見出し画像

知らなくていいの?ビジネス行動心理学

こんにちは、だいきです!

あなたが一歩目標に向かって踏み出せる
マインドを発信しています。

今回は目標達成のために考える力の記事ではなく
事前にビジネスをする上で知ってもらいたい知識


ビジネスの行動心理学
ご紹介しますね!

私は情報発信をビジネスとしています

『情報発信する人ってどんな人、』
『なんで情報発信しているの?』
『情報発信したいけど、、何もない。』


と私自身も思っていました。

画像1

そんな疑い深く慎重な私でも
こうして情報発信ビジネスを始められました。

今回はビジネスを始める
あなたに知ってもらいたい
行動心理学を21つ紹介します。

かなり多いので気になる心理だけ
見ることをお勧めします。


ビジネスにおいて大切にしなければならないものは?

画像2

あなたがビジネスをするにあたって
最も大切にしなければならないものは
何でしょうか?

マーケティングスキル?
高品質な商品の作成?
競合会社の分析?

答えは『』です。

そのジャンルがIT関係であれ、居酒屋であれ、
アパレルであれ、介護であっても、

>誰とビジネスをやるか
>誰がお客さんか
>誰が取引先か
>誰が競合か
>誰が協業か

なぜなら、ビジネスは
人にあり
人に支えられ
人が金を払い
人が運営していくものだから。

画像3

あなたの目の前に座っている人の心理を
理解できたとします、その場合
その人と良い人間関係を築くことが
とても簡単になると思いませんか?

個人で稼ぐわたしにとって
お客さんの行動心理を知ることで

相手との関係を良くし、相手が欲しいと思っている
ものを提案できるということです。


そうなれば
仕事も家庭も、マーケティングも、
うまく事が運ぶことでしょう。

これを聞いたあなたに聞きます。

『あなたは行動心理学の知識やテクニックを、
仕事や家庭、マーケティングに
役立てたいと思いませんか
?』

画像4

人間を知るということは、
すべてのビジネス活動や生活に重要です。


あとで述べる、行動心理学で扱われる
心理効果を覚えておきましょう。

反対に行動心理学を知らないままだと
ただの押しの強いセールスを続け、
最後には誰もあなたの話を
聞いてくれなくなるかもしれません。


ビジネスにおいて行動心理学を
知らないよりも何倍も利益を出せる
大きな要因になる
と私は考えます。


行動心理学とは

画像5

はじめに「行動心理学」とは
何なのか話していきますね

米国の心理学者「ジョン・ワトソン」
が提唱した心理です。

一般的な心理学とは異なり、
行動や仕草のパターンから相手の心理を読み取ります

人間は生きている限り、
必ず何らかの行動をしています。


この行動のひとつひとつに、
どんな意味や心の動きがあるのかを
判断していくのが「行動心理学」。

口から発せられる言葉以上に行動は顕著です。
行動は無意識で行われていることもあります。

だから、耳に心地よい言葉よりも、
行動を観察することで
相手の心理が見出せるのです。

行動から人の気持ちを理解する」のが、
行動心理学なのです。


今から21つの行動心理学
紹介していくので文字数が
8000文字になりました。

この濃ゆさのため
ビジネスを始めたばかりの
理解力のある方はすぐ、わたしより
稼いでしまうかもしれないので
決して見ないでください
🙇‍♂️

印象で対応が変わる?ハロー効果

画像6

第一印象が大事


例えば、もしあなたが初対面の人5人と会った時、
誰が優秀であるかを何で判断しますか?
それは第一印象ではないでしょうか?


とくに見た目の清潔感、学歴、役職、意外なコネ、
これらは人に大きな印象を与えます。

それが一般的に高評価であればあるほど
大きな印象を与える
わけです。
これがハロー効果というものです。

Webマーケティングにおける第一印象は
下記のものです


・口コミサイト
・自分と繋がりのある人間の評価
・Twitter・Facebook等のSNS
・専門家の意見
・受賞歴
・売上数、売上金額などの数値データ

ハロー効果』は「誰が」
言及しているかで
効果に差が出ます。


化粧品を販売するショップの場合、
一般人により個人の感想よりも、
医療系の専門家による専門知識を
交えた評価の方がハロー効果が大きく出ます。


文で印象が変わる?フレーミング効果

画像7

良い印象を与える。
これはビジネスにおいても
重要なことです。


そしてその印象とは、
表現で大きく変わるもの
です。

そこで使えるのが『フレーミング効果』です。

実際の成果や成功率が低いものでも、
表現によっては相手に好印象を
与えることができます。

Aは3回に1回シュートを成功させる
Aは9回に7回シュートを外す
Xは20%の確立で10万円勝てるギャンブル
Xは80%の確立で5万円失うギャンブル

どちらも結果は同じですが

このように表現を変えることに
より良い宣伝文句や実際より
よく見せるための方法
として使われています。

中間価格を選んじゃう?松竹梅の法則

画像8

複数の価格設定、特に高級料理店などで
コースを選ぶときに基準となるものは
なんだと思いますか?

特別なこだわりがない場合、
内容ではなく、真ん中の価格帯という基準で
選ぶ人が一番多い
ようです。


例えば、直接食べたことのない店の料理で、
メニュー表を見ながらゆっくり決めている
時間もないとします。


松コースが8,000円
竹コースが5,000円
梅コースが3,000円

だった場合、どのコースを選びますか?

何に関しても、一番安いものには不安や
物足りなさを感じてしまうような気がしますよね?


一番高いものには、必要以上の高級感が
あるような気がしますし、財布との相談も必要です。
これには多くの人が共感できると思います。

で結果、多くの人は感覚的に「普通」である
真ん中のコースを選ぶ傾向にある
というわけです。

これが『松竹梅の法則』です。

売れていると買っちゃう?社会的証明の原理

画像9

売れているから」という理由だけで
商品を選んだことはありませんか?

街中や店内で人だかりができていると気になったり、
ランキング1位の商品が良いものように
感じられたりすることもあると思います。


「大勢に選ばれているものだから良い商品に違いない」

これは多くの人、特に協調性を大事にする
日本人にはよくある傾向です。


機能や素材、価格よりも、受けた印象や
気持ちが購買意欲に大きく関わるんです。

多くの人に選ばれているという事実が
迷いが生じている人に安心感を与え
購入意思へつながります。

これが『社会的証明の原理』です。

みえみえの割引は買っちゃう?
アンカリング効果

画像10


アンカリング効果』は、
ネット、広告、街中など
いたるところに溢れています。

例えばある商品を7,800円で
売ることになりました。
A.販売価格(7,800円)だけを表示し、
激安、お得などの文字を付け加える
B.定価や希望小売価格の12,000円を記載し、
それに取り消し線をつけ、
販売価格(7,800円)を目立たせる

AとBは、どちらが得だと感じますか?

Bのように定価など基準となる
値段を掲示することにより、
具体的なお得感を感じる
ことが
できるはずです。


値段交渉の場では、はじめから売りたい額を
掲示するのではなく、相手が高いと感じるくらいの
値段を基準値とすることが多いのです。

そして徐々に値段を下げ、
値段交渉の末にこの値段になった、
と思い込ませることが重要です。


先行販売や人○○数限定という設定も効果的です。

お返ししなきゃ?返報性の原理

画像11

何かしてもらったら、
自分も何かお返ししなければいけない
という気持ちになるってことありますよね?
これが返報性の原理です。


試食販売や無料相談など、
お金を支払っていないのにサービスや
物を提供してもらった場合、

そのまま放置しておくのは
すっきりしない人が多いのです。

これが『返報性の原理』です。

自分に向けられた親切心を無視できない、
この心理はビジネスに有効活用できます。

価値を高めれる?希少性の原理

画像12

期間(時間)限定・在庫限り・先着○名、
こういった宣伝文句をよく見かけますよね?


消費者はこれらの宣伝文句を
「今しか買えない」
「買える人数が限られている」
「他の場所では売っていない」と受け取るので、
実際の価値よりも良いものと感じる傾向があります

それを買ってどうするか、よりも、
それを買わないで損すること、
をイメージしてしまうんです。


ゆっくり考える時間を与えず「損したくない」
という思いを購入に繋げている
のです。


これが『希少性の原理』です。

みんなが持っていないから欲しい?
スノッブ効果

画像13

スノッブ効果』とは、

周囲が採用しているから
自分は採用したくないという心理学の用語で、
需要の増加によって排他性や差別化の意識
が働くことで発生します。

身近な例を挙げると、
街中で自分と同じ物を持っていると
嫌な気持ちになりませんか?

また、みんなは知らない素敵なもの、
なかなか買えないブランドの商品は
少し高くても思わず買ってしまったことは
ありませんか?

これらの行動は

限定商品の希少性に惹かれる
つまりみんなが持っていないものに
魅力を感じている
という
スノッブ効果の影響を受けています。

世界に~個限定
誰も持っていない
あなただけの~
あと~個


上記のような言葉は
優越感や独占欲に訴えかける
スノッブ効果を活かした言葉と言えます。

爆発的にヒットできる?バンドワゴン効果

画像14

スノッブ効果の逆の心理?

バンドワゴン効果』とは

多くの人に注目されていたり
人気がある商品に
消費者は安心感や満足感を得る
というマーケティング用語です。

わかりやすい例をあげると、
行列ができている話題の飲食店に
行くと、他の店より
美味しく感じる現象
です。

これは、周りと同じでありたい、
はみ出したくない、という思いが
強い我々日本人には特に効果的です。

今まで流行ってきた商品や
コンテンツは、このバンドワゴン効果
により爆発的にヒットしたものがほとんどです。

第三者の意見は絶大?ウィンザー効果

画像15


ウィンザー効果』とは、

直接得た情報よりも第三者などを経由して得た
情報のほうが影響が大きくなる

心理効果です。

日常生活でも
この効果を感じたことがある人は
多いはずです。


例えば直接褒められると
お世辞っぽく聞こえることでも
別の人から

「彼女があなたのこと素敵って言ってたよ」

と言われると真実味がありますよね?


このような心理効果は
WEBマーケティング
の場においても効果抜群です。

画像16

最近多いのは、
フェイスブックやツイッター
ブログなどを利用し
口コミで商品の宣伝をする方法
です。

商品説明のページや
宣伝広告を見るよりも、
第三者の声に影響される人が多いのです。

「実際に使った人に良いと思われている」
という事実が多ければ多いほど信憑性も増します。

SNSが普及している現代は、 
口コミやモニターの感想を多用することで
大きな集客効果が見込めるのです。

信頼につながる?片面提示・両面提示

画像17

メリット・デメリットの
双方を伝えることを『両面提示』といいます。

メリット・デメリットの
どちらかしか伝えないことを『片面提示』といいます。

あまりに上手く行き過ぎた話
良い部分しかない商品だと
逆に不信感を抱くものです。

完全な商品、完璧なサービスを
万人に提供することは不可能です。

程度の差はあれど、
リスクやデメリットはつきものです。
営業や商品説明で良い部分しか
説明しなかった場合
強引に売り込まれているような感覚に陥ります。

この不信感を回避するためには
デメリットをいかに上手く伝えるかが重要です

言い回しも大切ですが、
きちんとデメリットも説明してくれた
という部分が信頼に繋がります。

価値観が環境に左右される?文脈効果

画像18


環境や状況によって、
価値観が変化すること
を文脈効果といいます。

この『文脈効果』を説明するときに
よく使われるのが銭湯の牛乳です。

家で飲むよりも、
銭湯から上がってすぐに飲む牛乳のほうが
格段に美味しく感じます。

状況や付加価値によっては、
従来以上の価値や満足感を得ることができます。

レトルト食品やコンビニ弁当を
そのまま割りばしで食べるのと
陶器のお皿に盛りつけて
お箸で食べるだけでも違います。


こういった演出は
ビジネスのあらゆる場面で活用できます。

見た目の演出はもちろん
付加価値をつけてみたり
環境との整合性を提供することで
実際の価値以上に見せることが大切
です。

集客によく使われる?バーナム効果

画像18


バーナム効果』を活用した例の1つが占いです。

「あなたは優しい人です。
ただし冷静さを失うと人を
傷つけることもあるので注意してください。」
「あなたは人前では活発です。
ですが、本当はひとりで
悩んでいることがありますね。」


まずは誰にでも当てはまりそうなことを言い、
相手の反応により急所の深いところを突きます。

あたかも神秘的な力で言い当てたかのように
錯覚させるのも、悪徳な占いが当たると
思われている要因のひとつです。

このバーナム効果を商品の宣伝に
取り入れることにより
効果が飛躍することも多くあります。

不特定多数の人間に対してではなく
「あなた」に対してキャッチコピーや
宣伝を作ることにより
目がとまる広告に変化します


対象が自分であると錯覚させることが
可能になるのです。

不特定多数に対し、まるで自分のことを
言われているかのように伝えるバーナム効果
を活用することでマーケティング
コピーライティングの幅も広がるわけです。

集客の前にペルソナを作れ
言われるのはこの効果のためです

専門家のことは信じる?権威への服従原理

画像19


権威のある人の指示や言葉には、
つい従ってしまう心理

権威への服従原理』といいます。

多くの人は「相手がプロや専門家である」
という認識を持っていれば、
それが正しいか正しくないかを考える前に
「そういうものなのだ」と受け入れてしまいます。

友人や近所の人からのアドバイスで、
本当かなと?と疑ってしまうようなことでも、
医師や専門家から同じことを言われると
素直に従うものです。

これがビジネスでどう活用できるかというと、
「特定の分野での専門家」が
「協力」「実証」「お勧め」している
ということが
権威への服従へとつながります。

良い評価の口コミや、魅力的な説明文も大切ですが
最もわかりやすく有効なのはこの権威への
服従原理を使ったキャッチコピーです。

「医師が証明」
「専門家が協力開発」
「評論家が絶賛」

実際にどうでしょうか。
たったこれだけで、
安全性や効能・機能が優れている
ように感じませんか?

たくさん会うと信頼する?ザイオンス効果

画像20

この効果は単純接触効果とも言われます。

人は何度も接触することにより、
信頼度と好感度が増すという効果

この『ザイオンス効果』です。

美容院などは、多い人でも
年間に10回程度しか行かないと思います。

ですが、いつも髪を切ってもらっている
美容師さんとは話が弾むんではないでしょうか?

毎回1時間くらいしか会っていないのに、
話が弾むのはこれまで会った回数が
関係してるわけです。

特定の商品の購入を促す?おとり効果

画像21

おとり商品を用意することで、
特定の商品の購入を促せます


デューク大学教授として
心理学と行動経済学を教えるアリエリー氏が、
英国の新聞『エコノミスト』の購読について
行なった実験をご覧ください。

どの購読形態が最も多く選ばれたでしょうか?

【「おとり商品」がある場合】
電子版だけ(59ドル):16人
印刷版だけ(125ドル):0人
電子版と印刷版のセット(125ドル):84人
【「おとり商品」がない場合】
電子版だけ(59ドル):68人
電子版と印刷版のセット(125ドル):32人

値段は同じなのに、「印刷版だけ」という
「おとり商品」を用意するだけで、
被験者の選択が大きく変わりましたね。

「電子版と印刷版のセット」という
高額商品を買ってもらいたいなら

同じ価格で「印刷版だけ」という選択肢を用意し
「電子版と印刷版のセット」を相対的に
お得に見せればよいのです。

これが『おとり効果』の原理です。

よく見てしまう?バーダー・マインホフ現象

画像22


ある商品を初めて聞いた後、
やたらとその商品を見かけることはありませんか? 

これが、『バーダー・マインホフ現象』です。

始めて何かを知った後、
日常生活のあらゆるところで
それに気付く現象のことです。

『Pacific Standard』によると、
この現象(「頻度錯誤」とも呼ばれています)は
2つのプロセスにより起こります。

まず、新しい言葉、モノ、概念などに出会うと、
選択的注意が発動します
。最初の出会いの後、
無意識のうちにそれに対して目を光らせているので驚くほど頻繁にそれに気付くようになります。

まとめた方がいい?要約効果

画像23

Poppenk氏、Joanisse氏、Danckert氏、Köhler氏
の研究によると、人は話された内容について
詳細よりは要点のほうが記憶に残りやすいそうです。

人々がオンラインで実際に「読む」時間は
減り続ける一方です。

Charbeatのデータによると、
ウェブサイト訪問者のうち、半数以上が
そのサイトに15秒未満しか滞在していません。

コンテンツを読んでもらえず
詳細も覚えてもらえないとしたら
マーケターとしてはどうすれば良いのでしょう?

今よりもさらに多くの時間を
完璧なヘッドライン(見出し)を作ることに
費やすことをおすすめします

記憶力の上限がある?クラスタリング

画像24


人間の短期記憶容量には限りがあります。
実際、多くの人は、一度に7つの情報
(状況によってプラスマイナス2つ)
しか覚えられません

そこで大部分の人は同じ情報をまとめる
クラスタリングする』ことで、
日々のさまざまな場面に対処しています。

例えば、スーパーで買わなければならないものの
リストがあるとしたら、多くの人は頭の中で
同じカテゴリ(乳製品、穀類、肉類など)の
アイテムをグループ化することで
覚えやすくしています。


マーケティングでコンテンツを作る際も、
クラスタリングを意識してみてください。

人々の記憶に残りやすくするためには、
どうようなデザインやレイアウトにすれば
良いでしょうか。

一つの方法としては、
似たようなトピックをグループ化することです。

禁止されるとついやってしまう?
カリギュラ効果

画像25


「効果が大きいので、絶対に使用しないでください」


というダイエットサプリの広告。

そう言われたら
約束を守ることができるでしょうか。 

「びっくりする内容だから、誰かに話したい!」
とすぐに誰かに話したり

「そんなに痩せるなら使ってみたい!」と
サプリを購入するはずです。

このように、人は何かを禁止されると
むしろその物事が気になって
逆の行動に走ってしまう
もの。

この『カリギュラ効果』をプロモーションに
上手く取り入れ、商品のヒットにつなげた例も
少なくありません。

ソーシャルゲーム「モンスターストライク」の
プロモーションもそのひとつ。

2016年、「モンスターストライク」はCMで

「絶対にやるなよ!」
とあえて逆の呼びかけを行い

ユーザー数を大きく伸ばすことに成功しました。
その要因は、「カリギュラ効果」によって
新規ユーザーに興味を持たせたことに他なりません。

続きが気になってしまう?ツァイガル効果

画像26

ツァイガルニック効果』とは


人間は達成できなかった物事や
中断・停滞している物事に対して
より強い記憶や印象を持つ」


という心理学的な現象です。

人間は、完成・完結した物事に対しては
スッキリとし、ほかの物事へスムーズに
意識を移すことができます。

しかし、未完成・不完全なものに対しては
なんともスッキリせず、心地の悪さを
感じてしまうものです

そして、その「やり残し感」のようなものが
記憶に残り、「完成させたい」「スッキリしたい」

という欲求を湧き立たせることで
その欲求が興味や関心となり
深く印象付けられる
のだそうです。

最後に

画像27

ビジネスを始めたばかりの方は
わたしより稼いでしまうので
決して見ないでください

これは『カリギュラ効果』を使いました
あなたに効果はあったでしょうか?

最後まで見ていただいて
本当にありがとうございます。

もしよければ、
励みにもなりますので

本noteのリンクを貼って
感想をツイートしてくださると
めちゃくちゃ嬉しいです!!!

メンション(@daim11_free)も
ツイートに付け加えてもらえると
見つけやすいのでありがたいです。

✔︎コピペ用(ID)⇩
@daim11_free

✔︎コピペ用(リンク)⇩
https://note.com/daimiisns/n/necbe214ece1c

この記事が参加している募集

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?