見出し画像

★子供を「なんて言っていいかわかならいけど症候群」にさせないために

こんにちは。Shotaです。
お読み頂いただき、ありがとうございます。

前回は、「なんて言っていいかわからない症候群」
についてお話ししました!

いきなりですが、
この「なんて言っていいかわからない症候群」は
結構、
低年齢から症状が出始めるので
親は注意が必要です!!

例えば、親が、

「今日学校どうだった?」
「何が楽しかった?」
「頑張ったことは何?」

などの質問をしたときに、

「わかんない」
「忘れた」
「別に」

などの思考停止アンサーが返ってきたら
その初期症状だと思います。

こうなると、
子どもがこんな返答ばかりするのなら
親も聞く意味がないと感じて
そのうち聞かなくなり、
子どもは考える機会すらなくなり、
症状悪化の負のスパイラルに陥ります😵

でも
子どもを「なんて言っていいかわからない症候群」
にしたくないなら、
これくらいで大人が負けちゃダメです!^ ^

ここで諦めたら
子どもは考えることをやめて
「わかんない」
「忘れた」
「別に」
しか言わなくなります。

ここは嫌がらない程度に、大人が粘り強く、
質問の仕方を考えたり
今日の出来事を一つずつ思い出すよう促したり、

どうしてもダメなら
大人が先に、今日の出来事を話す
楽しそうな姿を見せ続けることから始めましょう!

大好きなパパやママがそのような姿を見せれば、
子どもは自然と自分もやる気になっていきます
(よく人を変える前に自分が変わることが大切って言いますもんね^^)

などなど、状況に応じて

いろいろ方法はあります!
ぜひ初期症状のうちに対処しておきましょう!


さて、前回は、今述べた幼少期の初期症状ではなく、
成長の中で身に付けてしまった、慢性的な症状の結果として
「なんて言っていいかわからない症候群」
の原因ついて書きました。

とりあえず前回挙げた原因を簡単にまとめると、

「いろんな場面で、自分の思いをまとめてわかりやすく伝える経験の不足」
「考えを表現する語彙力の不足」
「意見はその人なりに正しいという、受け入れてもらえる経験の不足」
「自分自身が、相手を受け入れるという経験の不足」
「そのような経験不足から自信のなさ」

ということになりますが、

これからの子ども達が、

こうならないようにするためには、
答えはシンプルにで、
「それぞれの問題に対してポジティブな経験を
与え続ける環境を意図的に作れば良い!」
ということになりますよね!

いろんな場面で話す経験をさせてあげたり、
相手に受け入れてもらえる経験や
自分自身が、相手の意見を受け入れるという経験を
積み重ねていけば良い

ってことです(^^)

それくらいなら家庭でもきっとできそうだ!
という思いもあって
私は家庭でコミュトレやプレゼン教育というものを
やっています!

まぁ、コミュトレやプレゼン教育と言っても、
家庭でできることは簡単で、
子どもとの普段のコミュニケーションや
簡単なコミュニケーションゲーム(これはまた後日まとめる予定です!)の中で、

「口を出さずに最後まで聴いてあげる」
「子ども扱いせずに、一個人の意見として、受け入れてあげる」
「肯定的なフィードバックをしてあげる」
「人の意見に「違う」とかないと教える」
「子どもの意見に、大人が感動したり、心が動いたりする経験を与える」
「おもしろい」「楽しい」「やばい」などの、使うのが簡単で便利言葉の内容を掘り下る質問をし語彙力を高めていく。

など、大人が少し意識してあげれば
日常でできることも満載です。

これを続ければ、
「なんて言っていいかわかならいけど症候群」
の回避につながりますし、

それはつまり、
話すことに「自信」がついていくことを意味します!
話すことに自信をつけさせてあげることが
私たち親の務めで、

これが
我々親が作るべき
子どもたちの
コミュ力とプレゼン力を高める言語環境
なんだと思います。(^^)

とは言え、
大人も忙しいですから
家庭だけでは大変なこともあるかもしれません、

それなら、
コミュトレ&プレゼン教室を作って
この環境を構築し、
地域やオンラインで
友達や異年齢の子たちと一緒に
いろんなコミュニケーション活動や
プレゼンを重ね続ければ、

間違いなく
「なんて言っていいかわかならいけど症候群」は
解決できる!!

そう、信じています。

なので、将来的には
そういったコミュトレ&プレゼン教室みたいなのを作って、
「なんて言っていいかわかならいけど症候群」を減らし、

「コミュ上手さん」をたくさん育てて、
言葉を駆使して
グローバル社会で活躍できる人材や、
言葉を通して
人と人が受け入れあって、共に励まし合える
ポジティブな社会をつくれる人材を育てていきたいのですー!!

そんな人材が増えれば、世の中はもっと優しくなると思うし、
そうなって欲しいと心から願っています!

私は、そんな社会が作れる教育は
「お勉強」!
ではなく、
コミュトレ&プレゼン教育(言語技術(ランゲージアーツ))
だと思っています!!

話が飛んでしまいました😊笑

ということで、
今日はこの辺で!

次回は少し専門的な、
言語技術教育(ランゲージアーツ)とは!?

で書いていきたいと思います。

今日もお読みいただき、
ありがとうございました!

A good relationship starts with good communication!
(良い人間関係は、良いコミュニケーションから!)
日本の子育ての変革に貢献していきます^^

Shota.T

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?