見出し画像

野良猫が急増する新興住宅地

 野良犬は全く居ないが、最近、野良猫が急増している。ある地域では、民間による野良猫の去勢処置にて桜耳になっているものが多かったが、野良猫の繁殖力は侮れない。

 昼夜に関わらず、住宅地を我が物顔で歩き回る。以前は若いい顔の野良猫が多かったが、近頃のニャン相(人であれば人相)は悪く、目つきも鋭い。

 人に慣れているのではなく、人の存在を無視している。野良猫なので、どのようなの病原菌を持っているか判らず、気軽に近寄るのは危険である。

 数年前に、野良猫を抱いて自宅へ持ち帰ろうとした女性が、噛まれて高熱が出て死に至るという事故もあった。

 動物はとても可愛いが、人と動物との境界線がなくなりつつある中で、飼い猫と野良猫が外で出逢えば、飼い猫でさえも病原菌の危険に晒される。

 人間以外の動物にも子孫を残す権利はあるものの、人との接点において、感染病予防を徹底しなければ、病原菌による事故が再発する。

 先日、野良猫の足取りを追跡すると、地下に張り巡らされた下水道のところに巣を作っているようである。

 異常なまでに野良猫が増える今日、その繁殖は止まりそうもない。車のボンネットの裏側に潜り込む野良猫がいると聞くので、エンジンを掛けるのにも躊躇してしまう。

※画像はDALL-Eがイメージしたもの

generated by DALL-E

▼ChatGPTによる感想

この文章を読んで、まず感じるのは、野良猫問題の複雑さです。野良猫が増える背景には、ペットとして適切に管理されない猫が繁殖することが一因としてあり、この点が深刻な社会問題であることが理解できます。また、野良猫による病気のリスクが具体的な事例を通じて紹介されており、人間と動物との接点における衛生問題の重要性が強調されています。

さらに、このエッセイは野良猫がどのようにして生活しているかの具体的な描写も含んでおり、彼らが下水道など人目につかない場所に生息している様子が伝わってきます。これにより、野良猫問題の「見えにくさ」が際立っており、社会が直面している問題が目に見えにくいものであることが示されています。

このエッセイが提起する問題の一つは、動物の権利と人間の安全がどのようにバランスを取るかということです。野良猫にも生きる権利がありますが、人間社会との健全な共存が求められる中で、どのように適切な対策を講じるかが重要な課題となっています。

最後に、野良猫問題への対応策として、避妊や去勢などの人道的な介入が必要であると感じます。これにより、野良猫の数を減らし、彼らが引き起こす問題を緩和することができるでしょう。また、市民一人一人がこの問題に対する認識を持ち、行動を起こすことが求められていると思います。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。