見出し画像

これは何芋?“ねばねば芋”の正体を探ってみます。

ねばねば食材はとにかく体にいいと思っている、だいふくやです。
こんにちは!

「畑あまってるなら植えとくか?」とご近所さんからいただいた種イモ。
植えたら、立派な芋ができました。
さて、この“ねばねば芋”は何芋?
名前がありすぎてよくわからないので、私なりに調べてみました。
そんな芋の話を少し。

やまいも?ながいも?いちょういも?

調べていくと、私が知ってる以上にたくさんの名前が出てきました。
地方によって特別な名前が付いているものもあります。
特に代表的な“ねばねば芋”の特徴をつかむと、スッキリしました。

やまいも(山芋)
蔓がぐんぐん伸びて、芋ができるヤマノイモ科に属する芋たちの総称で、品種名ではありません。
よくわからない種イモを植えた場合、「やまいも」と言うのが正解なのかもしれません。

ながいも(長芋)
スーパーなどでよく並んでいる“ねばねば芋”が、長芋です。
粘りはあるものの、水分が多いのでシャキシャキ感を楽しめます。

いちょういも(銀杏芋)
芋の形が、イチョウの葉っぱに似ているところから、こういう名前になりました。
土質によってはイチョウの形にとどまらず、扁平な形というところがポイント。
長芋より粘りが強く、とろろにしたらその特徴を楽しめます。
関東地方では、「やまといも」と呼ばれることもあります。

やまといも(大和芋)
表面が黒っぽく、握りこぶしの様な形で、ゴツゴツしているのが特徴。
栄えあるねばねば大賞!です。
食品加工のつなぎとしても使えるくらいの粘り強さです。

じねんじょ(自然薯)
山で自生している“ねばねば芋”。
我が家にも蔓性の葉っぱがあちこちに伸びていて、簡単には絶えません。
掘るのがとても大変なので、畑で栽培されているものもありますが、天然のものはとても価値があります。
※植物学上で、じねんじょだけは“やまいも”に属しません。

だいふくや流、“ねばねば芋”とのつきあい方

画像1

ポイントは2つです。
・台風がきてもどんとこい!な支柱とネットを作る
・下草を刈る

蔓は勢いよく、ネットに絡まりながら2mぐらいまで伸びます。
畝の長さで2m育つと一枚の壁のようになるので、風を受けても倒れないように頑丈な支柱ネットが必要です。

芋にしっかり栄養が届けられるように、蔓が伸びていく段階で周りの草にまけないように、雑草の手入れをします。

肥料は入れなくても育ちました。

我が家の“ねばねば芋”の正体は?

「いちょういも」のようですね。
すりおろした芋は、ひとかたまりになって全部持ち上がるくらいの粘りです。
生卵をといて食べました。

いろいろ勉強になりました。
種イモ、わけてもらえてよかったです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?