なんとなくデザイン

デザインは「なんとなく」出来てしまいます。

さまざまなツールが発達した今やそのハードルはどんどん下がっています。

先日も、ロゴデザインで迷走していて、見てくれという学生がいました。

見ると、なんとなくデザインしている感が漂っています。

自分の中に確信が持てない。どれが良いかわからない。

自分では判断できないから先生に聞いてみよう。

先生が良いと言ったから、これが良いのだろう。

ーーーー

これは、一時的に解決したかに思えますが、本質的に自分でデザインの理解にはつながっていません。

また別の課題で同じことが起きるでしょう。

例えば、ロゴをデザインするにしても、ターゲットは誰なのか?そのサービスの価格帯は?ライバルは?市場でどのポジションを取りたいか。どういう印象を与えたいか。そういうことを決めないとデザインは作れません。

また、次の段階として、形にしてゆく段階があります。
商品やサービス名の頭文字を使うとか、その地域性を使うとか、高級感はどう出すか。とか前述の部分と行ったり来たりしながらバリエーションを検討する必要があります。

さまざまな条件を整理し、形にして、確信を掴んでいく必要があります。

それらの作業なしに、なんとなく「これが良いと思う」「私は好きだ」なんて考えていたらいつまでも本質的な答えには辿り着けません。

なんとなくデザインはできますが、良いデザインをしようと思ったら、それなりに時間と手間はかかります。

でも、その考え抜いた時間は説得力として表現されるものです。

手っ取り早く、終わらせたい。
結果を得たい。

これはいけません。

自分でも他人に語るときに、これはこういう理由でこうなったんだ。と力説できること、そういうプロセスの経験こそが価値のあるものです。

自分自身のデザインに、自信を得たかったらここを疎かにしないことです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?