたが、その後太平洋戦争の際の東京大空襲で再び焼け野原に。その復興の際に、戦災で被災した方も含めて祀る、「東京都慰霊堂」として再興したもので、それがある場所が、「東京都立横網町公園」なのです。

震災前後の地図を「今昔マップ」で見たところ。
被服本廠の跡が、「震災記念堂」となっています。

■火災旋風って、どんなもの?

関東大震災の犠牲者の多くが、大火災による焼死者だった、と言う話を聞いた方も多いと思いますが、そこで発生した「火災旋風」というものが何かを知っている方は実はあまり多くないのかもしれません。それを科学的にアプローチした研究の一つに、下記の論文があります。

地学雑誌に掲載された、「被服廠跡に生じた火災旋風の研究」(相馬清二:1975)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/84/4/84_4_204/_pdf/-char/ja

この論文によると、被服廠跡付近では、複数の場所から大火が発生し、燃えていない被服廠跡に4万人くらいの人が避難していました。そこに発生したのが、大きな竜巻。地面を這うように炎の竜巻が人々を襲い、一瞬にして約3万8千人もの命を奪いました。竜巻の風速は100km/hにも達していたようで、遠く市川市まで14kmも飛ばされた焼死体があったそうです。防災ガイドあんどうりすさんのページに、火災旋風の絵が紹介されています。

火災旋風は、火災による大気の変動により、周辺の風の状態などの条件が揃った際に、積乱雲のようなものが発生し、旋風が発生するもののようです。先ほどの論文にも、関東大震災の際に発生した積乱雲が紹介されています。

関東大震災発生後に撮影された積乱雲。火災の影響によるもののようです。

■東京都慰霊堂を歩く

では、東京都慰霊堂を紹介します。

都立横網町公園の入口にある、「東京都慰霊堂」と書かれた石碑。
東京都慰霊堂は、伊東忠太さんが設計した建物です。
昭和5年(1930年)完成。
真ん中の「震」の文字が特徴的です。
この建物の由来記。
堂内はとても天井が高いです。
震災や震災の被害を記録する絵が飾られています。
慰霊堂の後ろ側には、高い塔があります。
震災・戦災で亡くなられた方が埋葬されています。
建物のところどころに不思議な動物が。
伊東忠太さんが設計に盛り込んだ建物を守る「怪獣たち」なのだそうです。

■敷地内にある様々な記念碑

この公園の周りに、色んな記念碑があるので、こちらも紹介します。

これは、震災遭難児童弔魂碑。
小さい子供が沢山亡くなったそうです。
こちらは、幽冥鐘。当時の中国の仏教徒から贈られた鐘です。
この追悼碑は、関東大震災の際に、デマなどもあり、約6000人の
朝鮮人が殺害されたことの追悼碑。震災50年の際に建てられたようです。
この歴史 永遠に忘れず 在日朝鮮人と固く
手を握り 日朝親善 アジア平和を 打ち立てん
焼けて直ぐ 芽ぐむちからや 棕梠の露
当時の東京市長だった、永田秀次郎が、復興に立ち上がる市民を詠んだ句です。
復興に尽力し、市民に愛された市長だったそうです。
こちらの花壇は、東京大空襲を慰霊するものだそうです。
これは、石原町の住民の震災(真ん中)、戦災(左)の慰霊碑。
震災では、8000人の住民のうち、なんと7000人が亡くなったそうです。

■復興記念館へ

この敷地内にある、復興記念館。こちらも伊東忠太さん設計で作られた建物です。

重厚なつくりの復興記念館。
建物の周りには、震災の被害を受けた現物が保存されています。
これは自動車です。
電動機が火災旋風で溶けてしまったもの。
釘が溶けて塊になったものだそうです。
鉄筋コンクリートの柱もこんな状態になってしまいました。
無残な形になった鉄柱。
建物の中の展示の一部をご紹介。
震災復興事業を説明する展示。
昔の両国橋の橋名板。

ここには、昭和5年に開催されたという、復興博覧会の展示物の模型等が展示されています。戦前に作られた模型ですが、とても面白いです。

こちらは、復興後の隅田川付近を見せる模型です。
こちらは、街路をイメージする模型です。地下構造物がしっかり描写されています。
地下鉄や下水管などのリアルな描写。都電の軌道構造も興味深い。
そして、復興後の東京市を示した大規模な模型がありました。
【東京市模型 5千分の1 昭和6年9月現在】
模型の中で「・・・」区割した地域は大正12年の大震災の際焼失した部分。
御茶ノ水~両国橋間の高架線はまだ工事中ですが、便宜完成したものとして示している。
まだベイエリアは埋立完了直後、と言った感じです。
こちらは靖国神社周辺の模型。
この頃から共同溝が整備されていたのですね。
今でも通用しそうな模型展示です。
こちらは運河の模型。小名木川と大横川の交差部。

いやー、建物も素晴らしいですが、中の展示物もすごい。震災復興という事業を昔から市民に説明する展示をしていたのですね。思いもよらない土木構造物の模型展示を見ることができました。

■両国駅へ戻る

両国駅に戻る途中に、相撲部屋を見つけたのでちょこっと寄り道。

八角部屋。親方は元横綱・北勝海さん。

最近は、Twitterもされているようですね。部屋の北勝富士さんが、優勝争い中でいよいよ千秋楽。健闘をお祈りしたいと思います。

ここは、総武線の高架橋です。両国開業時から高架線だったのですが、今の構造物は総武快速線が開業し、複々線化された昭和40年代に作り替えられたものだそうです。

複々線の高架橋が続く場所です。
緑町1丁目架道橋。
そして、亀沢町ガード。
歩道橋の上から見た高架橋。
背後にスカイツリーも見えます。
線路沿いに両国駅を目指します。古そうな石積みの築堤。
両国駅に到着。高架下にも、いろんなお店があります。

■終わりに

横網公園のある場所にかつてあった、被服本廠跡は、関東大震災の大火により生じた火災旋風の被害で、数万人が一度に命を落とした場所です。それを契機に、東京都慰霊堂が建ち、復興記念館ができました。震災とその被害はやはり忘れてはいけなくて、何らかの形でバトンを貰わないといけないのだろうということを、今回の訪問でも思い知らされました。

次回は、両国駅から亀戸まで電車で移動して東武亀戸線に乗り、そこから東京スカイツリー駅を目指したいと思います。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?