🎾三橋佳生(理学療法士)

理学療法士(2020〜)、日本テニス協会認定テニストレーナー(2024〜)。整形外科ク…

🎾三橋佳生(理学療法士)

理学療法士(2020〜)、日本テニス協会認定テニストレーナー(2024〜)。整形外科クリニックに勤めながら、民間テニススクールのコーチ/トレーナーや中学高校の硬式テニス部の部活動指導員として活動しています。テニスに役立つ身体の知識をお伝えしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初めまして!  理学療法士の三橋佳生と申します。  私は整形外科クリニックで非常勤の理学療法士として働きながら、テニススクールや中学校、高校のテニス部でトレーナー/コーチとして活動しています。  この度、テニスをより健康に、より楽しくプレーするために役立つ情報を発信できればと、このnoteを始めました! テニス現場での活動  私は元々中学生の頃からテニスをしていて、専門知識を持ってスポーツに関わりたいとの思いで理学療法士になりました。病院で働いているだけでもテニスや他の

    • 【つくばSSF中学生用】アプリの使い方

      つくばSSFで練習会等の参加管理に使用しているテニスベアのアプリの使い方を紹介しています。 下記リンクからご覧ください。

      • プレーを支える足の裏の話

         「テニスは足ニス」なんて言葉があるように、足をよく動かすことはテニス上達の必須条件です。そこで今回は、テニスのプレーの土台となるフットワークを支える足の裏の働きとケガ予防について解説していきます!  テニスをしていると足の裏やカカトが痛くなってくる、左右どちらかのふくらはぎが攣りやすい、なんてお悩みを感じている方は必見です!ぜひ最後まで読んでください! 土踏まずの構造とその働き 皆さんご存知の通り、足の裏には土踏まずと呼ばれる地面に接地しない部分があります。この構造は専

        • 便利グッズ紹介:ストレッチポール編

           ケガをしないためにも、高いパフォーマンスを発揮するためにも、身体のセルフケアは非常に大切です。そこで今回はセルフケアに役立つ便利グッズ、ストレッチポールの使い方やその効果について解説していきます! 何それ?という方へ ストレッチポールは画像のような形で、上に乗ることで「姿勢を整える」ための道具です。  Amazonで検索してみたところ、だいたい3000〜9000円台で販売されているようです。高価なものの方が耐久性が高い印象はありますが、個人的には家庭で使うだけなら安価な

        • 固定された記事

          柔軟性セルフチェック6選

           今回は、1人で簡単にできる柔軟性セルフチェックの方法を紹介します!  ケガの予防やパフォーマンスの向上のために必要な可動域があるか確認できるものになっていますので、ジュニアの方も成人の方もぜひ、トライしてみてください!  別の記事では、成長期のジュニアのケガのリスクと予防のためのストレッチの大切さについて解説しています。まだ読んでいない方はぜひ合わせて読んでみてください! ① 肩と胸まわり 背中で両手を触ることができれば合格です!動きに左右差がないかも合わせてチェックし

          柔軟性セルフチェック6選

          成長期のジュニアにとってストレッチは大事な練習の一部です!

           今回のテーマは、成長期のケガ予防です!ジュニア選手の皆さんはもちろん、家族や指導者の方々にも知っておいてもらいたい知識をお伝えしていきます! この記事のポイント 今回の内容でポイントとなるのは次の2つです。 ・成長期には身体が硬くなりやすく、ケガのリスクが高まる! ・身体が硬くなることによるケガを防ぐために、ストレッチをしっかりすることが大切!  今回はこれらについて、科学的なデータに基づいて解説します!多少専門的な用語が出てきて分かりづらい部分もあるかもしれませんが

          成長期のジュニアにとってストレッチは大事な練習の一部です!

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.3肘を痛めてしまったら

           テニス肘対策シリーズ第3回の今回は、肘が痛くなってしまった時の対応について解説していきます!  このテニス肘対策シリーズでは、肘の痛みが筋肉の付着部へのストレスによるものだということ(第1回)、肘への負担をかけないためには打点を前にすることが大切ということ(第2回)を解説してきました。これらの記事をまだ読んでいないという方はぜひ、合わせてご覧ください! 痛みが取れるまで 私が現場で感じている感覚的なものではありますが、肘の痛みが取れてくるまでには、次のような段階があると

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.3肘を痛めてしまったら

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.2肘を痛めない打ち方

           今回はテニス肘対策シリーズの第2回、テニスのスイングと肘への負担について解説していきます!  前回の記事では、「肘の痛みは外側が痛むタイプと内側が痛むタイプの2種類ある」ということ、「痛みの正体は筋肉の付着部のトラブル」ということを解説しました。まだ読んでいない方はよかったらこちらの記事もぜひ読んでみて下さい! https://note.com/clever_cosmos724/n/n3534f1241a58 肘を痛めるスイングの特徴 私はテニスの現場で肘の痛みについて

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.2肘を痛めない打ち方

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.1肘の痛みの正体とは?

           多くの一般テニス愛好家の間で悩みの種となっているのが肘の痛みではないでしょうか?テニスプレーヤーの間で多いことから「テニス肘」という呼ばれ方が世間一般に定着してしまっています。ここではそのテニス肘の対策をテーマに、全3回ほどのシリーズで分かりやすくお伝えしていきます!  テニスの試合と同様に、身体の不調もまず相手をよく知ることで対策が見えてきます。シリーズ第1回の今回は、テニス肘の正体とそのタイプ分類について解説します! 肘が痛い!?その正体は? 肘には、外側(画像1:手

          シリーズ:テニス肘を克服しよう!Vol.1肘の痛みの正体とは?

          理学療法士の私がテニスの現場で心掛けていること

           私が活動するテニススクールでは、身体の痛みや不調を抱えている方の相談を受け付けており、お話を聞いた上で必要に応じて病院の受診をお勧めしたり、セルフケアの指導やストレッチ等の施術を行なったりしています。その中で心掛けていることがあるので、今回はそれについて綴っていきます。 ただ「休むしかない」と伝えるだけでは酷じゃないか  テニスをしていて身体の痛みや不調を抱えている方にとって、一旦プレーをお休みした方が良い場面があるのは間違いありません。ですが、多くの方にとっては「大好

          理学療法士の私がテニスの現場で心掛けていること