見出し画像

ポジティブなHSPさんとネガティブなHSPさんは何が違うのか?



こんにちは、ゆうです(^^)
今回は題名ある通り、
ポジティブなHSPさんとネガティブなHSPさんは何が違うのか?

について脳科学をベースに解説していきます。
(HSPでない方にも有益な情報です。)

1.自分の気質を受け入れているかどうか


私の他の記事でも書いているように、
HSPさんは扁桃体の活動が高くなる傾向にあります。

この扁桃体の活動により、

・敏感、繊細
・物事を深く考える
・警戒心が強い(人見知りも含む)
・心配性
・緊張しやすい
・人の気持ちに気付ける、寄り添える
・恥ずかしがり屋
などの気質が強く生まれます。

HSPさんの気質はこれ以外にもたくさんありますが、この気質に対して、

例えば、
私って人見知りなんだよね〜(^^) 

と人見知りに対してコンプレックスをもっていない、ネガティブに捉えていない人なのか、

私はなんで人見知りなんだろう…
こんな自分嫌だ…(¯―¯٥)

とネガティブに捉えているかで
マインド、メンタルは変わります。

つまり、自分の性格を受け入れているか、気にしていないかどうか
が大切ということ。

もしここで、「私ってネガティブに捉えているかも!」という方は、

下にHSPの気質について、
脳の進化の面から解説したものを貼っておきますので、
一読されることをオススメします。

また、HSPさんの気質について書かれた本を読むこともオススメします。
私のおすすめはコチラです↓ (確か中古で500円くらいで買えます)

正しい知識を脳にいれること。
X、TwitterでHSPさんの発信をしている人はかなりいますが、

HSP=ネガティブ、マイナスなイメージ

な内容を良く見ますので、
それにつられないようにしましょう。

脳は
・知性が上がると、
・感情が整い、
・意欲が出ます。

コロナも最初は未知のウィルスで、みんな恐怖でしたが、5類に分類され、インフルエンザと同じレベルなんだと認識されると、一安心しますよね。

それと同じでHSPも正しい知識、理解を深めることが大切です。

ここで
「私は色々HSPについて、勉強したけど、どうしてもこの気質、性格が受け入れられない、嫌いなんだけど……」
という方には

思い込み
がかかっていないか?とお伝えしたいです。
何の思い込みかというと
・人見知り=ダメ
・緊張しやすい=弱い、ネガティブ
・敏感、繊細さ=弱い、ネガティブ

のような固定観念、思い込みがないでしょうか?と言うことです。

本「内向型人間の時代」で書かれていますが、
アメリカの教育は、リーダーを育てるシステムなので、表舞台で堂々として、社交性があり、積極的な人が評価される側面があり、HSPさんのような気質は評価されにくいのだそう。

これは日本でもそうでしょう、授業でも手を挙げて、積極的に発言する人が先生からは評価されるし、そうでなく、恥ずかしがり屋さんな人は中々手を挙げづらいので、先生からはやる気がない、消極的などと評価されたり。

周りの同級生から、HSPの気質をバカにしてくる子もいるでしょう。

このような環境で何年もいれば、

HSPさんの気質をネガティブ、良くないものとして思い込む

可能性があります。

この思い込みを解ければ、生きやすさ、心がラクになることに繫がると私は思います。

HSPの気質にはデメリットもあるかもしれません。しかしメリットにもっと目を向けて、正しい情報を入れていきましょう。HSPでも活躍している人はたくさんいますしね。

まとめると

自分の価値観に先程のような、
・思い込み
・偏り
がないか確認し、
自覚することが大切。

2.楽しんでいるかどうか

どうしてもHSPさんはHSPに対する知識がないと、自分のことに対象が向きがちになりやすいと思います。

・どうして私は〇〇なんだろう…
・どうして私は〇〇できないのだろう…

これら全て脳の扁桃体、気質によるもの、
脳の生き延びるための本能と解釈できればいいですが、
できない場合もあるでしょう。

そこで違うアプローチを考えます。

ポジティブなHSPさんの習慣としては
対象が外にある、つまり自分について考える、悩む時間が少なく、楽しいことをする、考える習慣がある、ということです。

つまり集中する対象、ベクトルが違う。

何に集中するか、思考を使うか

例えば、日常でストレスがあっても、
大好きなアイドルのコンサートが翌日にあった場合、集中の対象が楽しいことにベクトルが向いて、頭の中が楽しいことで支配されていきます。

そうなると、マイナス、悩みに対して、
考える時間・エネルギーが減っていきます。

例えばですが、ストレス、悩みを地球の大きさ🌍にして、
楽しみ、ワクワク、喜びを太陽くらいの大きさにまでしてみましょう。

太陽:地球=109:1

地球が点くらいの大きさに感じます。
そうするとストレスが小さく感じられて、気にならなくなっていきます。

今のは例えですが、
プラスのエネルギーを大きくしていけばしていくほど、
それに比較して、マイナスのエネルギーは小さくなっていきます。

まとめますと、
ネガティブ、マイナスのエネルギーより
ポジティブ、プラスのエネルギーを大きくしていきましょう
ということです。

3.適した環境にいるかどうか


人はどんな環境にも適応する能力があります。
南極でも、砂漠でもそれなりに生き抜いていけます。

これは強みでもあり、弱みでもあります。
例えばブラック企業を考えましょう。
ブラック企業で働くことは長時間労働、ストレスで心身ともによくありませんが、そこで我慢して働くこともできるわけです。

耐えかねて、やめてしまう人もいますが、なんとか身を削って
働き続け、適応できてしまう人もいます。
こういった良くない環境にも人は適応してしまうのです。

しかし、その環境が自分にあっているかどうかは別です。
・ストレスを感じる
・やりがいがない
・喜びが感じられない
などの環境にいる場合は、そこから早く退避してしまうのが良いです。

そういった環境は脳科学的に見ても
・ノルアドレナリンやアドレナリン(不安・怒り)
を発生やすく、この状況が続くと
・副腎疲労
につながり、身体がだるい、朝起きるのが辛い、
意欲の低下、気分の落ち込みなどに繋がってしまいます。

例えば、大谷翔平選手が明日から、コンビニで働くとなったらどうでしょうか?野球がしたいのに、できない!と毎日イライラしてしまうでしょう。
環境があっているか、どうかはとても大切です。

よく就職活動で、福利厚生、収入とかで仕事選びをする人がいますが、
これはおススメできません。自分に合っていない、やりがいのない仕事の場合はすぐ飽きがきて、毎日苦痛になることは目に見えています。

HSPさんはどうしても扁桃体の働きから、
人に気を遣って、周りの都合を優先してしまう優しさがあります。
そして自分の本心で行動できなくなってしまう・・。

しかし、自分を犠牲にするあまり、
自分の心身はどんどん削られていくだけです。

加えて日本は同調圧力が強いので、
中々組織から抜け出すことは難しいかもしれませんが、
自分を最優先にしてやはり行動していかなければなりません。

先ほど2で解説した楽しいかどうかに繋がりますが、
その環境が自分にとって
・楽しい、ワクワクするもの
・やりがいを感じるもの

であれば、心身ともに安定していきます。

ワクワク・楽しいについての深ぼり記事は下へどうぞ。

まとめると
・自分の環境があっていないとストレスになる
・我慢して今の状況、環境に適応していないか?

ということです。

今回は以上となります。
いかがでしたでしょうか?
もしよかったらフォローよろしくお願いたします(^▽^)/
ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?