見出し画像

デレラの読書録:木田元『反哲学史』


『反哲学史』
木田元,2000年,講談社学術文庫

哲学という営みを、西洋で起きた思考様式であるとすれば、哲学史とは西洋の思考様式の歴史である。

では、哲学史が西洋の思考様式の歴史ならば、ここで言われる「反哲学史」とは何か。

それは西洋の思考様式が前提としていることを指摘して、その無意識の前提を乗り越える反哲学の視座と言えるだろう。

相手の無意識を指摘する、というのは、まさにソクラテスが得意とした「アイロニー」である。

西洋の哲学は、自己批判のための「アイロニー」をすでに用意していた。

プラトン、アウグスティヌス、デカルト、カント、ヘーゲルと続く西洋的な形而上学的(超越論的)思考への自己批判である。

その担い手は、シェリング、マルクス、ニーチェである。

彼らは何を指摘したのか。

それはプラトン的な形而上学(哲学史)が有機的な自然観を抑圧していた、ということである。

さらに言えば、本質存在と事実存在に峻別し、本質存在こそ真の存在であり、事実存在は単なる素材にしてしまった、ということ。

シェリングの積極哲学、マルクスの自然主義(人間主義=自然主義)、ニーチェのニヒリズムは、それを鋭く指摘する。

彼らの批判はこう要約できる。

つまりプラトンはイデア界と現象界の区別を作った、そしてイデア界こそ真の世界と言うわけだが、そもそもイデアと現象の二分法自体が「詐欺」である、と。

確かに形而上学は、わたしたちの後見人である。

それがなければ、わたしたち人間は「存在論的不安」に駆られるだろう(神を失えば人は不安になるのだ)。

しかし、形而上学的存在は死んだのだ。

深淵を覗き込んだとき、そこにいるのは神ではない。

神を失い不安に駆られる人間(覗き返す自分)である。

西洋哲学の要旨をスッキリと説明してしまう木田元の『反哲学史』は、現代のわたしたちにも突き刺さるだろう。

アルゴリズム、ビッグデータ、AI、新たな形而上学を人間は生み出しているように感じる。

デジタル化されたデータの深淵を覗き込むのは、間違いなく存在論的不安に駆られた現代人だろう。

新たな神を作るのではなく、わたしたちに必要なのは新たなニヒリズム、新たな自然主義、新たな積極哲学であり、デジタル化との相互作用のなかで、人間を変えていくことなのかも知れない。

反哲学史は、哲学という思考様式が「不安への抵抗」のためのものであったということを明らかにする。

そして哲学とは別の仕方で、不安への抵抗を行う思考、それが反哲学であると言えるかもしれない。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?