クリエイターキャリア、グラーデション𓆉ペースで

namです。
私は、もともとクリエイティブとは全く違う業種で新卒勤めていました。
そこからグラデーションのように地味に粘ってようやくデザインを生業とする業種に辿り着きました。

新卒はまさかの教育・福祉系→
辞めて調理店でポップの作成で少しイラレを触る→
辞めて放蕩娘しながらイラレ触ったり→
職業訓練校のグラフィック・Webデザインコース→
社員に懲りてバイトで主に雑誌の出版社でDTPオペレーター(InDesignが主)→
掛け持ちで途中からLPメインのウェブ制作(XDメイン)→
やはり社員となってインハウスっぽいところでSNS画像、改善(謎にイラレ、フォトショの知識とスピードだけ蓄積される)→いまここ

ちゃんとしたデザイナーさんに比べるとデザイナーとは言えないしアシスタントレベルだろうし、歩んできた道も生ぬるいだろうしだらりとしている。

でも、最近はデザイナーを目指す、デザイナーであることを辞めないことを少しの目標としている。これだけでいい、ただしがみつくこと。
でも別にやめたっていいと思う。家庭のこともあるし、今一番妊娠や出産の適齢期だし。ぶっちゃけなんでもいい。だから伸びない(笑)𓆉

そうそう、私はいきなり「今日からデザイナー!」「今日からアシスタントして業界に入った!」みたいなことはなく、すごーーーくゆっくりと温泉に入るようにそれよりもずっと徐々に業界に近づいていった。

はじめの出版社でも、ただ言われたことをやるだけ、文字にも組版にも興味を持たなかったし熱意も無かった。ZINEを作りたかっただけで雑誌のできる工程や入稿とか台割とかの知識が欲しかった。ノウハウだけ欲しかった。だから当然デザイン力はおろかオペレーター力も全く身につかなかった。結構居座ったのにまじで組版とか文字の知識ゼロ。インデも最低限しか使えないまま。

そんななかで、掛け持ちしていたほうの会社からWebデザイン部署に移るよう命じられてそこでほぼ初めて「デザイン」というものをやったし、「デザイン」というものを知った。
上司がとても良い方で、本当に充実していた。デザインの考え方からやり方、歴史や意味、ロゴの話とか本当にここに来て初めて「デザイン楽しい」「デザインやってみたい」と思えた。
いつしか「ZINEをつくるための手段として働く」のではなく、「デザインをしたいから頑張ってみようかな」に変わっていった。
そこから「意味のあることをするから、結果を出すから、目的を果たすためにデザインってあるんだよな」っていう気持ちも加わった。
ZINEのことは、暇なときに自分のためだけのZINEとして気ままにやればいっか、とか、サイトでも良くないか?とか、気持ちが変化していった。

まだまだだけど、ようやくデザイン業界に近づいて来たので、前より格段とデザイナーさんの知り合いや友人が増えている。
本当に様々なタイプがいるし、キャリアも違う。

本当に違いすぎるから、結局は自分が何を優先したいかで決まると思っている。

亀ペースであることを悪いと思わずに、いままでゆるくしがみついてきたことに拍手をして今日は眠ろうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?